近鉄 お伊勢参り 第五回 その8/9 宇流冨志禰神社

2011年06月11日(土) 近鉄 お伊勢参り 第五回 その8/9 宇流冨志禰神社 (電車、徒歩)

旧細川邸「やなせ宿」から名張藤堂家邸跡へ の途中で一の鳥居へ到着すると、

一の鳥居

一の鳥居

この社名額が目に入った。「宇流冨志禰神社(ウルフシネジンジャ)」とある。

宇流冨志禰神社の社名額

宇流冨志禰神社の社名額

コースマップにはないが、この神社へ参拝したい気持ちが高ぶり、寄り道となった。

一の鳥居付近

一の鳥居付近

鳥居をくぐり前方へ向かうと

一の鳥居から宇流冨志禰神社へ

一の鳥居から宇流冨志禰神社へ

アーケードが現れる。「上本町サンロード」

上本町サンロード

上本町サンロード

傘をたたみ、アーケードを歩いた。ここにも銭湯のマークが。

上本町サンロード

上本町サンロード

それほど長くないアーケードを抜けると遠くに鳥居が見えた。あれか?

上本町サンロードから宇流冨志禰神社へ

上本町サンロードから宇流冨志禰神社へ

さらに近づくと鳥居は大きくなってきた。

宇流冨志禰神社へ

宇流冨志禰神社へ

ここだ。ここが宇流冨志禰神社だ。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

左側に常夜灯が建ち並ぶ坂道を上ると

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

その先に宇流冨志禰神社がある。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

社域の手前左側にはこの掲示と

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

この案内板がある。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

石段を上り、

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

手水舎で心身を清めた。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

鳥居をくぐると右手には社務所がある。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

社務所前からの風景をパチリ。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

さらに、鳥居をくぐった左手には鳥居の奥に境内社が建ち並んでいる。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

この鳥居の手前には由緒等を記した石板がある。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

さらに正面の石段を上ると

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

右手にはこの建物がある。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

入口の左側には「○○式場」の案内板がある。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

その左隣にも立派な建物がある。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

入口には「直會殿」とある。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

続いて、正面が拝殿となる。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

拝殿の手前左端には「奉献 石灯籠百十本」の石柱があり、

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

古めかしい石灯籠。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

拝殿中央には社名額。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

なお、賽銭箱の側面には、「名張 米商中」の文字があった。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

なかでも印象に残ったのは、拝殿に並べられていたこの椅子である。寸分だがわないほどに整然と並んでいた。

感動しながら参拝した。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

 

また、拝殿の左手には興玉松尾神社があり、その付近には様々は遥拝所が設けられている。

興玉松尾神社(宇流冨志禰神社)

興玉松尾神社(宇流冨志禰神社)

興玉松尾神社に参拝してからパチリ。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

拝殿から境内を望み、右手にも大きな建物がある。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

その前には、平成七年の式年遷宮にて奉賛された方の名前がずらーーーーーと列記されていた。数えられないほど多数。だからこんな立派な神社なのだろう。名張を訪れたら宇流冨志禰神社に参拝するのがお勧めだ。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

これで境内を一周し、

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

境内社が建ち並ぶ辺りへやって来た。

まずは、八幡神社。

八幡神社(宇流冨志禰神社)

八幡神社(宇流冨志禰神社)

大神神社。

大神神社(宇流冨志禰神社)

大神神社(宇流冨志禰神社)

さらに、その奥に建ち並ぶのが、

境内社(宇流冨志禰神社)

境内社(宇流冨志禰神社)

右から市杵島神社。

市杵島神社(宇流冨志禰神社)

市杵島神社(宇流冨志禰神社)

八坂神社。

八坂神社(宇流冨志禰神社)

八坂神社(宇流冨志禰神社)

護国神社。

護国神社(宇流冨志禰神社)

護国神社(宇流冨志禰神社)

稲荷神社。

稲荷神社(宇流冨志禰神社)

稲荷神社(宇流冨志禰神社)

白玉明神。

白玉明神(宇流冨志禰神社)

白玉明神(宇流冨志禰神社)

愛宕神社。

愛宕神社(宇流冨志禰神社)

愛宕神社(宇流冨志禰神社)

これらの神社を比較すると名前通りの特徴が確認できる。

 

以上で参拝を終え、宇流冨志禰神社を後にしようとすると、鳥居の上の積み石に気付いた。誰かが投げ上げたものだろう。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

かなりの数だ。

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

かなり長い時間の寄り道となったため

宇流冨志禰神社

宇流冨志禰神社

一の鳥居へ急いで戻った。

一の鳥居付近

一の鳥居付近

 

【20110611の記録】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です