御頭神事(高向大社)- 小殿社拝礼、布久目物

2011年02月12日(土) 御頭神事(高向大社)- 小殿社拝礼、布久目物 (徒歩)

七起こし舞の奉納が終了すると、御頭は高向大社を離れ、小殿社、布久目物、祷屋、会所等を巡る。

まずは、小殿社拝礼だが、

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

不覚にも、デジカメのメモリがいっぱいになってしまい、交換している間に小殿社拝礼が終わってしまった。小殿社から戻ってくる様子をパチリ、パチリ・・・

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

みんな晴れやかな表情をしていた。

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

御頭神事-小殿社拝礼(高向大社)

社務所に寄った後、

御頭神事-社務所にて(高向大社)

御頭神事-社務所にて(高向大社)

御頭神事-社務所にて(高向大社)

御頭神事-社務所にて(高向大社)

布久目物へと出発した。

日本の神々 神社と聖地6 伊勢 志摩 伊賀 紀伊 の高向大社の項によると、

「ククメモノ」(布久目物)とか「厄を付す」と称して各戸が米・餅・金銭を獅子に託し、最後に「打ち祭」行事によって村内を巡り、村境で祓いの儀式を行うことである。すなわち、新年にあたっての除災儀礼としての意味合いが強い。

とある。

御頭神事-布久目物(高向大社)

御頭神事-布久目物(高向大社)

御頭神事-布久目物(高向大社)

御頭神事-布久目物(高向大社)

御頭神事-布久目物(高向大社)

御頭神事-布久目物(高向大社)

御頭神事-布久目物(高向大社)

御頭神事-布久目物(高向大社)

御頭神事-布久目物(高向大社)

御頭神事-布久目物(高向大社)

御頭を納める箱が祷屋へと運ばれていった。

御頭神事-布久目物(高向大社)

御頭神事-布久目物(高向大社)

御頭は布久目物のため、途中に祷屋や会所での七起こし舞等を挟み、大社で192戸、鏑社で199戸の氏子宅を回る。

御頭神事-布久目物(高向大社)

御頭神事-布久目物(高向大社)

大社と鏑社の違いの一つ、氏子宅の入り口に掛けられるしめ縄がこれだ。

大社(かみ)のしめ縄には5本の足があるが、

大社のしめ縄

大社のしめ縄

鏑社(かぶら)のしめ縄には足がないそうだ。

鏑社のしめ縄

鏑社のしめ縄

御頭神事-布久目物(高向大社)

御頭神事-布久目物(高向大社)

この後、祷屋を目指した。

【2011年02月12日 御頭神事(高向大社)の記録】

【参考】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です