小俣、田丸めぐり

2010年04月10日(日) 小俣、田丸めぐり(自転車)

先週の小俣めぐりで回れなかった狭田国生神社(摂社)と田丸めぐりを実施した。狭田国生神社はJR田丸駅のすぐ近くにあるので、小俣めぐりに分類されているのには少し違和感がある。そこで独自ルートとして、この5社を巡ることにしている。

自宅を7時40分頃に出発して、県道37号線にある大野橋西交差点(ピアゴがある交差点)を玉城方面へと走った。

県道37号線 大野橋西交差点を玉城方面へ(ピアゴ前)

県道37号線 大野橋西交差点を玉城方面へ(ピアゴ前)

しばらく走ると左手に外城田川が現れる。途中、壊れたコンクリート橋を見つけた。大雨で流されたのだろうか?

外城田川の壊れた橋

外城田川の壊れた橋

外城田川の壊れた橋

外城田川の壊れた橋

さらに走ると中楽のあたりで右手に桜が見えた。よく見ると小山になっており何かが祀られているようだ。次回、調査してみよう。今日はパス。

中楽の辺り

中楽の辺り

田丸の駅へ直線でつながる道路へ左折し、しばらく走ると右手に花の植え込みが目に入ってきた。桜の木だけでなく、菜の花、これから咲くであろう紫陽花、あとはわたしには分からない植物が多種類植えられている。四季を通じで様々な花を楽しめるようになっているのだろうか? その先は桜が数本植えられている。

JR田丸駅へ向かう道沿い(華やかな花々)

JR田丸駅へ向かう道沿い(華やかな花々)

さらにまっすぐ進むと田丸駅へ到着した。

今日は入口の扉が開かれた状態で中には数人が列車を待っていた。

JR田丸駅

JR田丸駅

JR田丸駅

JR田丸駅

JR田丸駅前

JR田丸駅前

JR田丸駅を起点として前回と同じルートを巡ることにした。

田丸駅を出て右側の道路を進んで行くと、極楽橋にたどり着く。前回は橋を渡ってから左折したが、橋を渡る手前で左折しても良いことに気づいた。にも関わらず今回も橋を渡った。

極楽橋

極楽橋

川沿いに進み次の橋を左折すると、橋を渡り終えた交差点の右側に「ちびき神社」の道標があった。「ちびき神社」以外の文字を読むことができなかった。この道標を見てしまったため、帰路にこの先の道路を通ることになった。

ちびき神社への道標?

ちびき神社への道標?

すぐ近くの建物の壁に次の説明板があった。かつて城下であった土地のため防衛のため、建物がノコギリの歯状に配置されていたことが説明されている。

武者隠しの説明

武者隠しの説明

これが実際の武者隠しの構造である。側溝が直線ではなく、ノコギリの歯状になっているのが良く分かる。

武者隠し

武者隠し

この斜め前に狭田国生神社(摂社)の社叢がある。

C064 狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

 狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ)

路地を入って行くと左手に入口がある。コンクリートのブロック垣が珍しい。

C064 狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ)

C064 狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

C064 狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

狭田国生神社  右側の石標

C064 狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

狭田国生神社 左側の石標

C064 狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ)

C064 狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

狭田国生神社

C064 狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

ここの社殿はほ南向きである。

C064 狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ)

C064 狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

狭田国生神社 (さたくなりじんじゃ)

先ほどの道路をまっすぐ進み、田丸駅前から直線に伸びる道路(田丸駅に来るときに通った道路)を横切った。さらに進むと次の変則な交差点にである。

突き当たりを右折し、百五銀行の角を左折する。

田丸城址へ向かう途中、変則的な交差点

田丸城址へ向かう途中、変則的な交差点

田丸城址へ向かう途中、百五銀行の前

田丸城址へ向かう途中、百五銀行の前

田丸城址へ向かう途中、百五銀行の前

田丸城址へ向かう途中、百五銀行の前

まっすぐ進むと田丸城址の入口に出る。

田丸城址

田丸城址

今回は田丸城址をじっくり見学しようと思っていたが、ここを左に入り、坂を登って行ったところ田丸中学校にたどり着いたので、これだけのものなのかと思ってしまった。

田丸城址

田丸城址

田丸城址

田丸城址

坂を下って戻って来て、大したことがない城跡だなと落胆していたところ、案内板を見直して自分の愚かささに落胆してしまった。そうだ、実は中学校の裏側に城址があったのだ。気を入れ直して、田丸中学校側の坂道を登って行った。あるある、まずは富士見門(長屋門)が残されている。

田丸城址

田丸城址

さらに門の右側の歩道をMTBで登って行った。ここで次の箱を発見。どこかで見たことが有る。そうだ、外城田めぐりで鴨神社へ向かう途中、伊勢自動車道をくぐるトンネルの手前にあったものと同じだ。ここでは、葉っぱが放り込まれていたので、腐葉土の肥料を作るために準備されているのだろう。ということは外城田めぐりのものも予想通り肥料作成のための道具なのだろう。

田丸城址

田丸城址

意識を元に戻して先へ進んだ。

田丸城址

田丸城址

おおすごい。城壁が段々と重なり上へ上へとつながっている。ここには階段しかないため、MTBを担いで登った。

田丸城址

田丸城址

上部は広く、神社も有る。

田丸城址

田丸城址

さらに上へ向かうと広場の端に天守跡があった。この上が最も高い場所である。

田丸城址

田丸城址

天守跡から下界を眺めると何と気持が良いものだ。

田丸城址

田丸城址

田丸城址

田丸城址

城址は桜まつり真っ盛りで、夜桜を楽しめるよう、至る所にライトアップ用の照明器具が準備されていた。昼よりも夜の方が花見客が多いのだろうか?

田丸城址

田丸城址

田丸城址

田丸城址

田丸城址

田丸城址

田丸城址を後にして、田丸神社の前を左折して坂手国生神社(摂社)を目指した。

田丸神社

田丸神社

JR線と並走を開始した時、後ろから列車が走ってきた。思わずカメラを構え、列車が追い越して行った姿を撮影した。

坂手国生神社へ向かう途中、列車に抜かれる

坂手国生神社へ向かう途中、列車に抜かれる

所々に踏切が有る。

坂手国生神社へ向かう途中の踏切

坂手国生神社へ向かう途中の踏切

右��にこの祠を見ると、次の交差点(左手に踏切)で右折だ。

祠

右へ曲がると坂手国生神社へ

右折すると坂手国生神社へ

右折してしばらくすると常夜灯がある。鳥居の奥には小さな石が多数積んであり、小さな鳥居が置かれていた。

常夜灯

常夜灯

さらに前へ進むと、右手に竹林越しに池が見えてくる。

坂手国生神社の向いにある池

坂手国生神社の向いにある池

坂手国生神社の向いにある池

坂手国生神社の向いにある池

その反対側に坂手国生神社(摂社)が御座す。

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)  

坂道の下に自転車を駐めた。石畳の坂が遠くまで登って行く。先は見えない程だ。

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

ここにも、禁殺生石がある。

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

この石畳を登って行く。

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

ところどころに排水のための溝がある。

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

社殿はほぼ南面している。

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

社殿の左に三股の木がある。実は2本の木が重なって三股に見えていた。手前の木が二股で後ろに1本が立っている。

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社

下りの石畳

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

行きには気づかなかったが、坂の途中に手水石があった。(下っている途中に振り返って撮影)

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

池の方を望む。

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

苔が綺麗に被っていたので、思わず撮影してしまった。

C084 坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ) 皇大神宮 摂社

坂手国生神社 (さかてくなりじんじゃ)

坂手国生神社を出て、先ほどの交差点をまっすぐ進み踏切を渡った。このまま道なりに進んだ。

坂手国生神社から戻り線路を渡る

坂手国生神社から戻り線路を渡る

区画整理された広大な田園風景(今は土だけだった)を横断し、丘を上り、県道13号線を横断して、下りきると次の風景が目に入ってくる。

田宮寺への途中、水路が

田宮寺への途中、水路が

用水路の先を走り、橋を左に渡ると道は田宮寺へと続く。

田宮寺へ向かう途中、水路を渡る橋を左へ

田宮寺へ向かう途中、水路を渡る橋を左へ

坂の手前左側に奇妙な風景を見た。若い杉の木に竹がくくりつけられているのだ。まっすぐ育つようにしているのか?理由は分からない。近くに誰もいなかった・・・

田宮寺へ向う手前の坂の左側(杉の木が竹で縛られている)

田宮寺へ向う手前の坂の左側(杉の木が竹で縛られている)

坂を上り、「田宮寺」の地名板が付いたカーブミラーで右折した。

カーブミラーに付いている「田宮寺」の名前板

カーブミラーに付いている「田宮寺」の名前板

すぐ右手に田宮寺神社がある。

田宮寺神社

田宮寺神社

表面に「寛政」の文字を認めたので、古さを感じ、思わず撮影した。

田宮寺神社の手水石

田宮寺神社の手水石

春の訪れを新芽に芽吹きに感じられる。

田宮寺神社脇の木

田宮寺神社脇の木

向かいには、富向山田宮寺がある。

富向山田宮寺

富向山田宮寺

田宮寺からパナソニック電工伊勢工場の脇を通り、勝田の交差点に出た。横断歩道を渡りすぐ目の前にこの標識がある。勝田方面に進む。

パナソニック電工の交差点を過ぎてすぐ左への目印

勝田の交差点を過ぎて すぐ左への目印

しばらく行くと、先程行き先表示板があった旬菜野の花亭が現れる。この前をさらに進む。

旬菜野の花亭

旬菜野の花亭

坂を上ると左手に鴨下神社(末社)の社叢が見える。

C085 鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

鴨下神社 (かもしもじんじゃ)

この角を左折する。

C085 鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

鴨下神社 (かもしもじんじゃ)

C085 鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

鴨下神社 (かもしもじんじゃ)

C085 鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

鴨下神社 (かもしもじんじゃ)

C085 鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

鴨下神社 (かもしもじんじゃ)

C085 鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

鴨下神社 (かもしもじんじゃ)

C085 鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

鴨下神社 (かもしもじんじゃ)

C085 鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

C085 鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

C085 鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

鴨下神社 (かもしもじんじゃ)

C085 鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

社殿はほぼ完璧に南向きである。

C085 鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

鴨下神社 (かもしもじんじゃ)

C085 鴨下神社 (かもしもじんじゃ) 皇大神宮 末社

鴨下神社 (かもしもじんじゃ)

元の道にもどり左折して先へ進むと、「勝田」の地名板が付いているカーブミラーが現れる。ここを右折した。

カーブミラーに付いている「勝田」の地名板

カーブミラーに付いている「勝田」の地名板

ふれあい農園のビニルハウスが見えたので、誘われるように走って行った。

用水が流れ、

農業用水

農業用水

田植えが始まっていた。

田植え

田植え

ビニルハウスにはいちごはいっぱいで、今日はお客さんであふれていた。

いちごハウス

いちごハウス

いちごハウス

いちごハウス

ふれあい農園の前の道路に出ると、こちらが今から進む方向で、

ふれあい農園から進行方向を望む

ふれあい農園から進行方向を望む

振り返ると、ふれあい農園の看板が見える。

ふれあい農園

ふれあい農園

先ほど見えていた交差点を左折し坂を上ると右手に広瀬精工 玉城工場が見える。

広瀬精工 玉城工場

広瀬精工 玉城工場

工場の右手前に下りの小路があるので、折り返すようにここを下った。

広瀬精工の手前を右へ折り返す

広瀬精工の手前を右へ折り返す

下りきると田園風景が広がっている。

Y字路を右手へ進むと、すぐ右側に奈良波良神社(摂社)が御座す。

C086 奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

奈良波良神社 (ならはらじんじゃ)

ここが、奈良波良神社(摂社)である。

C086 奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

C086 奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

奈良波良神社 (ならはらじんじゃ)

右手には、禁殺生石がある。

C086 奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

奈良波良神社 (ならはらじんじゃ)

禁殺生の文字の右側面には次のように、奈良波良神社の名が彫られているようだ。以前は右側に木が生えていなかったのだろうか?

C086 奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

奈良波良神社 (ならはらじんじゃ)

C086 奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

奈良波良神社 (ならはらじんじゃ)

C086 奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

ここは珍しく、入口から石段で一段下がり、その先の参道も下りとなっている。社殿は下がったところにあるのだ。

C086 奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

C086 奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

社殿はほぼ南を向いている。

C086 奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

奈良波良神社 (ならはらじんじゃ)

C086 奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

C086 奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

隣の御敷地との間には石があり、近接していない。

C086 奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

奈良波良神社 (ならはらじんじゃ)

C086 奈良波良神社 (ならはらじんじゃ) 皇大神宮 摂社

奈良波良神社 (ならはらじんじゃ)

奈良波良神社を出てから、道なりに走ると、次の直線道路になる。この先には歩道橋がある。

奈良波良神社から小社神社への途中

奈良波良神社から小社神社への途中

小社神社へ向かう手前の歩道橋

小社神社へ向かう手前の歩道橋

歩道橋に上ると小社神社(末社)の社叢が見える。これで迷うことはない。

C087 小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

小社神社 (おごそじんじゃ)

前回は歩道橋がある交差点を左折したが、今回はその先を左折した。社叢が近づいてくる。

C087 小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

小社神社 (おごそじんじゃ)

ここが小社神社(末社)である。

C087 小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

小社神社 (おごそじんじゃ)

ちょうど桜が散り始めていた。この社叢には桜の木が多い。

C087 小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

小社神社 (おごそじんじゃ)

C087 小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

小社神社 (おごそじんじゃ)

C087 小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

小社神社 (おごそじんじゃ)

C087 小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

小社神社 (おごそじんじゃ)

C087 小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

C087 小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

C087 小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

社殿はほぼ南面している。

C087 小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

小社神社 (おごそじんじゃ)

C087 小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

小社神社 (おごそじんじゃ)

社域を出て、左へ進んだ。この先は左へ直角に曲がっている。そこを曲がって、すぐに右折すると十字路に出るので、そこは左折する。前方に林が見えるのでそこを目標に進んだ。

C087 小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

小社神社 (おごそじんじゃ) 皇大神宮 末社

林の脇を歩くと、県道717号線に出る。ここは左折、すぐを右折する。

小社神社から田丸駅への途中、県道717号線を越える手前

小社神社から田丸駅への途中、県道717号線を越える手前

道なりに進むと、右側に菜の花畑が広がっていた。左を向くと、祠らしいものが見えたので少し戻って回って行った。

菜の花畑

菜の花畑

ここでは村内安全の文字を確認できたが、名称は分からなかった。

村内安全の石神さま

村内安全の石神さま

村内安全の石神さま

村内安全の石神さま

村内安全の石神さま

村内安全の石神さま

村内安全の石神さまの菜の花畑

村内安全の石神さまから望む菜の花畑

先ほどの道に戻り、先へ進んだ。この道をまっすぐ進むと資材工場へ入ってしまうので、その敷地を回り込むように進む。

小社神社から田丸駅への途中

小社神社から田丸駅への途中

さらに進み、右手を見ると、県道13号線が見える。ここを右折し、田丸駅の駅舎の反対側を目指した。

小社神社から田丸駅への途中、県道13号線を横断する手前

小社神社から田丸駅への途中、県道13号線を横断する手前

田の畔で虫をついばむ鳥がいた。

畔で戯れる小鳥

畔で虫をついばむ小鳥

田丸駅の駅舎と反対側はロータリーになっているが、改札はない。跨線橋を撮影しておいた。

田丸駅の跨線橋

田丸駅の跨線橋

田丸城址側から踏切を渡り、田丸駅へ戻ってきた。

これで田丸めぐり終了した。後は帰路に付くのだが、行きに見た「ちびき神社」の石標が気になり、その方面か帰ることにした。ただし、例の石標の先には道標は見当たらなかった。仕方なく、外城田川沿いに戻ることにした。

その途中での一枚が次の写真である。

妙法寺付近の外城田川にかかる橋からの風景

妙法寺付近の外城田川にかかる橋からの風景

小俣まで帰って来たので、今回も大仏山公園で昼食を取ろうと思い、有田神社の前を通過したらその先に六地蔵石憧があった。ここを左折し、大仏山公園へ向かった。

六地蔵石憧(ろくじぞうせきとう) (小俣町湯田)

六地蔵石憧(ろくじぞうせきとう) (小俣町湯田)

今日は天気が良いので、見晴らし台まで上った。ここでの昼食(恒例のおにぎり)は最高であった。

大仏山の展望台から朝熊山方面を望む

大仏山の展望台から朝熊山方面を望む

少し休憩してから帰宅した。

途中旧伊勢街道沿いのへんば餅をパチリ。

へんば餅(旧伊勢街道沿い、小俣町明野)

へんば餅(旧伊勢街道沿い、小俣町明野)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です