2012年08月15日(水) 橿原神宮 (電車、徒歩)
大和三山回遊、その1(橿原神宮前駅~畝傍山~畝傍御陵前駅) にて橿原神宮前駅から畝傍山へ向かう途中で、橿原神宮にお参りした。
駅前の真っ直ぐなイチョウ並木を進み、突き当たりが駐車場となっているので、その左側を進むと橿原神宮 養正殿の看板が立っていた。結婚式場だ。神宮とはいえ伊勢の神宮とはまずこの時点でイメージが異なる。
【参考】
近くに「橿原神宮境内案内図」があったので、概要を叩き込み表参道から深田池経由でお参りすることにした。
表参道口の駐車場左手には守衛所があり、近くに由緒等が掲示されていた。
その掲示の柵に取り付けられていたのがこちら、Q~あ~る案内「あたかちゃん」
【参考】 飛鳥地方観光音声ガイド 携帯Q~あ~る案内「あたかちゃん」
現地では試さなかったが、帰宅後にこの写真で試したところ再生できた。
まずは、社標を確認し、
第一鳥居をパチリ。
おぉ、「橿原神社庁」、役割としては伊勢神宮の神宮司廳と同様だろう。
第一鳥居にて一揖してから表参道へ入った。
鳥居をよく見ると、割れ目が補修されている。
しかし、参道には新しい常夜燈が立ち並らび、その前面には寄付金額が記されていた。(百伍拾、弐百、・・)
第一鳥居からほどなく第二鳥居となるが、その前に神橋が掛かっている。中心の橋とその両側に小ぶりの橋が各一基。
神橋を渡ると
第二鳥居の手前左側には橿原神宮廳(社務所)の建物が見えた。
第二鳥居をくぐると
その先、左側には次の案内板があり、
右手には立入禁止の参道が続いている。
この先には、 勅使館、斎館がある。
表参道をさらに進むと左には手水舎があり、
右手には、神域へ入るための南神門が建っている。
今回は左手の深田池周辺を散策してからお参りすることにしたので左へ向かおうとすると手水舎の脇のこの注意板が目についた。「犬の運動」
手水舎を通り過ぎ、左手の深田池へ向かい、パチリ、パチリ。
池の畔にある説明板によると
深田池は、大和川水系の区域内に位置し、築造時期は不詳であるが、万葉の時代から歴史のあるため池で、奈良時代には築造されたと伝えられています。
とある。
池の近くに赤い鳥居が目立ったので近づいてみると、長山稲荷社(橿原神宮末社)だった。
寄り道はしないと決めていたが、ここは末社。5分と決めてお参りした。
多数の鳥居をくぐり抜け、
手水舎を過ぎ、
説明板の先に
社殿がある。お参り。
深田池まで戻り、南神門を正面に見てここから神域へ向かった。
まずは右手の手水舎で心身を清め、
素木造の八脚門(屋根は切妻造の桧皮葺)をくぐる際、右手の木札が気になった。
そこには皇紀の年号が記されていた。しかも書き変えられた跡が薄く残っていた。一年毎すべての文字を消してから新たに書かれるのだろうか
南神門をくぐり抜け、神域へ入ると砂利には筋目が付けられていた。この広い場所の隅から隅までついているのだろうか?
右手には休憩所、
左手には神楽殿、外拝殿、さらにその奥には畝傍山が広がっている。
少し進んだところで、南神門をパチリ。立派な門だ。
神楽殿の脇を通り、
外拝殿へ向かった。単純に拝殿と思っていたが、境内マップを見ると外拝殿と記されていた。
外拝殿の石段を上り、まずはお参りした。 その後、パチリ。この先に見えるのが内拝殿。幣殿は千木が見えるがそれ以外は見えないし、本殿の姿はまったく確認できない。
参拝スペースは横に広いので、右の端へ向かって
パチリ。
回廊には多数の灯篭が釣られている。
今日15日も春日大社の万燈籠の実施日だったので、春日大社を想像しながら目を閉じた。私の中ではこの回廊の灯篭にも明かりが灯った。
外拝殿を出る際、扉の金具をパチリ。頑丈そうだ!
外拝殿の外側の右端には巨大な絵馬が置かれていた。
畝傍山へは北へ向かうため、北神門へ向かおうとすると
さざれ石があり、
さらに、
その奥には、土間殿なる建物がある。どうも、能と狂言も演じられる舞台になっているようだ。
近づいてドッキリ。
拝観用に椅子が準備されているが、この椅子の座面の傾斜が半端ではない。
自然と視線が上向きになるような仕掛けなのだろうか?
いろいろと橿原神宮の境内を巡ってきたが、これで最後、北神門だ。
こちらは、南神門とは趣きが異なり、唐破風造の平唐門(ひらからもん)だそうだ。
以上で、橿原神宮を後にして、畝傍山登山口へ向かった。
【 20120815の記録 】