2013年05月25日(土) 熊野古道伊勢路図絵を片手に(田丸から成川まで) (徒歩)
熊野古道伊勢路図絵を片手に(伊勢神宮外宮から田丸まで)を終えると、次は女鬼峠の登り口に近い成川を目指した。
今回の歩き旅はできる限り『熊野古道伊勢路図絵』のルートを辿ることとし、場所や建物の名称も『熊野古道伊勢路図絵』で使用されているものを採用した。ただし、現地で別の名称を確認した場合はその限りではない。
【参考】
村山龍平記念館を後にして先ほどの街道の合流点へ戻ろうとすると、その途中左手に次の石碑を見かけた。パチリ。
さらに進むと、街道合流点の向かいには次の案内図。これから熊野街道(古道)の方向へ向う。
先ほどの背の高い道標を左に見ながら進むと、ほどなく次の石碑。
さらに進むと一方がJR田丸駅へ通じる交差点へ出た。
そこには「熊野街道 伊勢街道」の道標があり、新宮まで158km。
この交差点を道なりに直進すると右手に次の説明板を見つけた。
その先は踏切、JR参宮線が通過していた。パチリ。
ここはJR参宮線 田丸踏切だ。
JR参宮線は単線なので、上り・下りは駅での対向となる。
あれ、この列車はさっきも走っていた?
踏切を渡ると右手には田丸城址が見える。
【参考】
踏切を渡った後は少し変則なルートだ。季節料理 旅館 栄亭の前で右折して
突き当たりを
左折して、右折、
左折・・・。
そして視界が開けると、突き当たりは外城田川。左手には庚申堂がある。
外城田川に架かる田丸大橋へ向かい
橋を渡り終えたところで、パチリ。
右方向へ進むが、道路の向かい側に道標があるので信号が変わるのをまった。
そして、道標がこちら。
道標を左にすると前方はこんな感じ。左手の畑は麦秋だ。
歩道をてくてくと歩ながら、徐々に右手後方へと後退して行く田丸城址を途中でパチリ。
ズームでパチリ。何とか石垣が見えた。
勝田黄金橋西交差点から
勝田西交差点へ到着すると今まで撮影しようと思っていたがなかなか機会が得られなかった道標に対面。この場所は車を駐めにくいし、この道標のみのために歩くこともない。
信号が変わるのも気にせずにパチリ、・・・。
次は三郷川に架かる
竹乃鼻橋へ。
橋の左手にものどかな風景が広がっている。
「野篠」の地名板を見ながらその先に見える常夜燈を遠望。
近づいてパチリ。
右へカーブし緩やかの上りとなる坂道を道なりに進むと右手に接待地蔵尊。
左側に歩道があるので、一時的に道路を渡ってパチリ・・。
説明板によるとお地蔵さん自体は昭和十年以降に造られたようだ。それにしても年季を感じさせる。
しばらくは道なりに進み、野篠交差点を通過すると
京セラドキュメントソリューションズ株式会社 玉城工場の前を通過、
「松ヶ原」の地名板の先にコンビニがあった。
飲み物も食料、塩飴などは十分に担いでいるのでコンビニには立ち寄らずに進むと
左手に中嶋医院。
なぜか小腹が空いてきたので、歩きながらの間食。小さなあんぱん二個。「食事は歩きながらほとんど休憩なし」のスタイルが定着しつつある。
「玉城町蚊野茶屋」と書かれた歩道をくぐると
左手に見えるのは東外城田神社の社標と鳥居だ。
今日のところは寄り道せずに先へ急いだ。
しばらくすると右手には柿畑が広がっている。
広大な柿畑を過ぎると
「原」の地名板。
その先には先日も通りかかった森岡石油店、
そして、その先には熊野古道への分岐がある。
ここは最近訪れた場所だ。
【参考】
「熊野街道」の道標、新宮まで 154km。
車道から右の古道へ入り・・・。
順礼道引観世音にお参りするために石階を上った。
石階の上でお参りしてから、パノラマモードでパ~~~~~~~~~チリ。
石階を下ると先へ進み、
突き当たりを左折すると
先ほどの車道(県道13号線)と交差。ここは横断。
突き当たりの丁字路を右折した。
しばらくは往時を感じさせてくれる家並みを楽しみながら進んだ。
石屋さんの前を過ぎると
街道は左へ曲がっている。
その先にあるのが国束橋だ。
「国束」の文字で次の記録を思い出した。
【参考】
東外城田郵便局を左手に見ながら歩き、次の目標は「猿田彦のゆかりの地」の碑。
碑を探しながら進むが・・・、「見落としたか? いやいやまだだ・」
そんなことを考えながらとにかく前へ進むと「あった。あった。」
こんな感じ。かなり注意していないと見過ごしてしまいそうだった。
碑の近くでも、例の小さなあんぱんを二個取り出して歩きながらパクリ、パクリ。
そして間の前に現れたのは永昌寺。
まずは御堂にお参り。
野中のバスのりばをパチリ。
実はこの奥でお寺の解体作業が進んでいた。
山門横の掲示板に張り出されていた公告によると本堂、庫裡は全体の傷み、山門は白蟻による腐食のため新築されるとのこと。)
山門は見た目には大丈夫そうだが・・・。
説明板は再利用されるのだろうか?
永昌寺の山門を後にして先へ進むとY字路。ここを左へ進むと
その先にはこの道標がある。
その前には説明板、熊野街道は左折(左さいこく道)、で
直進だ。
突き当たるとそこは西外城田神社。あまり寄り道している余裕がなかったので遥拝して右へ進むと
この場所に出る。道標の通り左折。
しばらくは単調な道路の歩道を・・・。
黙々と歩くと左手に丘?、
いや、池の縁だ。「桧皮池 竣工記念碑」が建てられていた。
桧皮池を過ぎると右手への分岐がある。図絵に記されている「成川弘法大師」の看板は見当たらなかったが、
ここを右折した。
しばらく歩くと
右手に成川大師堂を発見、このルートで正解だ。
お参りを済ませると街道へ戻り、先を急いだ。
突き当たりには次の碑がある。
碑の奥には栃ヶ池が広がっている。
碑の手前を道なりに左へ進むと車道と交差する。
交差点には次の道標があるので、矢印に従うと
そこにはマメナシの木が立っている。
近くには説明板、汚れの膜でコーティングされていた。
こちらがマメナシの実、確かに見た目は梨の子供のようだ。
【 20130525 の記録 】
- 熊野古道伊勢路への出発に向けて
- 熊野古道伊勢路図絵を片手に(伊勢神宮外宮から田丸まで)
- 熊野古道伊勢路図絵を片手に(田丸から成川まで)
- 熊野古道伊勢路図絵を片手に(成川から柳原まで)
- 熊野古道伊勢路図絵を片手に(柳原から栃原まで)
- 熊野古道伊勢路図絵を片手に(栃原から下楠まで)
- 熊野古道伊勢路図絵を片手に(下楠から下三瀬まで)
- 熊野古道伊勢路図絵を片手に(下三瀬からJR三瀬谷駅まで)
- JR三瀬谷駅からの帰路