長谷観音道、城山、近長谷寺(きんちょうこくじ)

2012年05月13日(日) 長谷観音道、城山、近長谷寺(きんちょうこくじ) (車、徒歩)

長谷の車田御田植祭が開始されるまで一時間以上も時間が空いていたので、御田植祭を実施する「一八会」発足のきっかけとなった近長谷寺(きんちょうこくじ)にお参りすることにした。

車田から長谷地区の入口に建てられた『観音の里』の案内板の脇にある近畿自然歩道の道標まで戻ると、この道が和歌山別街道。この数十m先で長谷観音道が分岐している。

近畿自然歩道の道標(多気町長谷)

近畿自然歩道の道標(多気町長谷)

坂道を進むと

和歌山別街道(多気町長谷付近)

和歌山別街道(多気町長谷付近)

次の立派な道標が右手に建てられている。

長谷観音道の道標(和歌山別街道)

長谷観音道の道標(和歌山別街道)

道標の反対側へ回ると家並みの奥に車田が小さく見えた。

長谷観音道の道標(和歌山別街道)

長谷観音道の道標(和歌山別街道)

正面へ戻るとその右側に上り坂があり、この坂が近長谷寺へ続く長谷観音道だ。

長谷観音道の道標(和歌山別街道)

長谷観音道の道標(和歌山別街道)

次が、この道標の説明板だ。

長谷観音道の道標(和歌山別街道)の説明板

長谷観音道の道標(和歌山別街道)の説明板

 

ここで、和歌山別街道から離れ、長谷観音道を進んだ。コンクリート舗装された勾配のきつい坂道を登ると

長谷観音道

長谷観音道

切り通しとなり、

長谷観音道

長谷観音道

その先左手には長谷配水池がある。

長谷配水池(長谷観音道)

長谷配水池(長谷観音道)

この前の広い空間を過ぎるとさらに切りと押しなど、軽トラックがやっと通れるほどの狭い道が続き、

長谷観音道

長谷観音道

 

しばらくすると

地蔵塚付近(長谷観音道)

地蔵塚付近(長谷観音道)

地蔵塚(あと400m)の案内板がある。案内板の奥、上方には石で組まれた地蔵塚がある。

地蔵塚(長谷観音道)

地蔵塚(長谷観音道)

 

続いて、

中間点(長谷観音道)

中間点(長谷観音道)

中間点(350m)。

中間点(長谷観音道)

中間点(長谷観音道)

 

さらに、山の神(あと300m)。

山の神(長谷観音道)

山の神(長谷観音道)

 

この辺から少し勾配が緩み、

長谷観音道

長谷観音道

 

おん婆滝(あと200m)にたどり着いた。「滝」の名前があるが、この辺で滝の音は聞こえなかった。

おん婆滝(長谷観音道)

おん婆滝(長谷観音道)

 

さらにその先には「歴史の道」の道標があり、

歴史の道の道標(長谷観音道)

歴史の道の道標(長谷観音道)

道標の脇には近長谷寺境界標が建っていて、「從是東境内」と刻されている。東側、つまり参道側がすでに境内となっている。

近長谷寺境界標

近長谷寺境界標

こちらは、金剛座寺へ向かい山道だ。一度歩いてみたいものだ。

金剛座寺への階段(長谷観音道)

金剛座寺への階段(長谷観音道)

 

今日は近長谷寺へ向かうため、直進した。

石垣(長谷観音道)

石垣(長谷観音道)

なんだ、立派な石垣! まるで城跡のようだ。

石垣(長谷観音道)

石垣(長谷観音道)

この先には左手に、やれやれ石(あと70m)。

やれやれ石(長谷観音道)

やれやれ石(長谷観音道)

見事な命名だ。あと70m、ここで休むもよし、先を急ぐもよし。気力が回復されるポイントだ。

やれやれ石(長谷観音道)

やれやれ石(長谷観音道)

近くには「観音参道」の説明板もある。

観音参道の案内板(長谷観音道)

観音参道の案内板(長谷観音道)

 

あと70mを一気にすすむと近長谷寺へ到着した。地蔵の前で心身を清め、

近長谷寺

近長谷寺

さらに進むと、右手に多数の案内板が建てられていた。

近長谷寺の説明板

近長谷寺の説明板

木造大日如来座像の説明板(近長谷寺)

木造大日如来座像の説明板(近長谷寺)

本堂、庫裡の説明板(近長谷寺)

本堂、庫裡の説明板(近長谷寺)

 

さらに、庫裡に近づくと

庫裡(近長谷寺)

庫裡(近長谷寺)

その壁面にも案内板がある。それは「近津長谷城趾」、そうか先ほどの石垣の理由がここにあったのだ。

近津長谷城址の説明板

近津長谷城址の説明板

庫裡の裏手へ向かうと階段があり、「近長谷城跡」の手作り案内板が目に入った。

近長谷城跡への案内板

近長谷城跡への案内板

 

山頂までどれくらい時間がかかるか分からないが、「車田での御田植祭に遅れそうなら引き返せばいいや」との軽い気持ちで階段を登り始めた。

近津長谷城跡(城山)への階段

近津長谷城跡(城山)への階段

所々に石垣が残り、

近津長谷城跡(城山)への階段

近津長谷城跡(城山)への階段

振り返ると庫裡の屋根が見えた。まだまだ序の口だ。

近津長谷城跡(城山)への階段から望む近長谷寺の庫裡

近津長谷城跡(城山)への階段から望む近長谷寺の庫裡

途中、右手には祠があり、

祠(近津長谷城跡(城山)への階段の途中)

祠(近津長谷城跡(城山)への階段の途中)

こちらにもお参りした。

祠(近津長谷城跡(城山)への階段の途中)

祠(近津長谷城跡(城山)への階段の途中)

さらに階段は続くので、気合を入れ直してさらに登った。

近津長谷城跡(城山)への階段

近津長谷城跡(城山)への階段

 

頂上かと思わせる広場が現れると、さらにその先に階段が・・・。しかし、ここまでくれば頂上はすぐ目の前だ。

近津長谷城跡(城山)への階段の途中

近津長谷城跡(城山)への階段の途中

広場の先の階段を上がるとこの先が頂上だ。

近津長谷城跡(城山)への階段

近津長谷城跡(城山)への階段

狭い空間の隅には石が積まれた祠があり、トタン板の屋根が付けられていた。

近津長谷城跡(城山)

近津長谷城跡(城山)

こちらは、誰かが取り付けた山頂票だ。291m、長谷観音道の取り付きからはどれくらいの標高差なのだろうか?

近津長谷城跡(城山)

近津長谷城跡(城山)

こちらが頂上で、

近津長谷城跡(城山)

近津長谷城跡(城山)

視界はこの程度だ。

近津長谷城跡(城山)からの風景

近津長谷城跡(城山)からの風景

 

しばらく城山の山頂を楽しむと後は一気の下りだ。登りとは異なり、ハイペースだった。

近津長谷城跡(城山)からの下り

近津長谷城跡(城山)からの下り

「あっ」と言う間に、庫裡まで下ってきた。

庫裡(近長谷寺)

庫裡(近長谷寺)

 

これからが、近長谷寺(きんちょうこくじ)。庫裡の横を通り、正面へ向かう途中、

庫裡(近長谷寺)

庫裡(近長谷寺)

庫裡の屋根瓦をパチリ、パチリ。興味深いのは次の写真、鬼瓦の左右で瓦の寺紋が異なること。

庫裡(近長谷寺)

庫裡(近長谷寺)

こちらは正面の鬼瓦。立派だ。

庫裡(近長谷寺)

庫裡(近長谷寺)

 

そして本堂の正面へ移動してパチリ、

近長谷寺

近長谷寺

こちらが本堂の全景。

本堂(近長谷寺)

本堂(近長谷寺)

木階を上がり、本堂へ入るとこの雰囲気だ。

本堂(近長谷寺)

本堂(近長谷寺)

本堂(近長谷寺)

本堂(近長谷寺)

【参考】 丹生山 近長谷寺 (公式ホームページ)

ホームページによると、本尊は「十一面観音立像」(国指定重要文化財)で、

日曜・祭日 午前10時頃~(概ね)午後3時頃
里人2名が交替で清掃・参拝等のお世話をしておりますので、お声掛けください。

とあり、希望すれば拝観できるようだ。

本堂(近長谷寺)

本堂(近長谷寺)

 

また、本堂には次のご縁綱が引かれていた。私もじっくりとご縁を結ばせて頂いた。

ご縁綱(近長谷寺 本堂)

ご縁綱(近長谷寺 本堂)

さらに、本堂の左手には「疱瘡守護神」の札が立て掛けられた祠が置かれていた。

疱瘡守護神(近長谷寺 本堂)

疱瘡守護神(近長谷寺 本堂)

 

本堂内から右手を望むと鐘楼が見える。

本堂から望む鐘楼(近長谷寺)

本堂から望む鐘楼(近長谷寺)

こちらが鐘楼で、

鐘楼(近長谷寺)

鐘楼(近長谷寺)

その出入口はかなり小さい。まるで茶室のにじり口のようだ。

鐘楼の出入口(近長谷寺)

鐘楼の出入口(近長谷寺)

 

近長谷寺を十分楽しんでから、正面の石階を下った。振り向いてパチリ。こちらを下ると近長谷寺の駐車場へ向かう。

近長谷寺

近長谷寺

こちらの参道は、長谷観音道とは異なり車は通れない道幅だが、コンクリート舗装はされている。

近長谷寺から駐車場への下り

近長谷寺から駐車場への下り

下りきるとその先に鳥居があり、

近長谷寺から駐車場への下り

近長谷寺から駐車場への下り

その近くには、近長谷寺境界標が建っている。

近長谷寺境界標

近長谷寺境界標

鳥居をくぐるとその先には駐車場が広がっている。かなり広いスペースだ。

近長谷寺の駐車場

近長谷寺の駐車場

 

こちらから長谷の集落まではかなり広いアスファルト舗装の道路が続く。車で対向もできる。何度もカーブを曲がりながら下ると夕日ヶ丘展望台があり、

夕日ヶ丘展望台

夕日ヶ丘展望台

右手には、

夕日ヶ丘展望台

夕日ヶ丘展望台

この風景が広がっている。ここから見る夕日はさぞや綺麗だろう。

夕日ヶ丘展望台からの風景

夕日ヶ丘展望台からの風景

 

夕日ヶ丘展望台から何度かカーブを過ぎると貯水タンク(南勢水道長谷調整池)が現れる。

車田付近の南勢水道長谷調整池(多気町長谷)

車田付近の南勢水道長谷調整池(多気町長谷)

調整池の後ろへ近づくと、下方に「長谷の車田」が見えた。

南勢水道長谷調整池付近から望む車田(多気町長谷)

南勢水道長谷調整池付近から望む車田(多気町長谷)

「近長谷寺」への案内矢印を振り返りながら坂道を下り、

車田付近の南勢水道長谷調整池(多気町長谷)

車田付近の南勢水道長谷調整池(多気町長谷)

これから御田植祭が斎行される車田へ向かった。

 

【 20120513の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です