神御衣奉織作業(神麻続機殿神社)

2010年10月02日(土) 神御衣奉織作業(神麻続機殿神社) (車、徒歩)

神御衣奉織作業を見学するために、神服織機殿神社から歩いて神麻続機殿神社へ向かった。

【参考】神服織機殿神社への訪問は、 神御衣奉織作業(神服織機殿神社)

神麻続機殿神社へ

神麻続機殿神社へ

この道路はダンプの往来が激しく危険を感じる。また、こちらの方が近道であるので、この交差点で民家が立ち並ぶ路地へと入って行った。

神麻続機殿神社へ

神麻続機殿神社へ

民家の間を通り抜け、突き当りを左折し、

(ちなみに、こちらを右折すると大國玉神社が右手にある。)

神麻続機殿神社へ

神麻続機殿神社へ

数m先の路地を右折し、さらに突き当りを右折すると、眼前のカーブミラーには神麻続機殿神社の社叢が映っている。

神麻続機殿神社へ

神麻続機殿神社へ

目標はロックオンされたので、あとは農道を黙々と歩いた。

神麻続機殿神社へ

神麻続機殿神社へ

神麻続機殿神社へ

神麻続機殿神社へ

社叢の裏手に出るので、社叢を右に巻くように進んだ。

神麻続機殿神社へ

神麻続機殿神社へ

社叢のそばでもこの様な注意看板が立てられている。幸いにもゴミは捨てられていなかった。看板があるからには以前は不幸な状態だったのだろう。地元の人でも意識が低いのか。捨てにくるのは他の地域の人なのか?

神麻続機殿神社へ

神麻続機殿神社へ

さらに進むと、社叢の出入口から軽トラックが出てくるのが見えた。もう近くだ。目の前だ。

神麻続機殿神社へ

神麻続機殿神社へ

とは言え、神麻続機殿神社は正面のこの位置まで来ないと入れない。すこし遠回りになった。

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

鳥居の左右には、なぜか社名を表す石柱が2本立っている。

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社(右側)

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社(左側)

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

こちらでも車止めは取り外されていた。

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

参道を進むと

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

右の奥に空間が広がる。

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

社殿等のレイアウトは神服織機殿神社とほぼ同じであるが、右手にある末社の配置が一部異なる。

【参考】 末社の配置等に付いては 斎宮、小俣めぐり

まずは神麻続機殿神社、末社に参拝した。こちらでも向拝が仮設されていた。

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

八尋殿の扉は開かれ、奉織作業は始まっていた。

八尋殿

八尋殿

八尋殿

八尋殿

八尋殿

八尋殿

八尋殿

八尋殿

八尋殿

八尋殿

八尋殿での奉織作業

八尋殿での奉織作業

八尋殿での奉織作業

八尋殿での奉織作業

左手にも扉がある。

八尋殿での奉織作業

八尋殿での奉織作業

八尋殿での奉織作業

八尋殿での奉織作業

八尋殿での奉織作業

八尋殿での奉織作業

八尋殿での奉織作業

八尋殿での奉織作業

お守りの方がみえて、いろいろとお話を伺っていたところ、八尋殿の裏手にも案内していただいたので、

八尋殿

八尋殿

こちらからもパチリ。

八尋殿での奉織作業

八尋殿での奉織作業

八尋殿での奉織作業

八尋殿での奉織作業

八尋殿での奉織作業

八尋殿での奉織作業

見学を終え、斎館でパンフレット「神宮の和妙と荒妙(神宮弘報シリーズ(四))」をいただくために声を掛けたところ、神職の方が出てこられたのでいろんな話をさせていただいた。

神麻続機殿神社 斎館

神麻続機殿神社 斎館

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社

神麻続機殿神社をあとにして、再び神服織機殿神社を目指した。

神麻続機殿神社から

神麻続機殿神社から

神麻続機殿神社から

神麻続機殿神社から

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です