近鉄 お伊勢参り 第八回 その2/2 忘井から近鉄 松阪駅へ

2011年11月13日(日) 近鉄 お伊勢参り 第八回 その2/2 忘井から近鉄 松阪駅へ  (電車、徒歩)

伊勢中川駅をスタートし、松阪市市場庄町にある道標「忘井之道」まで歩いた 近鉄 お伊勢参り 第八回 その1/2 近鉄 伊勢中川駅から忘井へ の続き。

 


【補足】

今回は近鉄 お伊勢参り第八回コースマップとともに最近活用しているみえ歴史街道ウォーキングマップも併用した。

  • コース周辺の道標、常夜燈などについては、みえ歴史街道ウォーキングマップの「伊勢街道」版も参考にしたため、写真のタイト ルに「(み歴マ 伊勢(20)久米-A 9)」とある場合は「みえ歴史街道ウォーキングマップ伊勢街道の(20)久米-Aの (9)」を示している。

 

蔵の前に建つ道標「忘井之道」にて、伊勢街道から左折してしばらく歩くと両側に石柱が建ち、前方に小さな杜が見える。

 

忘井(み歴マ 伊勢(20)久米-A 9)

忘井(み歴マ 伊勢(20)久米-A 9)

近づくとこれだ。

忘井(み歴マ 伊勢(20)久米-A 9)

忘井(み歴マ 伊勢(20)久米-A 9)

前面に案内板があり、「忘井」とある。

忘井(み歴マ 伊勢(20)久米-A 9)

忘井(み歴マ 伊勢(20)久米-A 9)

これが覆屋の下にある井戸で、完全に枯れている。

忘井(み歴マ 伊勢(20)久米-A 9)

忘井(み歴マ 伊勢(20)久米-A 9)

また、井戸の隣には山ノ神が並んでいる。

山ノ神(み歴マ 伊勢(20)久米-A 10)

山ノ神(み歴マ 伊勢(20)久米-A 10)

 

忘井の後方には米ノ庄神社の社叢が見える。

米ノ庄神社の社叢

米ノ庄神社の社叢

忘井の前の道路をさらに進むと左手に米ノ庄神社の参道がある。参道入口の左手には常夜燈が建っている。

常夜燈(み歴マ 伊勢(20)久米-A 11)

常夜燈(み歴マ 伊勢(20)久米-A 11)

竿石の陰になっている面には「永代(上部に左から横書き) 両宮(永代の下に縦書き)」と刻されている。また、実際には確認できなかったが、文政五年の建立らしい。

常夜燈(み歴マ 伊勢(20)久米-A 11)

常夜燈(み歴マ 伊勢(20)久米-A 11)

こちらが米ノ庄神社の社標、

米ノ庄神社

米ノ庄神社

参道を進んだ。

米ノ庄神社

米ノ庄神社

鳥居、

米ノ庄神社

米ノ庄神社

また、鳥居、

米ノ庄神社

米ノ庄神社

この先にも

米ノ庄神社

米ノ庄神社

手水舎の先に鳥居、

米ノ庄神社

米ノ庄神社

さらに鳥居、とアプローチが長い。

米ノ庄神社

米ノ庄神社

さらに次の鳥居の手前左手には山神が立ち並ぶ。

米ノ庄神社

米ノ庄神社

拝殿へと進み、

米ノ庄神社

米ノ庄神社

参拝した。

米ノ庄神社

米ノ庄神社

本殿までの距離もかなり通り。社域がとても広くゆったりとした神社だ。

米ノ庄神社

米ノ庄神社

 

深い社叢から先程の蔵の前の道標まで戻ると伊勢街道へ復帰した。

忘井之道の道標付近

忘井之道の道標付近

これが先程の道標「忘井之道」だ。

忘井之道の道標

忘井之道の道標

 

この先には左側に市場庄公会堂が建っている。

市場庄公会堂

市場庄公会堂

市場庄公会堂

市場庄公会堂

公会堂の前には、皇太子殿下(今上天皇)誕生記念碑が建っているが掲示板に隠されてしまっている。掲示板の幅は半分でも良いのでは?

皇太子殿下(今上天皇)誕生記念碑

皇太子殿下(今上天皇)誕生記念碑

 

公会堂の右側に通路があったので奥へと進むと庚申堂の先に

神楽寺(み歴マ 伊勢(20)久米-A 12)の庚申塔

神楽寺(み歴マ 伊勢(20)久米-A 12)の庚申塔

山門があり、

神楽寺(み歴マ 伊勢(20)久米-A 12)の山門

神楽寺(み歴マ 伊勢(20)久米-A 12)の山門

その前にはお寺の境内が広がっている。ここは神楽寺。

神楽寺(み歴マ 伊勢(20)久米-A 12)

神楽寺(み歴マ 伊勢(20)久米-A 12)

先程の山門をくぐり振り返ってパチリ。

神楽寺(み歴マ 伊勢(20)久米-A 12)

神楽寺(み歴マ 伊勢(20)久米-A 12)

参道を進むと伊勢街道へ出たので、ここでも振り返ってパチリ。

神楽寺(み歴マ 伊勢(20)久米-A 12)

神楽寺(み歴マ 伊勢(20)久米-A 12)

 

神楽寺から街道を進むと

コースマップ(7340)地点の手前

コースマップ(7340)地点の手前

近鉄山田線の高架をくぐる。

コースマップ(7340)地点、近鉄山田線の高架

コースマップ(7340)地点、近鉄山田線の高架

高架の先には「格子戸の町並み案内板」があり、かなりの軒数の建物が古き良き姿を残していることが分かる。

格子戸の町並み案内板(伊勢街道 久米・市場庄・六軒)

格子戸の町並み案内板(伊勢街道 久米・市場庄・六軒)

この案内板の先には地蔵が立っている。

格子戸の町並み案内板付近の地蔵

格子戸の町並み案内板付近の地蔵

その後ろを近鉄列車が通り過ぎて行った。

コースマップ(7340)地点付近の近鉄山田線

コースマップ(7340)地点付近の近鉄山田線

 

コースを進むとカーブミラーの下には多数の石造遺物等が残されている。

行者堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 1)付近

行者堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 1)付近

左の奥からパチリ。

行者堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 1)付近

行者堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 1)付近

左から順番に、いおちかんのん道標、

いおちかんのん道標(み歴マ 伊勢(20)久米-B 5)

いおちかんのん道標(み歴マ 伊勢(20)久米-B 5)

二基の山神、

山ノ神二基(み歴マ 伊勢(20)久米-B 3)

山ノ神二基(み歴マ 伊勢(20)久米-B 3)

こちらは行者堂で

行者堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 1)

行者堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 1)

お堂の中には次の行者像が納められている。

行者堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 1)

行者堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 1)

続いてお堂の間にあるのが常夜燈。(帰宅後に調べたところ嘉永五年の建立だそうだ)

常夜燈(み歴マ 伊勢(20)久米-B 6)

常夜燈(み歴マ 伊勢(20)久米-B 6)

常夜燈の左側には庚申堂。

庚申堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 2)

庚申堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 2)

少し離れて、道標「左 さんぐう道」が建っている。

道標(み歴マ 伊勢(20)久米-B 4)

道標(み歴マ 伊勢(20)久米-B 4)

この辺りから左側の風景をパチリ。

行者堂付近からの風景

行者堂付近からの風景

さらに、右側の風景をパチリ。

行者堂付近からの風景

行者堂付近からの風景

 

街道を進むと久米の町並みへ入り、

久米を行く街道(み歴マ 伊勢(20)久米-B 7)

久米を行く街道(み歴マ 伊勢(20)久米-B 7)

その先のは舟木家の長屋門につながる塀が見えてくる。

舟木家の長屋門(み歴マ 伊勢(20)久米-B 8)付近

舟木家の長屋門(み歴マ 伊勢(20)久米-B 8)付近

塀に沿って進み、

舟木家の長屋門(み歴マ 伊勢(20)久米-B 8)付近

舟木家の長屋門(み歴マ 伊勢(20)久米-B 8)付近

左へ曲がると舟木家の長屋門がある。

舟木家の長屋門(み歴マ 伊勢(20)久米-B 8)

舟木家の長屋門(み歴マ 伊勢(20)久米-B 8)

門の前の道をまっすぐ進むとお寺の境内の裏手に出た。そこにはこの祠が。

慈眼山 柳福寺

慈眼山 柳福寺

境内へ向かいパチリ。

慈眼山 柳福寺

慈眼山 柳福寺

周辺の様子を確認するため山門を出た。参道にこの掲示板があり、お寺の名前が。「慈眼山 柳福寺」だ。掲示板を読むと次の言葉が書かれていた。

“わかる”とは、”かわる”こと

なかなかいい言葉だ。いただき。

慈眼山 柳福寺

慈眼山 柳福寺

 

山門を戻り境内を通り抜けて、舟木家の長屋門前の道へ戻ってきた。塀に沿って戻ると途中で

舟木家の長屋門(み歴マ 伊勢(20)久米-B 8)

舟木家の長屋門(み歴マ 伊勢(20)久米-B 8)

最近、興味がある瓦の家紋をパチリ。

舟木家の長屋門(み歴マ 伊勢(20)久米-B 8)

舟木家の長屋門(み歴マ 伊勢(20)久米-B 8)

 

伊勢街道へ戻り少し進むと、ここに柳福寺の参道入口がある。

慈眼山 柳福寺

慈眼山 柳福寺

 

さらに進むと道路が左へ直角に曲がる角には

庚申堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 9)付近

庚申堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 9)付近

庚申堂が建ち、

庚申堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 9)

庚申堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 9)

庚申堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 9)

庚申堂(み歴マ 伊勢(20)久米-B 9)

その向かいには二基の山神が並んでいる。

山ノ神二基(み歴マ 伊勢(20)久米-B 10)

山ノ神二基(み歴マ 伊勢(20)久米-B 10)

山ノ神二基(み歴マ 伊勢(20)久米-B 10)

山ノ神二基(み歴マ 伊勢(20)久米-B 10)

 

この先は道路が右へ直角に曲がる。つまり、この場所はクランクになっている。

山ノ神二基(み歴マ 伊勢(20)久米-B 10)の先

山ノ神二基(み歴マ 伊勢(20)久米-B 10)の先

 

片側一車線でセンターラインが引かれている道路と交差すると近鉄の赤矢印シールには左方向に「松ヶ崎駅 WC」と示されていた。次の写真では上方向が松ヶ崎駅。また、先程訪れた舟木家の長屋門への案内標も建っている。

舟木家長屋門への案内標

山ノ神二基(み歴マ 伊勢(20)久米-B 10)の先

 

ここではトイレ休憩は不要だったので直進した。古川水神の手前右側の民家のブロック塀の下に

古川水神付近の道標?

古川水神付近の道標?

道標なのだろうか、石の塊を発見したが、何と刻されているのかは?。

古川水神付近の道標?

古川水神付近の道標?

 

この先の古川水神へ向かうと

古川水神

古川水神

遥拝所と祠があり、その左手には

古川水神

古川水神

山神が祀られている。

山ノ神二基(み歴マ 伊勢(20)久米-B 11)ほか

山ノ神二基(み歴マ 伊勢(20)久米-B 11)ほか

正面からパチリ。

山ノ神二基(み歴マ 伊勢(20)久米-B 11)

山ノ神二基(み歴マ 伊勢(20)久米-B 11)

 

高架をくぐり、

古川水神付近の高架

古川水神付近の高架

コースマップに従って進むと道路が左へ曲がった先に「かじ栄 山田鉄工所」がある。鍛冶屋さんとは珍しい。しかも町のなかだ。

かじ栄 山田鉄工所

かじ栄 山田鉄工所

 

そして「塚本氏子中」と刻された石柱の先には

石柱(み歴マ 伊勢(20)久米-B 12)

石柱(み歴マ 伊勢(20)久米-B 12)

百々川に架かる塚本橋を渡る。

常夜燈(み歴マ 伊勢(20)久米-B 14)

常夜燈(み歴マ 伊勢(20)久米-B 14)

塚本橋の先には常夜燈が建っている。畑の中に建っているため近づけないが

常夜燈(み歴マ 伊勢(20)久米-B 14)

常夜燈(み歴マ 伊勢(20)久米-B 14)

常夜燈(み歴マ 伊勢(20)久米-B 14)

常夜燈(み歴マ 伊勢(20)久米-B 14)

望遠で竿石の建立年をパチリ。そこには嘉永五年とある。

常夜燈(み歴マ 伊勢(20)久米-B 14)

常夜燈(み歴マ 伊勢(20)久米-B 14)

 

また常夜燈とは対角を見ると百々川樋門の先に小さな石碑のようなものが見えた。

富士大権現(み歴マ 伊勢(20)久米-B 13)

富士大権現(み歴マ 伊勢(20)久米-B 13)

たどり着く方法を探していると川沿いのフェンスと民家の塀の間に人ひとり分の幅の通路があることを発見した。ここだ。

富士大権現(み歴マ 伊勢(20)久米-B 13)

富士大権現(み歴マ 伊勢(20)久米-B 13)

この石には「富士大権現」とある。

富士大権現(み歴マ 伊勢(20)久米-B 13)

富士大権現(み歴マ 伊勢(20)久米-B 13)

 

常夜燈の前へ戻ると道路の反対側に石柱群があることを確認した。これらだ。正体、出所は不明。石橋のパーツだったのだろうか?

石柱群(塚本橋(百々川)付近)

石柱群(塚本橋(百々川)付近

石柱群(塚本橋(百々川)付近)

石柱群(塚本橋(百々川)付近)

石柱群(塚本橋(百々川)付近)

石柱群(塚本橋(百々川)付近)

 

この先で再びJR紀勢本線を渡り返して

コースマップ(8950)地点の踏切

コースマップ(8950)地点の踏切

参道を先へ進むと、清流のように流れる水路を発見し、パチリ。

薬師寺(み歴マ 伊勢(21)松阪 1)の手前

薬師寺(み歴マ 伊勢(21)松阪 1)の手前

 

そしてこちらが薬師寺の仁王門。

仁王門(み歴マ 伊勢(21)松阪 2)

仁王門(み歴マ 伊勢(21)松阪 2)

視点を変えてパチリ。

仁王門(み歴マ 伊勢(21)松阪 2)

仁王門(み歴マ 伊勢(21)松阪 2)

仁王門の前には薬師寺の説明板と

薬師寺の説明板

薬師寺の説明板

仁王に関する説明が書かれている。

「薬師寺の仁王さん」の説明板

「薬師寺の仁王さん」の説明板

こちらが吽形(うんぎょう、口を閉じた像)で、

仁王門(み歴マ 伊勢(21)松阪 2)

仁王門(み歴マ 伊勢(21)松阪 2)

こちらが阿形(あぎょう、口を開いた像)

仁王門(み歴マ 伊勢(21)松阪 2)

仁王門(み歴マ 伊勢(21)松阪 2)

仁王門をくぐり境内へ入ると右手には庚申塔、山神など多数が祀られている。

薬師寺(み歴マ 伊勢(21)松阪 1)境内

薬師寺(み歴マ 伊勢(21)松阪 1)境内

こちらが本堂の前に建つ芭蕉の句碑だ。「梅が香にのっと日の出る山路かな」

松尾芭蕉句碑(み歴マ 伊勢(21)松阪 3)

松尾芭蕉句碑(み歴マ 伊勢(21)松阪 3)

薬師寺(み歴マ 伊勢(21)松阪 1)

薬師寺(み歴マ 伊勢(21)松阪 1)

薬師寺を後にする直前に仁王門の鬼瓦をパチリ。

仁王門(み歴マ 伊勢(21)松阪 2)

仁王門(み歴マ 伊勢(21)松阪 2)

 

伊勢街道へ戻り、先を急いだ。

薬師寺付近

薬師寺付近

船江町東交差点を横断する途中で

船江町東交差点

船江町東交差点

右側をパチリ。

船江町東交差点での進行方向右側

船江町東交差点での進行方向右側

この先は左へ。

コースマップ(9730)手前の左折

コースマップ(9730)手前の左折

次の交差点は川井町3だ。ここは松阪ICへ向かう道路との交差だ。

コースマップ(9730)地点、進行方向左側

コースマップ(9730)地点、進行方向左側

次の方向が松阪IC方向だ。

コースマップ(9730)地点、進行方向左側

コースマップ(9730)地点、進行方向左側

この幅の広い道路を横断すると道幅の狭い伊勢街道のウォークが続く。町名標には「本川井町」。

本川井町の町名標

本川井町の町名標

前方はこんな雰囲気。

本川井町の町名標付近

本川井町の町名標付近

中吉屋酒店の前を通り、

中吉屋酒店

中吉屋酒店

さらに進むと

コースマップ(9730)から大橋(阪内川)へ

コースマップ(9730)から大橋(阪内川)へ

コースマップ(9730)から大橋(阪内川)へ

コースマップ(9730)から大橋(阪内川)へ

 

西町の社名標が建っている。

西町の町名標

西町の町名標

この町名標の横から奥へ延びる石畳を進むと

光照山 花山寺

光照山 花山寺

光照山 花山寺

光照山 花山寺

そこには山門があり、

光照山 花山寺

光照山 花山寺

光照山の額が掛かっていた。

光照山 花山寺

光照山 花山寺

道路を挟んでその先の敷地に花山寺がある。鐘楼をパチリ。

光照山 花山寺

光照山 花山寺

山門に戻り、柱の装飾をパチリ。

光照山 花山寺

光照山 花山寺

 

街道へ戻り阪内川に架かる大橋を目指すと大橋の手前でこの蔵を発見した。

須川屋金物店

須川屋金物店

須川屋金物店だ。

須川屋金物店

須川屋金物店

 

ついにここまで来た。大橋(阪内川)だ。

大橋(阪内川)

大橋(阪内川)

大橋を渡ると左手に松阪商人の館がある。

松阪商人の館(み歴マ 伊勢(21)松阪 8)

松阪商人の館(み歴マ 伊勢(21)松阪 8)

以前一度だけ入場したことはあるが、かなり前なので写真などは残っていない。

松阪商人の館(み歴マ 伊勢(21)松阪 8)

松阪商人の館(み歴マ 伊勢(21)松阪 8)

今回は入場料の割引が適用されるので通常200円のところ団体割引160円で入場した。

松阪商人の館

松阪商人の館

次のパンフレットを受け取り、館内を一巡した。

松阪商人の館のパンフレット(1/4)

松阪商人の館のパンフレット(1/4)

松阪商人の館のパンフレット(2/4)

松阪商人の館のパンフレット(2/4)

松阪商人の館のパンフレット(3/4)

松阪商人の館のパンフレット(3/4)

松阪商人の館のパンフレット(4/4)

松阪商人の館のパンフレット(4/4)

入口で入場料を支払った後、暖簾をくぐり入場した直後に振り返ってパチリ。蔵の中と特別展示されている屏風は撮影禁止だった。

松阪商人の館

松阪商人の館

人間VTRと自己紹介した語り部の方が見学者に説明されていた。かなり手慣れたものだ。

松阪商人の館

松阪商人の館

あとはパチリ、パチリ・・・、

松阪商人の館

松阪商人の館

松阪商人の館

松阪商人の館

松阪商人の館

松阪商人の館

松阪商人の館

松阪商人の館

 

松阪商人の館

松阪商人の館

松阪商人の館

松阪商人の館

松阪商人の館

松阪商人の館

松阪商人の館

松阪商人の館

松阪商人の館

松阪商人の館

 

松阪商人の館を後にすると三井家発祥地の前を通り、

三井家発祥地(み歴マ 伊勢(21)松阪 9)

三井家発祥地(み歴マ 伊勢(21)松阪 9)

本町交差点を渡り、

本町交差点

本町交差点

日野町交差点で左折すると

日野町交差点

日野町交差点

商店街を直進し、本日のゴールである松阪駅へと到着した。

松阪駅

松阪駅

 

【 20111113の記録 】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です