熊野古道伊勢路図絵を片手に(伊勢神宮外宮から田丸まで)

2013年05月25日(土) 熊野古道伊勢路図絵を片手に(伊勢神宮外宮から田丸まで) (徒歩)

先週の~ 熊野古道伊勢路を歩く展 ~ トークライブ『図絵を片手に伊勢路踏破』(伊勢市立伊勢図書館にて)にて刺激を受け、早速熊野古道伊勢路に一歩を踏み出すことになった。

起点は外宮の北御門。熊野古道伊勢路への出発に向けて にて北御門に到着したのが午前7時。

タイトル通りに『熊野古道伊勢路図絵』(ホームページからダウンロードし印刷したもの)を片手に北御門を出発した。

北御門(外宮)を出発

北御門(外宮)を出発

なお、今回の歩き旅はできる限り『熊野古道伊勢路図絵』のルートを辿ることとし、場所や建物の名称も『熊野古道伊勢路図絵』で使用されているものを採用した。ただし、現地で別の名称を確認した場合はその限りではない。

【参考】

 

歩き始めてると数mで振り返り、パチリ。

北御門(外宮)

北御門(外宮)

 

ほどなく昭和の電柱。

昭和の電柱(外宮 北御門付近)

昭和の電柱(外宮 北御門付近)

「昭和の歴史とともに歩んだコンクリート電柱」の説明版(外宮 北御門付近)

「昭和の歴史とともに歩んだコンクリート電柱」の説明版(外宮 北御門付近)

 

次の交差点を左折。(直進は外宮の別宮 月夜見宮への参道)

外宮 北御門付近の交差点

外宮 北御門付近の交差点

 

NTTのビルの前を通過するとしばらくは道なりに直進となる。

NTT西日本 伊勢志摩ビル(伊勢市一志町)

NTT西日本 伊勢志摩ビル(伊勢市一志町)

 

この辺りは歩き慣れている場所でもあるので早足で・・・。右手に小西萬金丹。

小西萬金丹

小西萬金丹

通り過ぎてから絵図に記載されていることに気づき、振り返ってズームでパチリ、丸与パン。

丸与パン

丸与パン

 

宮川の堤防までは幅の広い歩道が続いている。
光明山 常照寺、

光明山 常照寺

光明山 常照寺

南宮町 バスのりば、

三重交通 南宮町 バスのりば

三重交通 南宮町 バスのりば

常磐湯を通り過ぎた。

常磐湯

常磐湯

 

しばらくすると道路は左へ曲り、変則な交差点となる。

筋向橋の交差点

筋向橋の交差点

ここが筋向橋だ。

筋向橋

筋向橋

欄干には「嘉永二・・・」と刻されている。

欄干の刻された銘(筋向橋)

欄干の刻された銘(筋向橋)

 

道なりに進むと、浦口町 バスのりば。

三重交通 浦口町 バスのりば

三重交通 浦口町 バスのりば

辻久留町 バスのりばへと順調に進んだ。

三重交通 辻久留町 バスのりば

三重交通 辻久留町 バスのりば

 

ふと、気づくと古い酒蔵と書かれた場所を過ぎていた。振り返ってその建物を探すと建物の間から次のパチリ。

高級清酒 「朝?」の看板

高級清酒 「朝?」の看板

 

伊勢辻久留郵便局を左手に見ながら進むと

伊勢辻久留郵便局

伊勢辻久留郵便局

道路は左へ曲り

花田小児科医院付近

花田小児科医院付近

宮川の堤防が見えてくる。ルートはこの先で鋭角に折り返すが、歩き慣れた場所なのでここでは手前の階段を上がった。

宮川堤(宮川右岸)への階段

宮川堤(宮川右岸)への階段

 

堤防(宮川右岸)へ出ると右方向へ進んだ。しばらくすると左手に次の碑(宮川堤植櫻碑)がある。

宮川堤植櫻碑(宮川右岸)

宮川堤植櫻碑(宮川右岸)

 

進行方向にはこれから渡る度会橋が見え、

右岸堤防から望む度会橋(宮川)

右岸堤防から望む度会橋(宮川)

左手、対岸には尾崎咢堂記念館の建物が見える。

右岸堤防から望む対岸にある尾崎咢堂記念館

右岸堤防から望む対岸にある尾崎咢堂記念館

なお、記念館の右手には柳の渡し跡の説明板がある。

【参考】

 

堤防道路では散歩中の犬に吠えられた。犬を避けながら度会橋へ急ぐと

度会橋(宮川)東詰

度会橋(宮川)東詰

橋を渡り始めた。

度会橋(宮川)

度会橋(宮川)

橋を渡る途中で、宮川の上流側をパチリ。これからこの先へ向うのだ。

度会橋から望む宮川上流方向

度会橋から望む宮川上流方向

 

度会橋を渡ると度会橋西詰交差点を過ぎ、

度会橋西詰交差点

度会橋西詰交差点

次の道標に従った。左手前方には社叢のような杜が見えていたので気にしながら進むと

「← 250m 尾崎咢堂記念館」の道標

「← 250m 尾崎咢堂記念館」の道標

鳥居が建っていたので、思わずくぐってしまった。

ベスパスポーツクラブ付近の神社

ベスパスポーツクラブ付近の神社

名前は分からないが

ベスパスポーツクラブ付近の神社

ベスパスポーツクラブ付近の神社

お参りした。コンクリート製で鉄扉の頑丈な社になっていた。

ベスパスポーツクラブ付近の神社

ベスパスポーツクラブ付近の神社

 

お参りを終えて先へ進むと尾崎咢堂記念館への分岐。この先の様子は知っているので今日は寄り道せずに熊野古道伊勢路絵図のルートに従った。

「← 100m 尾崎咢堂記念館」の道標付近

「← 100m 尾崎咢堂記念館」の道標付近

 

證得山 地蔵院を右手に見ながら進むと

證得山 地蔵院

證得山 地蔵院

川端 バスのりば。

三重交通 川端 バスのりば

三重交通 川端 バスのりば

 

絵図にも示されてるように旧道の雰囲気。妻入りの建物だ。

再び旧街道の雰囲気

再び旧街道の雰囲気

さらに道路は左へ曲がる。ここからも旧道の雰囲気は続く。

再び旧街道の雰囲気

再び旧街道の雰囲気

坂東 バスのりばを過ぎて、右へ曲がると

三重交通 坂東 バスのりば

三重交通 坂東 バスのりば

蔵がある家が・・・。

蔵のある家

蔵のある家

 

しばらくすると視界が開け、その先に橋が見えた。

和合橋(菱川)付近

和合橋(菱川)付近

菱川に架かる和合橋。

和合橋(菱川)

和合橋(菱川)

その辺には、熊野街道、伊勢街道の道標。新宮まで162kmだ。

熊野街道、伊勢街道の道標 新宮まで162km

熊野街道、伊勢街道の道標 新宮まで162km

 

橋を渡り、さらに前進すると道路幅が狭くなった。

和合橋(菱川)から城田団地バス停へ

和合橋(菱川)から城田団地バス停へ

 

城田団地前 バスのりばの辺りで右手の視界が開け、

三重交通 城田団地前 バスのりば

三重交通 城田団地前 バスのりば

左手に民家が切れるとこんな感じ。車道の左側に歩道が設けられている。

ここから歩道あり(三重交通 城田団地前 バスのりばの先)

ここから歩道あり(三重交通 城田団地前 バスのりばの先)

歩道を歩きながら遠くの山並を眺めたが、ガスがかかり・・・?

振り返って朝熊山方向の遠望

振り返って朝熊山方向の遠望

眺望は諦めて歩みを進めると汁谷川に架かる汁谷橋に到着した。右手前方に見えるのは伊勢市立城田小学校だ。

汁谷橋(汁谷川)

汁谷橋(汁谷川)

橋を渡りながら、

汁谷橋(汁谷川)

汁谷橋(汁谷川)

左方向をパチリ。

汁谷橋から望む汁谷川

汁谷橋から望む汁谷川

また、橋を渡り終えてから右手を望むと庚申塔と石神さんが祭られていた。その前へ近づいて、お参りした。

汁谷橋(汁谷川)の袂にある庚申塚

汁谷橋(汁谷川)の袂にある庚申塚

 

そしてすぐ目の前には「伊勢市上地町」と書かれた歩道橋があり、城田小学校へと向っている。

伊勢市上地町の歩道橋

伊勢市上地町の歩道橋

歩道橋へ向う左手の階段を上ると、その先には恐竜!

城田幼稚園の恐竜

城田幼稚園の恐竜

それは城田幼稚園の敷地に置かれていた。

城田幼稚園の看板

城田幼稚園の看板

 

寄り道はこれくらいにして先へ進むと

NTT西日本 伊勢上地RSBM

NTT西日本 伊勢上地RSBM

上地 バスのりば、

三重交通 上地 バスのりば

三重交通 上地 バスのりば

さらには上地町公民館、大楽寺。もしかしてここはお寺が公民館、それとも公民館がお寺?

最勝山 大楽寺、上地町公民館

最勝山 大楽寺、上地町公民館

先は長いので小さなことは気にせずに歩き続けた。

 

大楽寺を過ぎると右側から中学生の自転車群が現れ、整然と一列になって駆けて行った。最近、2列や3列になり道路を占有しながら走る高校生を見ることが多いので、体育会系のビシッとした女子中学生はクールだ。

最勝山 大楽寺前から(ろ)交差点へ

最勝山 大楽寺前から(ろ)交差点へ

 

伊勢城田郵便局を過ぎると

伊勢城田郵便局

伊勢城田郵便局

上地町交差点に到着。ここは変則の五叉路だ。しかし迷うことなく直進。

(ろ)交差点(上地町交差点)

(ろ)交差点(上地町交差点)

 

道なりに進み

JR参宮線 上地踏切

JR参宮線 上地踏切

JR参宮線の上地踏切を渡った。

JR参宮線 上地踏切

JR参宮線 上地踏切

 

絵図に「のどか」と書かれているのはこの辺のことだろうか?

JR参宮線 上地踏切の先、「のどか」な場所

JR参宮線 上地踏切の先、「のどか」な場所

「のどか」な場所を過ぎると

古川橋(古川)付近

古川橋(古川)付近

古川にかかる古川橋。

古川橋(古川)

古川橋(古川)

 

新田町東 バスのりばを過ぎてしばらく進むと

三重交通 新田町東 バスのりば

三重交通 新田町東 バスのりば

信号機がある次の交差点に到着。交差点の左手には小さな社叢があり、前方左手には常夜燈がある。

常夜燈付近

常夜燈付近

石神さまが祭られている社叢に立ち寄ってから常夜燈へ向った。常夜燈には「両宮」の文字が見える。

両宮 常夜燈

両宮 常夜燈

 

常夜燈を過ぎると右手に次の案内板。民家の塀に取り付けられていた。

「外交史の権威 神川彦松 生誕の地」の説明板

「外交史の権威 神川彦松 生誕の地」の説明板

 

その向かい辺りには旧道を思わせる雰囲気の家。先の説明板には旧「伊勢本街道」と書かれていた。つまりこの辺はさまざまな街道が共用している。伊勢へ通じるルートが限られていたからだろう。

常夜燈から小林政太郎生家へ向う途中

常夜燈から小林政太郎生家へ向う途中

玉城病院前 バスのりば、

三重交通 玉城病院前 バスのりば

三重交通 玉城病院前 バスのりば

玉城郵便局。

玉城郵便局

玉城郵便局

今日は立ち寄らなかったが、玉城郵便局の右奥には「孔子廟の碑」がある。

【参考】

 

玉城郵便局を過ぎて左手には柔らかいオブラートを発明した小林政太郎の生家がある。

小林政太郎生家

小林政太郎生家

小林政太郎生家の碑

小林政太郎生家の碑

【参考】

続いて、外城田川に架かる外城田橋を渡ると

外城田橋(外城田川)

外城田橋(外城田川)

前方にはお伊勢さん125社のひとつである狭田国生神社の社叢が見える。

外城田橋(外城田川)

外城田橋(外城田川)

 

外城田橋を渡ると右手にある道標を思いだし、近づいてパチリ。「ちびき神社・・」への道標だ。図絵では碑と記されている。

「ちびき神社」の道標

「ちびき神社」の道標

 

街道へ戻ると前方には社叢、そして民家の壁には

狭田国生神社の社叢

狭田国生神社の社叢

次の説明板が取り付けられている。「萱町の武者隠し」

「萱町の武者隠し」の説明版

「萱町の武者隠し」の説明版

 

萱町 バスのりばを過ぎると左側の路地へ入り

三重交通 萱町 バスのりば

三重交通 萱町 バスのりば

狭田国生神社にお参りした。

狭田国生神社

狭田国生神社

狭田国生神社

狭田国生神社

 

狭田国生神社でのお参りを終えて街道へ戻ると

萱町の神社隠し(側溝の蓋に注意)

萱町の神社隠し(側溝の蓋に注意)

前方に歩いている人を発見。かなり離れている。どこまで行かれるのだろうか?

先行する男性(玉城町田丸)

先行する男性(玉城町田丸)

(道中では会釈を交わす程度だったが、結局歩いたルートは同じで帰りのJRの列車内でお話しする機会を得た。この方も私と同様、先日のライブトークで刺激を受け、歩き始めたそうだ。)

 

「参宮本街道 宿場町 旅籠 扇屋跡」の碑の前を過ぎると

「参宮本街道 宿場町 旅籠 扇屋跡」の碑

「参宮本街道 宿場町 旅籠 扇屋跡」の碑

「左へ向うとJR参宮線田丸駅」の交差点に出た。ここは直進。

JR参宮線 田丸駅へ向う道路との交差点

JR参宮線 田丸駅へ向う道路との交差点

この道標の通りだ。伊勢本街道(参宮街道)の矢印に従い直進。

JR参宮線 田丸駅へ向う道路との交差点にある道標

JR参宮線 田丸駅へ向う道路との交差点にある道標

 

この先はとても変則な交差点。とにかく前方へ進むと

変則の四叉路

変則の四叉路

「←熊野 多気」の標識があり、その左側には

田丸町道路元標

田丸町道路元標

田丸町道路元標がある。玉城町ではなく、田丸町だ。

田丸町道路元標

田丸町道路元標

 

道路元標で右折すると百五銀行 田丸支店の前へ。

百五銀行 田丸支店

百五銀行 田丸支店

ここを左折してさらに進むと

百五銀行 田丸支店付近の道標

百五銀行 田丸支店付近の道標

 

「しょうゆ」の香りが漂っている。ミヱマン醤油だ。

ミヱマン醤油(合資会社西村商店)

ミヱマン醤油(合資会社西村商店)

その近くにはフリー役場口 バスのりば。

三重交通 フリー役場口 バスのりば

三重交通 フリー役場口 バスのりば

 

さらに進むと左手、民家の角に

「よしのくま乃みち 紀州街道」の道標付近

「よしのくま乃みち 紀州街道」の道標付近

立派な道標。

「よしのくま乃みち 紀州街道」の道標

「よしのくま乃みち 紀州街道」の道標

ここが街道の合流点だ。

はせ街道 熊野街道 合流点道標の説明版

はせ街道 熊野街道 合流点道標の説明版

 

図絵ではここで左折となるが、トイレを借りるために直進し田丸城址へと向った。

田丸城址への入り口(大手門橋)

田丸城址への入り口(大手門橋)

大手門橋の手前に立派な案内板が建てられていた。

新設された案内板(大手門橋付近)

新設された案内板(大手門橋付近)

大手門橋を渡ると右手に建っている村山龍平記念館へ向った。

村山龍平記念館

村山龍平記念館

ここは、玉城町郷土資料館でもあり、玉城町図書館でもある。私も何度かお世話になっている。

資料、情報収集と共にトイレをお借りした。

 

 

【 20130525 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です