山の辺の道(トレイル青垣~近鉄 桜井駅)

2012年01月05日(木) 山の辺の道(トレイル青垣~近鉄 桜井駅) (電車、徒歩)

山の辺の道(近鉄 天理駅~トレイル青垣)にてトレイル青垣にて昼食休憩をとってから後半も「近鉄 てくてくまっぷ奈良-9 山の辺の道コース」を参考に桜井を目指した。

近鉄 てくてくまっぷ奈良-9 山の辺の道コース

トレイル青垣の休憩スペースのガラス窓から外を覗くと古墳群説明板の先に崇神天皇陵が見える。

トレイル青垣から望む崇神天皇陵

トレイル青垣から望む崇神天皇陵

 

トレイル青垣を出て坂道を下ると次の案内板があるが、崇神天皇陵へ続く道は見当たらない。ここを左折すると

崇神天皇陵近くの案内板

崇神天皇陵近くの案内板

太神宮常夜燈があり、

太神宮常夜燈(崇神天皇陵近く)

太神宮常夜燈(崇神天皇陵近く)

太神宮常夜燈(崇神天皇陵近く)

太神宮常夜燈(崇神天皇陵近く)

さらに進むと右手にこの細い道を見つけた。

山の辺の道から崇神天皇陵へ

山の辺の道から崇神天皇陵へ

早速、崇神天皇陵へ近づき土手を駆け上がるとこれだ。ただし、この先は立入禁止で正面へは向えない。

崇神天皇陵

崇神天皇陵

一度、土手を下り、細い道を右回りに進むと崇神天皇陵の正面階段下にたどり着いた。

崇神天皇陵

崇神天皇陵

階段を上ると崇神天皇陵。

崇神天皇陵

崇神天皇陵

崇神天皇陵

崇神天皇陵

崇神天皇陵

崇神天皇陵

常に手入れされていることが伺える掃き目だ。

崇神天皇陵

崇神天皇陵

階段上から陵の反対側を見ると遠くに小さな建物があった。

崇神天皇陵

崇神天皇陵

階段を下り、建物の方へ近づくと宮内庁の注意看板があり、先ほどの小屋には常駐者がおり、入口には「宮内庁書陵部畝傍監區山辺部事務所」の看板が掲げられていた。

崇神天皇陵

崇神天皇陵

 

山の辺の道へ戻り、崇神天皇陵を左から巻くように進むと

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(崇神天皇陵の畔)

山の辺の道(崇神天皇陵の畔)

櫛山古墳と崇神天皇陵の間に出た。贅沢な空間だ。

山の辺の道(櫛山古墳と崇神天皇陵の間)

山の辺の道(櫛山古墳と崇神天皇陵の間)

左側が櫛山古墳。これは双方中円墳で円の両側に方が形成されているそうだ。近くではその様子はまったく分からない。古墳へと続く道があったが、「木を見ても森を見れない」ので、櫛山古墳への寄り道は諦めた。

山の辺の道(櫛山古墳の畔)

山の辺の道(櫛山古墳の畔)

櫛山古墳の堀を巻くように進むと

山の辺の道(櫛山古墳の畔)

山の辺の道(櫛山古墳の畔)

その先には崇神天皇陵への分岐があり、

崇神天皇陵への分岐道標(山の辺の道)

崇神天皇陵への分岐道標(山の辺の道)

この近くには行燈山古墳の案内板がある。至る所に古墳があり、古墳がない場所を探すのが難しいくらいだ。

行燈山古墳の案内板

行燈山古墳の案内板

 

龍王山への分岐付近からパチリ。

龍王山への分岐付近(山の辺の道)

龍王山への分岐付近(山の辺の道)

龍王山へは寄り道せずに、桜井へ向けて

龍王山への分岐道標(山の辺の道)

龍王山への分岐道標(山の辺の道)

石畳を下った。

龍王山への分岐付近(山の辺の道)

龍王山への分岐付近(山の辺の道)

その先左手には公衆トイレがあり、大和の集落の説明板が建っている。

龍王山への分岐付近(山の辺の道)

龍王山への分岐付近(山の辺の道)

道標に従い進むと

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

無人即売所を通り過ぎ

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

坂道を上った。

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

 

再び視界が開けると

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

渋谷町公民館の角を左折した。

渋谷町公民館横の道標(山の辺の道)

渋谷町公民館横の道標(山の辺の道)

渋谷町公民館の右隣に観音堂があるので、お参り。

渋谷町公民館横の観音堂(山の辺の道)

渋谷町公民館横の観音堂(山の辺の道)

 

さらに、順路を進むと右手に景行天皇陵が見える。

景行天皇陵(渋谷向山古墳)

景行天皇陵(渋谷向山古墳)

蛇行しながらの道を進むと左手に景行天皇陵3号陪冢がある。

景行天皇陵3号陪冢(ばいちょう)

景行天皇陵3号陪冢(ばいちょう)

景行天皇陵3号陪冢(ばいちょう)

景行天皇陵3号陪冢(ばいちょう)

景行天皇陵付近から山側をパチリ。

景行天皇陵(渋谷向山古墳)付近

景行天皇陵(渋谷向山古墳)付近

景行天皇陵の正面への分岐が現れたが、0.8km、往復で1.6kmもあるので寄り道は断念し、先へ進んだ。

桜井・景行天皇陵への分岐道標(山の辺の道)

桜井・景行天皇陵への分岐道標(山の辺の道)

景行天皇陵に後ろ髪を引かれつつも(引かれる髪はないが・・・)

景行天皇陵(渋谷向山古墳)

景行天皇陵(渋谷向山古墳)

 

無人即売所を過ぎて

桜井・景行天皇陵への分岐付近(山の辺の道)

桜井・景行天皇陵への分岐付近(山の辺の道)

さらに進むと

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

神話の里「神籬(ひもろぎ)」遺跡の案内板が。

神話の里「神籬(ひもろぎ)」遺跡の案内板

神話の里「神籬(ひもろぎ)」遺跡の案内板

20m先はこれだ。

神話の里「神籬(ひもろぎ)」遺跡

神話の里「神籬(ひもろぎ)」遺跡

神話の里「神籬(ひもろぎ)」遺跡の説明板

神話の里「神籬(ひもろぎ)」遺跡の説明板

 

山の辺の道へ戻ると、電柱も道標になっていた。

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

狭い坂を上り

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

桜井市穴師の道標を右折して山の辺の道を進んだ。(後で分かったことだがここを直進すれば500m先に「大兵主神社」「相撲神社」があるそうだ。機会があればこれらの神社にお参りしたい。)

桜井市穴師の道標(歴史街道)

桜井市穴師の道標(歴史街道)

 

この先には紛らわしい分岐が・・・。私は暗闇に誘われ、右へ下り間違えた。正しいルートは左だ。

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

左のルートの先にもこの雰囲気があり、薄暗い中で坂を下った。

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

薮を出ると突然視界がパッ。

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

坂を下り切り、道なりに進むと左手に祠がある。

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

しばらく細い道を歩いていたが、

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

この先で、センターラインが引かれている片側一車線の舗装路に出た。

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

ここは県道50号線(大和高田桜井線)だ。

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

この道標で遠くを見ると、遠くに点のように道標が見えた。あそこまで上るのだ。

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

目標となる遠くの道標からは離れるように左方向へ進むと地蔵堂、太神宮常夜燈にたどり着いた。

太神宮常夜燈、地蔵堂(トレイル青垣~桧原神社)

太神宮常夜燈、地蔵堂(トレイル青垣~桧原神社)

さらに坂道を上り

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

大和青垣国定公園と書かれた標柱を過ぎると

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

鋭角に折り返す道標が現れる。直進すれば笠山荒神だが、山の辺の道はここで折り返して先ほどの道標を目指す。

笠山荒神への分岐(山の辺の道)

笠山荒神への分岐(山の辺の道)

折り返してパチリ。高度差が明らか。

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

山の辺の道(トレイル青垣~桧原神社)

道なりに進むと、

大和の青垣の説明板(山の辺の道)

大和の青垣の説明板(山の辺の道)

三ツ鳥居で有名な檜原神社に到着した。

【参考】 桧原神社(大神神社 摂社)

檜原神社でのお参りを終えると正面の鳥居を出て、再び山の辺の道へ戻った。

桧原神社前(山の辺の道)

桧原神社前(山の辺の道)

小路を進むと

桧原神社付近(山の辺の道)

桧原神社付近(山の辺の道)

山の辺の道(桧原神社~玄賓庵)

山の辺の道(桧原神社~玄賓庵)

玄賓庵の裏手に出る。

玄賓庵付近(山の辺の道)

玄賓庵付近(山の辺の道)

左手には地蔵の前に水が落ち、

玄賓庵付近(山の辺の道)

玄賓庵付近(山の辺の道)

その先の右手には石塔ほかが並んでいる。

玄賓庵付近の石塔ほか(山の辺の道)

玄賓庵付近の石塔ほか(山の辺の道)

さらに進むと玄賓庵の案内板があり、

玄賓庵の案内板(山の辺の道)

玄賓庵の案内板(山の辺の道)

その向かいに玄賓庵の山門が。時間がないためここでも寄り道せずに先へ進み

玄賓庵(山の辺の道)

玄賓庵(山の辺の道)

土塀の端で振り向いてパチリ。

玄賓庵(山の辺の道)

玄賓庵(山の辺の道)

 

ここから急坂を駆け下りると

玄賓庵付近(山の辺の道)

玄賓庵付近(山の辺の道)

右手に目立つ道標がある。ここを左折して橋を渡ると

山の辺の道(玄賓庵~狹井神社)

山の辺の道(玄賓庵~狹井神社)

その先には「三輪山」と刻された石柱が立っている。左手が御神体である三輪山だ。

山の辺の道(玄賓庵~狹井神社)

山の辺の道(玄賓庵~狹井神社)

さらに進むと右手に「ボーイスカウト橿原第9団キャンプ場」があり

ボーイスカウト橿原第9団キャンプ場

ボーイスカウト橿原第9団キャンプ場

さらにその先、

山の辺の道(玄賓庵~狹井神社)

山の辺の道(玄賓庵~狹井神社)

左手、石段の上に貴船神社(大和神社末社)が御座す。

貴船神社(大和神社末社)

貴船神社(大和神社末社)

石段を上り

貴船神社(大和神社末社)

貴船神社(大和神社末社)

貴船神社に参拝した。

貴船神社(大和神社末社)

貴船神社(大和神社末社)

社殿の右手には新しい御垣の中に御石が据えられている。

貴船神社(大和神社末社)

貴船神社(大和神社末社)

参拝を終えて石段を下り、山の辺の道へ戻ると

貴船神社(大和神社末社)

貴船神社(大和神社末社)

 

すぐ先の右手に休憩処「山の辺の道 花もり」があり、中からは賑やかの声が聞こえていた。楽しそうだった。

山の辺の道 花もり

山の辺の道 花もり

私はこのような風景をパチリとしつつ

桜井市茅原の道標付近(歴史街道)

桜井市茅原の道標付近(歴史街道)

桜井市茅原の道標を過ぎると

桜井市茅原の道標(歴史街道)

桜井市茅原の道標(歴史街道)

とても細い道を下った。

山の辺の道(玄賓庵~狹井神社)

山の辺の道(玄賓庵~狹井神社)

これほどの幅だ。

山の辺の道(玄賓庵~狹井神社)

山の辺の道(玄賓庵~狹井神社)

 

坂を下り切ると

狭井川付近(山の辺の道)

狭井川付近(山の辺の道)

狭井川を渡り、その先には三輪山の説明板が立っている。

狭井川付近三輪山の説明板(山の辺の道)

狭井川付近三輪山の説明板(山の辺の道)

狭井川を越えて坂道を上りきると

山の辺の道(玄賓庵~狹井神社)

山の辺の道(玄賓庵~狹井神社)

その先には狹井神社の参道入口へ出た。

ここから狹井神社に参拝。

【参考】 狹井神社

狹井神社前(山の辺の道)

狹井神社前(山の辺の道)

 

狹井神社への参拝を終えると茶店の左手から

狹井神社前の茶店

狹井神社前の茶店

大美和の杜展望台へ向かった。

大美和の杜展望台へ

大美和の杜展望台へ

ここからは大和三山や大神神社の大鳥居(一の鳥居)が見える。

大美和の杜展望台からの眺望

大美和の杜展望台からの眺望

展望台上には次の陶板があり、ここから見える山の形状、名前が示されている。

大美和の杜展望台にて

大美和の杜展望台にて

改めて遠望すると左からなだらかな天香久山、畝傍山、耳成山、大神神社の一の鳥居が見える。これを見てしまうと大和三山も歩いて見たくなった。いつにしようか!

大美和の杜展望台からの眺望

大美和の杜展望台からの眺望

 

展望台から先ほどの参道(山の辺の道)へ戻ってくるともう一件の茶店の角を右へ曲がった。

狹井神社前の茶店

狹井神社前の茶店

この付近には大神神社の摂社、末社が多く、この近くにも磐座神社(大神神社摂社)が御座す。

磐座神社(大神神社摂社)

磐座神社(大神神社摂社)

こちらにも参拝。

磐座神社(大神神社摂社)

磐座神社(大神神社摂社)

こちらには社殿はない。

磐座神社(大神神社摂社)

磐座神社(大神神社摂社)

 

さらに進むと通行止め。ここから右手の道を下ると

久すり道(大神神社から狹井神社への参道)

久すり道(大神神社から狹井神社への参道)

大神神社の境内へ出た。

久すり道(大神神社から狹井神社への参道)

久すり道(大神神社から狹井神社への参道)

ここで振り返ると「久すり道」の道標が建っている。つまり、くすりである御神水を頂ける狹井神社への参道だ。

久すり道の道標(大神神社)

久すり道の道標(大神神社)

大神神社の拝殿と思ったのが実は祈祷殿。この後、大神神社をめぐり拝殿にて参拝した。

祈祷殿(大神神社)

祈祷殿(大神神社)

【参考】 大神神社(おおみわじんじゃ)

 

大神神社での参拝を終えると桜井へ向かった。

山の辺の道(大神神社~平等寺)

山の辺の道(大神神社~平等寺)

桜井市三輪の道標を過ぎると

桜井市三輪の道標(歴史街道)

桜井市三輪の道標(歴史街道)

この近くには平等寺がある。

平等寺の前(山の辺の道)

平等寺の前(山の辺の道)

平等寺では山門をくぐり

平等寺

平等寺

境内を一望すると山の辺の道へ戻った。

平等寺

平等寺

山の辺の道を先へ進むと平等寺の赤門への階段が現れた。ここも通り過ぎ先へ急ぐと

平等寺の赤門

平等寺の赤門

山邊道と刻された標石を右手に見た。

山の辺の道(平等寺~金屋の石仏)

山の辺の道(平等寺~金屋の石仏)

その先Y字路の交差部には次の案内板が置かれていた。

山の辺の道(平等寺~金屋の石仏)

山の辺の道(平等寺~金屋の石仏)

実際の風景はこれだ。

山の辺の道(平等寺~金屋の石仏)

山の辺の道(平等寺~金屋の石仏)

このY字路を左へ向かうとほどなく

山の辺の道(平等寺~金屋の石仏)

山の辺の道(平等寺~金屋の石仏)

金屋の石仏にたどり着いた。石仏は路傍に建っているものと思っていたが、こんなにも頑丈そうな建物で守られているとは驚き。

金屋の石仏

金屋の石仏

近づいて中を覗くと

金屋の石仏

金屋の石仏

これだ、パチリ。かなり平面的なものだ。

金屋の石仏

金屋の石仏

金屋の石仏を後にして

金屋の石仏

金屋の石仏

先へ進むとてくてくまっぷに示されているポストがある角へでた。ここで振り返ると

山の辺の道(金屋の石仏~海柘榴市観音)

山の辺の道(金屋の石仏~海柘榴市観音)

この石柱(たぶん道標?)が建っている。「これよりちか道 三輪大明神 ???」

山の辺の道(金屋の石仏~海柘榴市観音)

山の辺の道(金屋の石仏~海柘榴市観音)

さらに先へ進むと八阪神社(大神神社末社)への路地がある。ここでの寄り道もパス。

山の辺の道(金屋の石仏~海柘榴市観音)

山の辺の道(金屋の石仏~海柘榴市観音)

しばらくすると海柘榴市の説明板に出た。この奥には海柘榴市観音があるが、今日は時間がないのと前回訪問したことがあるのでここもパス。

【参考】 近鉄 お伊勢参り 第三回 その1/3 近鉄桜井駅から玉列神社へ

海柘榴市の説明板(山の辺の道)

海柘榴市の説明板(山の辺の道)

 

後は近鉄 桜井駅へ向かうだけ。3時55分の電車に乗るために急いだ。

とは言え、写真を撮る余裕は多少あったので道標をパチリ。

初瀬川付近の道標(山の辺の道)

初瀬川付近の道標(山の辺の道)

「左 いせ 者(は)せ 道」

初瀬川付近の道標(山の辺の道)

初瀬川付近の道標(山の辺の道)

天保十二年の建立だ。

初瀬川付近の道標(山の辺の道)

初瀬川付近の道標(山の辺の道)

初瀬川金屋河川敷公園へ出ると

初瀬川金屋河川敷公園

初瀬川金屋河川敷公園

振り返って仏教伝来の地碑の遠望した後

仏教伝来の地碑の遠望

仏教伝来の地碑の遠望

 

初瀬川金屋河川敷公園

初瀬川金屋河川敷公園

大向寺橋を渡り

大向寺橋から望む初瀬川

大向寺橋から望む初瀬川

急いで桜井駅へ向かった。結局3時30分に到着したので25分も時間が余ってしまった。

近鉄 桜井駅

近鉄 桜井駅

海柘榴市観音にも再訪する余裕があったようだが、この電車に乗り遅れると実質1時間遅れとなるので、これで「よし」とした。

 

 【 20120105の記録 】

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です