青峯山正福寺ハイキングトレイル

2013年09月21日(土) 青峯山正福寺ハイキングトレイル (徒歩)

伊勢・二見・鳥羽・磯部ウォークにて赤崎神社から国道167号を磯部方向へ歩いた。鳥羽警察署を過ぎてしばらく進むと松尾交差点の手前に次の案内板。

国道167号、青峰山正福寺の案内板

国道167号、青峰山正福寺の案内板

そこには日本語で「青峰山正福寺」の文字と英語で「SHOFUKUJI TEMPLE HIKING TRAIL」の文字が書かれている。青峯山正福寺を経由するハイキングコースだ。

「青峰山正福寺 SHOFUKUJI TEMPLE HIKING TRAIL」の案内板

「青峰山正福寺 SHOFUKUJI TEMPLE HIKING TRAIL」の案内板

ここからは国道167号から離れ、正福寺を経由して磯部へ向かった。

このコースは正福寺の参詣道でもあるので、以前歩いたことがある。以前の記事では「青峰山」と記述していた。この案内板も「青峰山」。ただし、正福寺の寺務所の門では「青峯山正福寺」となっている。なかなか漢字は難しい。今回の記事では案内板の文字は忠実に表記し、それ以外は「青峯山」を使用することにした。

【参考】

 

松尾交差点を左折する。

国道167号 松尾交差点

国道167号 松尾交差点

その前に交差点の角にある道標「左 青峯道 右 磯部道」をパチリ。

「左 青峯道 右 磯部道」の道標(国道167号 松尾交差点)

「左 青峯道 右 磯部道」の道標(国道167号 松尾交差点)

 

その建立年は文化十四年正月とある。なお、十の文字の位置に穴が空けられていた。

「左 青峯道 右 磯部道」の道標(国道167号 松尾交差点)

「左 青峯道 右 磯部道」の道標(国道167号 松尾交差点)

反対側から見るとこんな感じ。幟を立てるために空けられたのだろうか?

「左 青峯道 右 磯部道」の道標(国道167号 松尾交差点)

「左 青峯道 右 磯部道」の道標(国道167号 松尾交差点)

 

近鉄 松尾駅方向へ進むとかもめバス 松尾駅口 のりば。

かもめバス 松尾駅口 のりば

かもめバス 松尾駅口 のりば

 

松尾橋で加茂川を越えると松尾駅の踏切を過ぎて

松尾橋(加茂川)

松尾橋(加茂川)

次の十字路を右折した。この交差点にも道標があり「右 青峯道」とある。

「・・ 右 青峯道」の道標(近鉄 松尾駅〜青峯山登山口)

「・・ 右 青峯道」の道標(近鉄 松尾駅〜青峯山登山口)

 

道標に従って進むと両側に石垣、その間を過ぎると

近鉄 松尾駅〜青峯山登山口

近鉄 松尾駅〜青峯山登山口

左手に祠が祀られている。

近鉄 松尾駅〜青峯山登山口

近鉄 松尾駅〜青峯山登山口

 

道路が左へカーブする辺りに「近畿自然歩道」の道標があった。「青峯山3.7km」

「青峯山3.7km 松尾駅0.3km 近畿自然歩道・」の道標

「青峯山3.7km 松尾駅0.3km 近畿自然歩道・」の道標

田んぼの畔の草が刈られ、青臭さが漂うなかその匂い、いや臭い?を楽しみながら先へ進んだ。

近鉄 松尾駅〜青峯山登山口

近鉄 松尾駅〜青峯山登山口

 

右手に川の流れが洗われると涼しい風が吹き寄せた。

加茂川(近鉄 松尾駅〜青峯山登山口)

加茂川(近鉄 松尾駅〜青峯山登山口)

加茂川(近鉄 松尾駅〜青峯山登山口)

加茂川(近鉄 松尾駅〜青峯山登山口)

 

堰を過ぎると左手に次の案内板があった。

近畿自然歩道 舟神様”青峯山”をたずねるみちの地図ほか

近畿自然歩道 舟神様”青峯山”をたずねるみちの地図ほか

行程図には正福寺まで約4km。

近畿自然歩道 舟神様”青峯山”をたずねるみちの行程図

近畿自然歩道 舟神様”青峯山”をたずねるみちの行程図

 

さらに進むと右手に「青峯山登口→」の道標がある。ここで右へ折れると

青峯山登口への案内板

青峯山登口への案内板

橋がある。

登長谷橋(加茂川)

登長谷橋(加茂川)

橋の上から右側を望むと石橋が見える。前回の訪問で確認した橋だ。

登長谷橋から望む石橋(加茂川)

登長谷橋から望む石橋(加茂川)

 

橋からしばらくすると登口に到着。ここに杖が多数準備されていた。これらの杖のほとんどはスキーのストックだった。普段なら杖には目もくれずに山道(参道)へ入るのだが、今日はなぜは杖を借りた。

青峯山登山口(松尾道)

青峯山登山口(松尾道)

左手に杖を持ちながら青峯山への一歩を踏み出した。

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)

この辺りまでは順調に登っていたのだが・・・、

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、三丁目付近

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、三丁目付近

途中で足が痙攣しそうになった。しかも両足! 何ということだろう。朝は曇っていたので油断していたのだろう、水分摂取を怠っていたようだった。ここで小休止とし、【キタヰの妻】が昼食用に持たせてくれた缶コーヒーとレモンジュースを一気に飲み干した。さらに塩飴を二粒、口にした。急には回復しないだろうが、摂取した水分が身体に染み渡ることを意識しながら亀よりもゆっくりと歩き始めた。慎重に足場を選びながら・・・。

この時、偶然にも手にした杖のありがたさを感じた。あれは偶然ではなく、必然だったのか?

 

ゆっくりと前進するとますきち岩の説明板に到着した。この石はますきち岩ではない。

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、ますきち岩の説明板

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、ますきち岩の説明板

ますきち岩はこの岩の後方、上方にある。

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、ますきち岩の説明板

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、ますきち岩の説明板

ちなみに「ますきち」の名の由来は次の通り。

その昔、「ますきち」という男がオオカミに追われ、この上に逃れて助かったという伝承のある岩です。

「ますきち岩」から山道までを斜めにパノラマでパチリ。

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、ますきち岩(左)

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、ますきち岩(左)

 

続いて現れたのは、天然記念物 達磨座姥目樫石。

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、天然記念物 達磨座姥目樫石

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、天然記念物 達磨座姥目樫石

 

その先は左手にあまかぼうか岩。大きな岩がふたつあるが、あまかぼうか岩は右側、

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、あまかぼうか岩付近

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、あまかぼうか岩付近

こちらだ。

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、あまかぼうか岩と説明板

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、あまかぼうか岩と説明板

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、あまかぼうか岩の説明板

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、あまかぼうか岩の説明板

説明板によるとその名の由来は次の通り。

正福寺にお参りする女性(海女)たちが生まれてくる子供の性別を占った岩。石を投げて岩の上に乗れば男の子。落ちれば女の子が生まれると言われた。

つまり、「女児(あま)か坊(ぼう)か?」で「あまかぼうか」である。

 

あまかぼうか岩の上には多数のぼうが乗っていた。

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、あまかぼうか岩

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、あまかぼうか岩

この岩の近くで右手に視界が開けた場所から下界を望み、パチリ。国道167号がかすかに見えた。

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、あまかぼうか岩付近からの眺望

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、あまかぼうか岩付近からの眺望

 

この先にはおとく茶屋跡、

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、おとく茶屋跡付近

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、おとく茶屋跡付近

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、おとく茶屋跡付近

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、おとく茶屋跡付近

 

近畿自然歩道の道標によると松尾駅から正福寺への中間点を過ぎていた。

「青峯山1.9km 松尾駅2.1km 近畿自然歩道・」の道標

「青峯山1.9km 松尾駅2.1km 近畿自然歩道・」の道標

 

さらに登ると一時的に稜線に出た。左手の視界も・・・。木の枝の間からかすかに海が見えた。太平洋だ。

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、かすかに見える海

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、かすかに見える海

 

山道が稜線の右側を巻くように進むと御成婚記念植林碑が建つ辺りで大きく視界が開けていた。

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、御成婚記念植林碑

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、御成婚記念植林碑

ここから下界を覗くと、「あっ、あの風景!」

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、御成婚記念植林碑付近から望む第二伊勢道路鳥羽南・白木IC

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、御成婚記念植林碑付近から望む第二伊勢道路鳥羽南・白木IC

先日、第二伊勢道路開通記念ウォークに参加した時のスタート地点、鳥羽南・白木ICだ。

【参考】

 

記念ウォークを思い出しながら再び歩き出した。

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)

「十八丁目」の丁石と近畿自然歩道の道標。あと1.2km。

「青峯山1.2km 松尾駅2.8km 近畿自然歩道・」の道標

「青峯山1.2km 松尾駅2.8km 近畿自然歩道・」の道標

 

そして護摩岩へ到着。

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、護摩岩

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、護摩岩

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、護摩岩の説明板

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、護摩岩の説明板

この石の名前の由来は次の通り。

弘法大師が護摩を焚いた (中略)
現在では周囲の木が生長していますが、護摩岩の上で灯をともせば鳥羽志摩の海上の船からは一目で確認できる位置にあります。

なお、岩の上には「ヒトツバ」と言うシダ植物が生い茂っている。

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、護摩岩の上に生える「ヒトツバ」

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、護摩岩の上に生える「ヒトツバ」

 

護摩岩を後にすると正福寺はすぐ近く、次の道標に従い右側の山道を進むと

「青峯山0.6km 松尾駅3.4km 近畿自然歩道・」の道標

「青峯山0.6km 松尾駅3.4km 近畿自然歩道・」の道標

そこは、すでに正福寺だ。

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、正福寺付近

松尾道(青峯山登山口〜正福寺)、正福寺付近

 

近畿自然歩道の説明板をパチリとしてから

近畿自然歩道の説明板(青峯山正福寺付近)

近畿自然歩道の説明板(青峯山正福寺付近)

正福寺の境内へと進んだ。

 

【青峯山正福寺】

青峯山正福寺

青峯山正福寺

寺務所の門は右手、左手にある手水舎で手水を受けた後

青峯山正福寺

青峯山正福寺

直進して石階を上った。

青峯山正福寺

青峯山正福寺

 

左手には聖如意輪堂。

青峯山正福寺

青峯山正福寺

正面に見える弁天堂と大師堂から聖天堂、金堂へのパノラマ。

青峯山正福寺

青峯山正福寺

金堂からは力強い読経が聞こえた。金堂の扉は閉ざされていたので、階段下でお参りした。

青峯山正福寺

青峯山正福寺

 

寺務所の山門へ戻ると

青峯山正福寺

青峯山正福寺

その先にある杉の巨木の前に。

青峯山正福寺の夫婦杉

青峯山正福寺の夫婦杉

その名前は「夫婦杉」、隣の木と夫婦かと思いきや男杉は倒れてしまったそうだ。今はこの一本、女杉のみが残されている。

「青峯山正福寺の夫婦杉」の説明板

「青峯山正福寺の夫婦杉」の説明板

 

続いて鐘楼の脇を通ると山門(大門)へ向かった。

青峯山正福寺の山門と鐘楼

青峯山正福寺の山門と鐘楼

こちらの山門はとても立派、精細な彫刻も多数あり見応えがある。その詳細は次の記録を参照。

【参考】 (前回の記録では、「峯」を「峰」と書いていた。)

山門に近づき、パチリ・・・。

青峯山正福寺の山門

青峯山正福寺の山門

青峯山正福寺の山門

青峯山正福寺の山門

青峯山正福寺の山門

青峯山正福寺の山門

青峯山正福寺の山門

青峯山正福寺の山門

青峯山正福寺の山門

青峯山正福寺の山門

 

山門をくぐるとその前には約7メートルの石灯籠(常夜灯)、

青峯山正福寺山門前の常夜灯

青峯山正福寺山門前の常夜灯

また、その向かい側には道標がある。「左 鳥羽ミち、右 磯部満とや」

青峯山正福寺山門前の道標

青峯山正福寺山門前の道標

 

青峯山正福寺に別れを告げて磯部へ向かった。

青峯山正福寺の山門(大門)

青峯山正福寺の山門(大門)

下りの経路をどうするか?

前回のルートを逆行するのであれば沓掛へ下る山道だが、足の調子が回復したとはいえ万全ではない。先に見かけた近畿自然歩道の上之郷駅へ向かうルートを思い出した。自然歩道と言ってもこのルートは舗装路だ。歩きやすそうだし、今まで歩いたことがないルートなので、今回は近畿自然歩道の道標に従うことにした。

まず、最初の道標、上之郷駅6.1km。

「上之郷駅6.1km 松尾駅4.1km 近畿自然歩道・」の道標

「上之郷駅6.1km 松尾駅4.1km 近畿自然歩道・」の道標

坂道を登り、次の分岐を左方向へ進んだ。以前歩いたことがあるので迷わなかったが、思わず右へ進みそうな場所だ。ここは左へ!

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

先ほどの分岐から下ると正福寺前の道標で別れた車道と合流する。

「上之郷駅6.0km ***** 近畿自然歩道・」の道標

「上之郷駅6.0km ***** 近畿自然歩道・」の道標

上之郷駅6.0km、100m歩いただけだ。

 

あとはこの車道をひたすら歩くことになる。

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

 

しばらくすると案内板と東屋が見えてきた。

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

ここにも道標がある。

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)、沓掛山道(磯部道)への分岐の東屋

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)、沓掛山道(磯部道)への分岐の東屋

上之郷駅5.7km。

「上之郷駅5.7km 松尾駅4.5km 近畿自然歩道・」の道標

「上之郷駅5.7km 松尾駅4.5km 近畿自然歩道・」の道標

この場所には沓掛からの山道が合流している。沓掛へのルートを選択していればここから山道へ入ることになる。そう言えば、松尾の登り口で借りた杖(ストック)を返す場所がない? 下界へ持ち帰る訳にはいかないので、次の案内板の前に立て掛けておいた。

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)、沓掛山道(磯部道)への分岐

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)、沓掛山道(磯部道)への分岐

(次回、青峯山を歩くなら沓掛から登って回収しよう! もし誰かが回収してくれたら、感謝です。)

 

しばらくこの景色を楽しんでから九十九折の道路を下った。

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)、沓掛山道(磯部道)への分岐付近

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)、沓掛山道(磯部道)への分岐付近

 

このようなヘアピンカーブが何度か繰り返される。

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)、ヘアピンカーブの繰り返し

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)、ヘアピンカーブの繰り返し

さらに下ると

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

次のポイント。この場所も沓掛へのルートの接点になっている。右へ進めば沓掛だ。

しかし、今日は舗装路を歩くと決めた。

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)、沓掛山道(磯部道)への分岐

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)、沓掛山道(磯部道)への分岐

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)、沓掛山道(磯部道)への分岐付近

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)、沓掛山道(磯部道)への分岐付近

上之郷駅4.9km。約1時間の道のりだ。

「上之郷駅4.9km 青峯山0.5km 近畿自然歩道・」の道標

「上之郷駅4.9km 青峯山0.5km 近畿自然歩道・」の道標

 

あまり気にせずに歩いていたら、すでに志摩市に入っていた。

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

空は晴天、

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

道路の左右にはシダ類が・・・。

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

上之郷駅3.6km。

「上之郷駅3.6km 青峯山2.6km 近畿自然歩道・」の道標

「上之郷駅3.6km 青峯山2.6km 近畿自然歩道・」の道標

 

この先はほぼ直線で水平な道路。

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

単調な区間が過ぎると見覚えがある場所へ出た。

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)

ここは上之郷駅付近から的矢へ向かった時に通った。しかも道標(山田にある道標(12))が盗まれていたのも知らずにその道標を探し回った場所でもある。

【参考】

道標を探した記録。

盗まれたのを知ったのはこちらの記録。

 

ここから上之郷駅まで 2.3km、約30分だ。

「上之郷駅2.3km 青峯山3.9km 近畿自然歩道・」の道標

「上之郷駅2.3km 青峯山3.9km 近畿自然歩道・」の道標

また、ここには壊れかけた「青峯山登山口」の看板もある。

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)、「青峯山登山口」の看板

近畿自然歩道(青峯山正福寺〜近鉄 上之郷駅)、「青峯山登山口」の看板

 

あとは車道をひたすら歩くのみ。

近畿自然歩道(青峯山登山口〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山登山口〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山登山口〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山登山口〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山登山口〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山登山口〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山登山口〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山登山口〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山登山口〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山登山口〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山登山口〜近鉄 上之郷駅)

近畿自然歩道(青峯山登山口〜近鉄 上之郷駅)

 

山田の里を通り抜けて近鉄 上之郷駅の近くへたどり着いた。

近鉄 上之郷駅付近

近鉄 上之郷駅付近

近鉄 踏切道 沓掛第五号で踏切の遮断機が降りた。

近鉄 踏切道 沓掛第五号、上之郷駅近く

近鉄 踏切道 沓掛第五号、上之郷駅近く

近鉄 踏切道 沓掛第五号付近

近鉄 踏切道 沓掛第五号付近

ここで、青峯山正福寺ハイキングトレイルを終えると伊雑宮を目指した。

 

【 20130921 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です