早朝参拝(内宮)

2010年12月17日(金) 早朝参拝(内宮) (車、徒歩)

12月22日には冬至祭が開催され、冬至の前後では宇治橋正面から日の出を拝むことができるそうだ。冬至祭には混雑は避けられないと思い、早々と日の出を拝むために内宮へ早朝参拝した。

まずは早朝参拝の記録とし、宇治橋からの日の出は別の記録に。

【参考】 宇治橋からの日の出

今回の目的は宇治橋からの日の出を拝むことであったので、宇治橋前の駐車場へ車を停めた。朝6時過ぎに着いたが宇治橋の前には数人のカメラマンが日の出を待ち構えていた。一人の方に日の出の予定時刻を伺うと「7時30分~40分の間くらい」と教えてくれた。そのため、余裕を持って参拝できた。(感謝)

宇治橋には霜が降りていて、高欄の表面を指でなぞると白い物が集まってきた。

宇治橋

宇治橋

神苑の前から参道を進み、日除橋を渡ると右手に手水舎がある。手水舎は十分な照明が当てられているので、パチリ。

手水舎(内宮 第一鳥居近く)

手水舎(内宮 第一鳥居近く)

その後、滝祭神に参拝した。が、真っ暗で撮影できなかった。そこで滝祭神から参道に戻ったところで、第二鳥居方面をパチリ。

参道(内宮 第二鳥居へ)

参道(内宮 第二鳥居へ)

さらに四至神に参拝してから御正宮へ向かった。御正宮へ参拝した時はまだ暗い感じであったが、参拝を終え石段を下りてくると少し空が明るくなってきた。パチリ。

御正宮(内宮)

御正宮(内宮)

参道を戻り、新御敷地の前まで来ると初詣用の仮参道が準備されていた。

初詣用の仮参道(内宮 新御敷地前)

初詣用の仮参道(内宮 新御敷地前)

別宮遥拝所まで来るとそろそろ日の出になるのでは無いかと思われるほど明るくなってきた。

別宮遥拝所(内宮)

別宮遥拝所(内宮)

ここが忌火屋殿の前庭(祓所:はらえど)だが、炭の跡が残っている。昨夜と今日の深夜に斎行された月次祭の由貴大御饌の儀の名残りだろう。

祓所(忌火屋殿の前庭)

祓所(忌火屋殿の前庭)

こちらは四至神の近くに建てられた初詣用の建物だ。神酒授与所だったような?

初詣用に準備された建物

初詣用に準備された建物

初詣用に準備された建物

初詣用に準備された建物

その後、この先にある神札授与所で神宮暦の頒布を受けた。神宮暦には大(500円)と小(200円)があるが、比較するために今回は両方の頒布を受けてから風日祈宮へ参拝した。

【参考】 神宮暦(大と小)

風日祈宮橋

風日祈宮橋

風日祈宮橋を戻り、滝祭神へ向かうと既に周囲は明るかったので、ここにも由貴大御饌の儀の名残りを確認できた。

滝祭神

滝祭神

滝祭神から第一鳥居内祓所を望み左手に御手洗場があるので、

第一鳥居内祓所を望む

第一鳥居内祓所を望む

御手洗場へ出ると、紅葉は皆無で風景は秋から冬モードに一転していた。

【参考】秋の様子はこちら、 秋の彩りを満喫<伊勢神宮・・>

御手洗場(内宮)

御手洗場(内宮)

そういえば前回の早朝参拝の時、こちらは工事中であったが、工事が完了し、すっかり綺麗になっていた。

【参考】 朔日参り、早朝参拝(内宮めぐり)

工事が完了した御手洗場前(内宮)

工事が完了した御手洗場前(内宮)

参道へ戻り、第一鳥居を望むと集団での早朝参拝の様子が。もしかすると神宮会館が宿泊者を対象として毎朝実施している早朝参拝かもしれない。6時30分にフロント出発なので時間的にはピッタリだが?

第一鳥居(内宮)

第一鳥居(内宮)

第二鳥居まで戻り、神札授与所の横から帰りの参道へ向かった。参集殿の前には初詣のために神酒授与所が建てられていた。

初詣用の神酒授与所

初詣用の神酒授与所

神苑の前まで来ると鼓ヶ岳の上部に太陽の光が射し始めていた。

神苑から望む鼓ヶ岳

神苑から望む鼓ヶ岳

神苑から望む鼓ヶ岳

神苑から望む鼓ヶ岳

宇治橋東詰

宇治橋東詰

宇治橋東詰から望む

宇治橋東詰から望む

宇治橋東詰

宇治橋東詰

宇治橋東詰から望む鼓ヶ岳

宇治橋東詰から望む鼓ヶ岳

宇治橋を渡ると、

宇治橋から望む鼓ヶ岳

宇治橋から望む鼓ヶ岳

その先には日の出を待ちわびるカメラマンたちの姿が・・・。

宇治橋から西詰を望む

宇治橋から西詰を望む

その後、私のその一団の一員となった。

宇治橋西詰

宇治橋西詰

【参考】 2010年12月17日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です