待望の高見山トレッキング

2013年11月16日(土) 待望の高見山トレッキング (車、徒歩)

ずっと登りたいと思っていた高見山、今回歩くチャンスを作ることができた。高見山は三重県と奈良県の県境にあり標高は1,219m、近畿のマッターホルンと呼ぶ人もいるそうだ。本来なら里から登りたいところだが、今日は出発も遅かったので国道166号の旧道にある大峠の登山口から登ることにした。(後で分かったことだが、これが幸いした。大峠から小峠方向へは旧道も登山道も立入禁止となっていた。これから入山されるされる方は注意が必要だ。私は結果オーライだったが、事前に入念な調査をしておくべきだった。反省

いきなり反省から入ったが山に入るには細心の注意が必要だ。

 

国道166号を西へ走り、高見トンネルと手前を左へ入ると旧道へ入った。旧道は国道166号をくぐると山を巻ながら高度を上げていった。

その途中、こんな風景でストップ。左手の視界が完全に開けていた。パチリ。

高見トンネル付近〜大峠の途中(旧国道166号)

高見トンネル付近〜大峠の途中(旧国道166号)

高見トンネルの手前から20分ほどは走っただろうか、右手に近畿自然歩道の道標が現れると100m先が大峠だ。

大峠付近(旧国道166号)

大峠付近(旧国道166号)

 

大峠に到着後、車を駐めてから県境標をパチリ。奈良県の看板を撮るのを忘れた。

大峠の県境標(旧国道166号)

大峠の県境標(旧国道166号)

 

靴を履き替え、トイレを借りてから身体をほぐした。

大峠の高見山登山口

大峠の高見山登山口

「さあ、登るぞ!」さすが霊峰だけあり登山口には鳥居が建てられている。この鳥居は高見山関の寄進とのこと。高見山だけに・・・。

高見山関が寄進した鳥居(大峠の高見山登山口)

高見山関が寄進した鳥居(大峠の高見山登山口)

鳥居をくぐると急な階段をゆっくりを登った。

 

ここから山頂までは40〜50分の行程だ。今日は非常に天気がよく心身が熱くなりそうなので、風景を楽しみながらとにかくゆっくり、ゆっくりと進んだ。

大峠の登山口〜高見山山頂

大峠の登山口〜高見山山頂

大峠の登山口〜高見山山頂

大峠の登山口〜高見山山頂

大峠の登山口〜高見山山頂

大峠の登山口〜高見山山頂

 

まず最初の道標。

大峠の登山口〜高見山山頂

大峠の登山口〜高見山山頂

さらに高度を稼いだ・・・、

大峠の登山口〜高見山山頂

大峠の登山口〜高見山山頂

大峠の登山口〜高見山山頂

大峠の登山口〜高見山山頂

大峠の登山口〜高見山山頂

大峠の登山口〜高見山山頂

 

しばらくすると休憩広場の道標。

休憩広場(大峠の登山口〜高見山山頂)

休憩広場(大峠の登山口〜高見山山頂)

ここでは休憩せずに一気に山頂を目指すことにした。見上げると前方には山頂だ。近いようで遠い。

休憩広場から望む高見山(大峠の登山口〜高見山山頂)

休憩広場から望む高見山(大峠の登山口〜高見山山頂)

また、後ろを振り返るとこの風景・・・。

休憩広場からの眺望(大峠の登山口〜高見山山頂)

休憩広場からの眺望(大峠の登山口〜高見山山頂)

 

さらに進むと山頂がよく見える。

高見山山頂を望む(大峠の登山口〜高見山山頂)

高見山山頂を望む(大峠の登山口〜高見山山頂)

 

すでに半分位は登ってきただろう。

大峠の登山口〜高見山山頂

大峠の登山口〜高見山山頂

風景の変化を楽しみながらゆっくりと進むと

大峠の登山口〜高見山山頂

大峠の登山口〜高見山山頂

道標。数字が「8」に見えるが多分「3」だろう。

大峠の登山口〜高見山山頂

大峠の登山口〜高見山山頂

この付近からだと周囲の山々がさらに下に見えた。里はかなり遠くだ。

眺望(大峠の登山口〜高見山山頂)

眺望(大峠の登山口〜高見山山頂)

ズームでパチリ。霞んではいるが紅葉もかなり進んでいることがよくわかる。高い所は視点の変化が楽しい。

下界の里を望む(大峠の登山口〜高見山山頂)

下界の里を望む(大峠の登山口〜高見山山頂)

 

さらに進むと山頂から下ってくる男性とすれ違った。「こんちは!今日は良い天気ですね!」お互いの声が弾んでいた。男性を見送ってパチリ。

眺望(大峠の登山口〜高見山山頂)

眺望(大峠の登山口〜高見山山頂)

見上げるとすぐそこには山頂にある高角神社が見えていた。

山頂付近(大峠の登山口〜高見山山頂)

山頂付近(大峠の登山口〜高見山山頂)

この岩場を登ると

山頂へ(大峠の登山口〜高見山山頂)

山頂へ(大峠の登山口〜高見山山頂)

なだらかな斜面の先に山頂がある。

山頂へ(大峠の登山口〜高見山山頂)

山頂へ(大峠の登山口〜高見山山頂)

ここが山頂だ。念願の高見山山頂へ到着!

高見山山頂

高見山山頂

 

ここはこの周囲では最も高いので360°のパノラマを楽しめる。

まずは神社の裏にある「宇陀・曽爾の山々の案内板」の前でパチリ。

宇陀・曽爾の山々と案内板(高見山山頂)

宇陀・曽爾の山々と案内板(高見山山頂)

パノラマでパ〜〜チリ。

宇陀・曽爾の山々と案内板(高見山山頂)

宇陀・曽爾の山々と案内板(高見山山頂)

 

神社の横を通り過ぎるとお参りは後にして

高角神社(高見山山頂)

高角神社(高見山山頂)

避難小屋の上にある展望台へ向かった。

避難小屋の上部にある展望台(高見山山頂)

避難小屋の上部にある展望台(高見山山頂)

避難小屋の上部にある展望台からの風景(高見山山頂)

避難小屋の上部にある展望台からの風景(高見山山頂)

展望台の隅には「台高・大峯の山々と案内板」。

台高・大峯の山々と案内板(高見山山頂)

台高・大峯の山々と案内板(高見山山頂)

その前からパ〜〜チリ。

台高・大峯の山々と案内板(高見山山頂)

台高・大峯の山々と案内板(高見山山頂)

 

また、案内板の横に双眼鏡が設置されていたので

避難小屋の上部にある展望台(高見山山頂)

避難小屋の上部にある展望台(高見山山頂)

覗いてみると・・・?。「見えない?」どうもレンズの内部に水滴が付き、曇っているようだった。残念!

避難小屋の上部にある展望台に設置された双眼鏡(高見山山頂)

避難小屋の上部にある展望台に設置された双眼鏡(高見山山頂)

双眼鏡の脇からまだ撮っていない方向をパ〜〜チリ。

高見山山頂展望台からの眺望

高見山山頂展望台からの眺望

そこで視界に入ったのがこちらの木々。

高見山山頂展望台からの眺望

高見山山頂展望台からの眺望

高見山は冬の霧氷で有名だ。これらの木々の枝には氷が付き陽光に照らされるとキラキラと輝くのだろう。見てみたいが冬山の技術や装備がない私は・・・。

 

避難小屋の上部にある展望台からの風景(高見山山頂)

避難小屋の上部にある展望台からの風景(高見山山頂)

そして、実はここで私の心は迷っていた。昼食後どのルートを取るべきか?次の写真にある平野登山口方向へ下り途中で小峠へ向かい、小峠から大峠へ戻るか、それとも先ほど登ってきた山道をピストンするか?

山頂から平野登山口方向を望む(高見山山頂)

山頂から平野登山口方向を望む(高見山山頂)

結局は、今後の紅葉ハンティングの時間確保を考えてピストンすることにした。(先にも説明したが、小峠から大峠へは登山道も旧道(車道)立入禁止となっていた。結果オーライだったが、選択を誤っていたらと思うとぞっとする。下ったルートを山頂まで引き返し、さらに大峠まで下ることになったのだから・・・)

山頂からからの眺望(高見山山頂)

山頂からからの眺望(高見山山頂)

 

山頂からピストンすることに決めた渡した避難小屋へ戻ると

避難小屋(高見山山頂)

避難小屋(高見山山頂)

その内部をパチリ。

避難小屋の内部(高見山山頂)

避難小屋の内部(高見山山頂)

さらに、高角神社へと向かった。

避難小屋と高角神社(高見山山頂)

避難小屋と高角神社(高見山山頂)

高角神社(高見山山頂)

高角神社(高見山山頂)

やっとお参りすることに・・・、

高見山山頂

高見山山頂

少し高い段を上がり、小社の前でお参りした。

高角神社(高見山山頂)

高角神社(高見山山頂)

 

あとは来た道を下るだけだ。足元に気を付けながら急ぎ足で下った。

高見山山頂

高見山山頂

とは言え、所々で立ち止まってはパチリ、を繰り返して・・・

高見山山頂〜大峠の登山口

高見山山頂〜大峠の登山口

眺望(高見山山頂〜大峠の登山口)

眺望(高見山山頂〜大峠の登山口)

高見山山頂〜大峠の登山口

高見山山頂〜大峠の登山口

 

道標「山頂まで300m」、つまり山頂から300m。

高見山山頂〜大峠の登山口

高見山山頂〜大峠の登山口

高見山山頂〜大峠の登山口

高見山山頂〜大峠の登山口

道標「山頂まで600m」、このあたりで中間点辺りだろうか。

高見山山頂〜大峠の登山口

高見山山頂〜大峠の登山口

 

次は休憩広場。

休憩広場(高見山山頂〜大峠の登山口)

休憩広場(高見山山頂〜大峠の登山口)

休憩広場(高見山山頂〜大峠の登山口)

休憩広場(高見山山頂〜大峠の登山口)

休憩広場(高見山山頂〜大峠の登山口)

休憩広場(高見山山頂〜大峠の登山口)

 

この後は落ち葉と所々の紅葉を楽しみながら・・・

高見山山頂〜大峠の登山口

高見山山頂〜大峠の登山口

高見山山頂〜大峠の登山口

高見山山頂〜大峠の登山口

高見山山頂〜大峠の登山口

高見山山頂〜大峠の登山口

高見山山頂〜大峠の登山口

高見山山頂〜大峠の登山口

高見山山頂〜大峠の登山口

高見山山頂〜大峠の登山口

 

そして大峠の登山口の階段の上付近にたどり着くと右手に石柱が見えた。近づくと

八百萬之神(大峠の高見山登山口付近)

八百萬之神(大峠の高見山登山口付近)

そこには八百萬之神が祀られていた。

八百萬之神(大峠の高見山登山口付近)

八百萬之神(大峠の高見山登山口付近)

 

さらにその奥へ進むと山道が続いていた。

小峠への分岐(大峠の高見山登山口付近)

小峠への分岐(大峠の高見山登山口付近)

その先には石柱があったが、何と刻されているのかは分からなかった。

小峠への分岐付近の石柱(大峠の高見山登山口付近)

小峠への分岐付近の石柱(大峠の高見山登山口付近)

すると隣には説明版。おや、さらにその奥には「警 告」の文字。

小峠への分岐付近の石柱の説明版(大峠の高見山登山口付近)

小峠への分岐付近の石柱の説明版(大峠の高見山登山口付近)

近づくとこちらだ。

大峠〜小峠の登山道立入禁止の警告板(大峠の高見山登山口付近)

大峠〜小峠の登山道立入禁止の警告板(大峠の高見山登山口付近)

小峠〜大峠は立ち入り禁止。「ああ、よかった。ピストンで下って来て・・・」

奈良県東吉野村 高見山周辺通行規制案内図(平成24年8月現在)(大峠の高見山登山口付近)

奈良県東吉野村 高見山周辺通行規制案内図(平成24年8月現在)(大峠の高見山登山口付近)

 

無駄足を踏むことなく大峠へ戻って来れたことに安堵しながら駐車場を見下ろした。

小峠への分岐付近の石柱前から望む大峠の駐車場

小峠への分岐付近の石柱前から望む大峠の駐車場

さらに階段の上からもパチリ。

小峠への分岐付近から望む大峠の駐車場

小峠への分岐付近から望む大峠の駐車場

 

階段を下り鳥居をくぐりかえすとこんな看板にも・・・。

大峠の高見山登山口(旧国道166号)

大峠の高見山登山口(旧国道166号)

さらに、登る前に気づいていた旧道の立入禁止の警告もパチリ。

大峠〜小峠方向への立入禁止警告(旧国道166号)

大峠〜小峠方向への立入禁止警告(旧国道166号)

先ほどの規制案内板によると昨年の夏から立入禁止が続いているから一年以上立ち入れないことになる。いつまで続くのだろう。

 

クールダウンのため駐車場付近をウロウロしていてパチリ。

大峠駐車場の本居宣長歌碑と説明版(旧国道166号)

大峠駐車場の本居宣長歌碑と説明版(旧国道166号)

本居宣長歌碑と説明版があった。

大峠駐車場の本居宣長歌碑説明版(旧国道166号)

大峠駐車場の本居宣長歌碑説明版(旧国道166号)

「白雲に峯はかくれて高見山見えぬもみちの色そゆかしき のりなが」

 

そして高見山をあとにするため、トイレを借りてからパチリ。雨水を利用した手洗用水だった。山の上では水は貴重なのでありがたい。

大峠駐車場付近のトイレの手洗用水(旧国道166号)

大峠駐車場付近のトイレの手洗用水(旧国道166号)

 

その後、大峠を後にして高見トンネルの入口まで旧道を下った。

その途中で左手に開けた場所でパ〜チリ。

大峠〜高見トンネル入口の途中の風景(旧国道166号)

大峠〜高見トンネル入口の途中の風景(旧国道166号)

ズームでもパチリ。おっかない場所だ。

大峠〜高見トンネル入口の途中の風景(旧国道166号)

大峠〜高見トンネル入口の途中の風景(旧国道166号)

 

さらに、パチリ。

大峠〜高見トンネル入口の途中の風景(旧国道166号)

大峠〜高見トンネル入口の途中の風景(旧国道166号)

こちらは木梶三滝への分岐。木梶三滝も興味深いが、今日は飯高町の紅葉ハンティングが待っているので次回に・・・。

大峠〜高見トンネル入口の途中、木梶三滝への分岐(旧国道166号)

大峠〜高見トンネル入口の途中、木梶三滝への分岐(旧国道166号)

 

そろそろ終盤、眼下には国道166号のループ橋が見えてきた。

大峠〜高見トンネル入口の途中の風景(旧国道166号)

大峠〜高見トンネル入口の途中の風景(旧国道166号)

ズームでパチリ。

大峠〜高見トンネル入口の途中から望む国道166号のループ橋

大峠〜高見トンネル入口の途中から望む国道166号のループ橋

【参考】

 

後はこの分岐を右へ折れ曲がり下りきるだけだった。

大峠〜高見トンネル入口の途中の風景(旧国道166号)

大峠〜高見トンネル入口の途中の風景(旧国道166号)

坂道を下りきり国道166号の下をくぐってからトンネル入口付近を見上げてパチリ。

高見トンネル、三重県側の入口(国道166号)

高見トンネル、三重県側の入口(国道166号)

続いて、駐車場に車を駐めてからパチリ。

高見トンネル、三重県側の入口(国道166号)

高見トンネル、三重県側の入口(国道166号)

駐車場にはこんな案内版、

高見トンネル、三重県側入口付近の駐車場(国道166号)

高見トンネル、三重県側入口付近の駐車場(国道166号)

こんな案内板もあった。

高見トンネル、三重県側入口付近の駐車場(国道166号)

高見トンネル、三重県側入口付近の駐車場(国道166号)

以上で念願の高見山トレッキングは終了、続いては国道166号を東方向へと戻り紅葉ハンティング。

 

【 20131116 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です