荒塩の焚き上げ作業(御塩焼所、御塩汲入所)

2011年07月29日(金) 荒塩の焚き上げ作業(御塩焼所、御塩汲入所) (車)

昨日、御塩浜から御塩汲入所へ鹹水が運ばれ、今年は一昼夜のみの作業だそうで、本日29日~30日にかけて鹹水が荒塩に焚き上げられる。

【参考】

 

私が仕事を終えて御塩殿神社へ到着したのが午後8時過ぎ。

御塩殿神社

御塩殿神社

真っ暗な参道を進み、まずは御塩殿神社で参拝した。

御塩殿神社

御塩殿神社

御塩殿の前を通り、斎舎の手前を左へ折れ、御塩殿の裏手へと向かった。

御塩殿

御塩殿

 

御塩焼所にはすでに数人の見学者が。私も仲間入りさせていただいた。なお、御塩焼所および御塩汲入所の敷地への扉は開かれており、御塩焼所の前面までは入場できるようになっていた。見学者に対する配慮だろう。

御塩焼所の中へ目を向けると、粘土で築かれた竈「くど」の上では大きな平釜に満たされた鹹水が焚き上げられている最中であった。

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

途中で、「くど」の火に調整が入り、

御塩焼所

御塩焼所

焚き上がりまで今しばらく時間がかかりそうだった。

御塩焼所

御塩焼所

 

そこで、私は隣にある御塩汲入所を拝見するため場所を移動した。すると御塩汲入所の建物では御塩殿側の壁板も取り外されていたので、こんな感じで建物の内部を見ることができた。

御塩汲入所

御塩汲入所

右側の甕は鹹水で満たされていた。その甕の縁には渦を巻く緑のものが。蚊取り線香だ。(そう言えば、2011年07月24日に喜多井さんが「蚊が多くて・・・」とおっしゃっていた。知らない間に私も数ヶ所刺されていた。かゆい。)

御塩汲入所

御塩汲入所

反対側の甕のほとんどには蓋が掛けられていて、中の様子は伺えなかった。

御塩汲入所

御塩汲入所

 

再び、御塩焼所へ戻ると、

御塩焼所と御塩汲入所

御塩焼所と御塩汲入所

 

丁度、荒塩が焚き上がった頃だった。

御塩焼所

御塩焼所

平釜の中の荒塩を返す作業が慌しく進められ、仕上げに差し掛かっていたようだった。

御塩焼所

御塩焼所

ついに荒塩を取り出す段になると「浜ぐわ」のような道具で大釜から荒塩がすくい出され、

御塩焼所

御塩焼所

左奥にある「いだし場」へ置かれた。この板には傾斜が付けられ、にがりが流れ落ちるようになっている。

御塩焼所

御塩焼所

平釜からすべての荒塩が取り上げられるまで、これらの作業が数回繰り返された。

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

 

平釜の中が空になると、釜には新たに鹹水が注がれ御塩焼所内の鹹水がすべて注がれると、さらに御塩汲入所から運び入れられた。

御塩汲入所へ移動すると、御塩汲入所では甕から鹹水が汲み出され、

御塩汲入所

御塩汲入所

「潮たご」は鹹水で満たされていった。

御塩汲入所

御塩汲入所

二個の「塩たご」が鹹水で満たされると天秤棒が掛けられ、

御塩汲入所

御塩汲入所

担がれた。その時、天秤棒がしなった。重そうだ。

御塩汲入所

御塩汲入所

しかし、担ぎ手の歩みは安定している。手慣れたものだ。

御塩汲入所

御塩汲入所

 

そして、御塩焼所へ運ばれた鹹水は平釜が満水になるまで注がれた。(コマ送りで)

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

 

平釜が鹹水で満たされると表面には白い物が浮いているように見えた。

御塩焼所

御塩焼所

「くど」には新たに薪が差し込まれ、火力が上げられてゆく。

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

その間にも、さらに鹹水が運ばれてきた。

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

 

しばらくすると平釜の表面に浮いている異物をすくい取る作業が始まり、

御塩焼所

御塩焼所

白っぽい浮遊物は手際よく取り除かれていった。

御塩焼所

御塩焼所

焚き初めから荒塩が出来上がるまでは約4時間かかるそうだ。

御塩焼所

御塩焼所

 

御塩焼所の周辺の状況を確認するため、二見浦の海岸側へ向かうと普段は閉じられている扉が開かれていた。車の出入りがあるためだろう。

二見浦側への門

二見浦側への門

この扉の右手方向は、野球場の夜間照明が点灯しているようで、やけに明るかった。

二見浦側への門付近

二見浦側への門付近

海岸側から御塩焼所をパーチリ。(シャッタースピードを落としているので、パチリではなく、パーチリ)

御塩焼所

御塩焼所

振り返って、二見浦海水浴場の方面をパーチリ。

二見浦

二見浦

さらに、海岸をパーーチリ。

二見浦

二見浦

 

多少の暗闇を楽しんだ後、御塩焼所へ戻ると見学者は誰もいなくなり、御塩焼所の中にも誰もいなかった。しばらく私の独占状態だった。

御塩焼所

御塩焼所

「くど」の火を眺めながら、焚き上がりを想像していた。

御塩焼所

御塩焼所

この部分は御塩焼所の建物の妻の上部で、三角形の壁板が取り外された部分だ。御塩焼所には煙突がないので、ここから煙が抜けていく。が、現時点では煙が「もくもく」と立ち昇る様子はなかった。

御塩焼所

御塩焼所

再び、御塩焼所の内部へ目を向けると「いだし場」には先ほど取り上げられた荒塩が置かれたままだ。

御塩焼所

御塩焼所

にがりが流れ落ち、ある程度抜かれると手前にある俵へ詰められるそうだ。

荒塩(御塩焼所)

荒塩(御塩焼所)

荒塩からにがりが流れている様子がよく分かる。

荒塩(御塩焼所)

荒塩(御塩焼所)

 

改めて、「くど」の火を眺めていると

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

 

団体の見学者が現れた。私は御塩焼所の前面から鳥居の外へと移動し、

御塩焼所

御塩焼所

団体の見学者をパチリ。 見学者は白い装束を着た方(神宮の方か?)の説明を受けていた。

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

御塩焼所

 

私は帰路に着こうとすると、御塩汲入所の手前に

御塩焼所と御塩汲入所

御塩焼所と御塩汲入所

樽が置かれているのを発見した。

御塩汲入所

御塩汲入所

これだ。どうも御塩汲入所の甕に入っていた鹹水は去年のもので、これらの樽の中身が今年の鹹水のようだった。

御塩汲入所

御塩汲入所

 

その後、御塩殿の前まで戻り鳥居をくぐり返してから、空を見上げてパチリ。飛行機がセントレアへ向かって飛んで行った。

御塩殿の空

御塩殿の空

 

これで、今年の採鹹作業から荒塩の焚き上げ作業までの拝観は終了となった。

ただ、次の作業は見学できていないので、来年に期待したい。

  • 採鹹作業では、「浜をかえす」「浜をよせる」「潮をおそう」作業
  • 荒塩が取り上げられた後、俵に詰められた荒塩は御塩殿裏にある御塩倉に収める作業

 

【 荒塩の焚き上げに至る 記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です