金剛證寺

2011年04月24日(日) 金剛證寺 (徒歩)

朝熊山トレッキング で、朝熊山経塚群 を見学したのち、金剛證寺へと下ってきた。

この風景は今までにも見たことがあるが、背の高い大きな卒塔婆群だ。

卒塔婆(朝熊ヶ岳山頂方面から金剛證寺へ)

卒塔婆(朝熊ヶ岳山頂方面から金剛證寺へ)

写真だとスケール感を捉えにくいが、かなり大きい。2~3mは普通だ。

卒塔婆(朝熊ヶ岳山頂方面から金剛證寺へ)

卒塔婆(朝熊ヶ岳山頂方面から金剛證寺へ)

山を下り境内へ入るとこの表示がある。まずは、奥之院を目指した。

行先表示(金剛證寺)

行先表示(金剛證寺)

極楽門をくぐると、

極楽門(奥之院へ)

極楽門(奥之院へ)

この突き当たりに奥之院があるが、それまでの参道の両脇には、卒塔婆の供養林が立ち並んでいる。

卒塔婆の供養林

卒塔婆の供養林

高札には次のようにある。

卒塔婆の供養林
霊峰朝熊岳に卒塔婆を建て、亡き人の追善菩薩を弔うのは死者の霊魂は全く別の世界に行ってしまうわけではなく現実の山の中に死者の霊が集まる[他界(たかい)]がある、という捉(とら)え方(山中他界観)が、古代より、私たちに引き継がれているからです。

 

文字通り卒塔婆の「林」となっている。

卒塔婆の供養林

卒塔婆の供養林

これらの卒塔婆は見上げるほどの高さだ。

卒塔婆の供養林

卒塔婆の供養林

 

卒塔婆の林が切れると奥之院に到着する。

奥之院

奥之院

門の左側には、この常夜燈が建っている。火を灯す代わりに石仏が据えられている。

常夜燈(奥之院)

常夜燈(奥之院)

山門をくぐりとこの風景だ。

奥之院

奥之院

右手には多数のお地蔵さんが。

奥之院

奥之院

境内の奥には本堂があり、その右側には茶屋がある。

奥之院

奥之院

本堂の左手には、これら卒塔婆のサンプルが並べられていた。表面には数字が書かれている。これは卒塔婆の志納料で、30cm角で8m弱の長さ(1尺×26尺)のものは50万円だ。ただし、永代ではなく、建立期間は6年間と書かれていた。

奥之院

奥之院

やはり、金次第なのか? と自分が日頃から抱いている思い(物より心)とはかけ離れた世界に別れを告げ、奥之院を後にした。(まぁ、心を見せるために、心遣いを物で表現するという考え方なのだろうが・・・)

 

卒塔婆供養林を戻り、極楽門からまっすぐ坂道を下ってくるとこの場所に出る。

金剛證寺

金剛證寺

ここで気になったのがこれらの祠だ。

金剛證寺

金剛證寺

 

また、本堂の隣の小さな建物に目をやると、

金剛證寺

金剛證寺

あれ?

しめ縄(金剛證寺)

しめ縄(金剛證寺)

しめ縄がかかっている。「笑門」や「蘇民将来子孫家門」などの門符はついていないが、「家内安全」の札が付けられている。

しめ縄(金剛證寺)

しめ縄(金剛證寺)

 

また、本堂の入口には、

金剛證寺

金剛證寺

このサンダルが置かれていた。草履ではなく作業性等が配慮されているのだろう。

金剛證寺

金剛證寺

本当の前には、知恵寅と

智慧寅(金剛證寺)

智慧寅(金剛證寺)

福牛が。

福丑(金剛證寺)

福丑(金剛證寺)

顔の前面など、触りやすい場所はピカピカに光っている。

 

福丑の後方では、ブロワーを利用して落ち葉が掃除されていた。こんなところにも文明の利器が利用されるようになったのか? 昔なら修行の一環として竹箒で時間をかけて掃いていただろうに。

金剛證寺

金剛證寺

お寺でも省力化、効率化が必要になっているのだろう。確かに寺を運営するにもお金がかかるだろう。先ほどのサンダルにもこれらの作業と関連があるのだろうか? かなりショックを受けた。

特に、ブロワーを動かしている時の騒音と排気ガスの臭さには閉口した。自然環境保護が叫ばれるなか、どうも逆行しているような気がしてならない。(これは、素直な感想)

 

話題を変えて、本堂の前面に目を向けると灯篭には「奉納 御宝前 江戸講中」とある。

灯籠(金剛證寺)

灯籠(金剛證寺)

 

さらに、その隣にある雨水を受ける水瓶には「葵の御紋」が配置されている。

金剛證寺

金剛證寺

これだ。

金剛證寺

金剛證寺

 

お参り後、本堂前の石段を下ろうとすると、

金剛證寺

金剛證寺

土塀の瓦にも「葵の御紋」が配されている。

金剛證寺

金剛證寺

さらに、別の場所でもブロワーでの落ち葉清掃が行われていた。

金剛證寺

金剛證寺

石段を下りて見上げると、空が綺麗だった。

金剛證寺

金剛證寺

さうだ。今日の目的は金剛證寺の売店で「萬金飴」を買うことだ。とやっとたどり着いた。

金剛證寺

金剛證寺

目の前に売店がある。

金剛證寺

金剛證寺

早速、売店に立ち寄り、「萬金飴」を購入した。

【参考】 萬金飴については、 「萬金飴」

 

これで今日も目的は達成されたので、後は下るだけだ。といってもタダで買えれないのが私。

金剛證寺

金剛證寺

しばらくは連間(つれま)の池の周辺を散策していた。太鼓橋の右奥には先ほど「萬金飴」を買った売店が見える。

金剛證寺

金剛證寺

仁王門、鐘楼・・・

金剛證寺

金剛證寺

背面には、神社があった。今日初めて気づいた。

金剛證寺

金剛證寺

金剛證寺

金剛證寺

金剛證寺

金剛證寺

仁王門を出て、石段を下り

金剛證寺

金剛證寺

金剛證寺

金剛證寺

そのまままっすぐ進むとこの先は歩道橋へと続いている。この通路の右側の砂利の部分には掃き目が残されていた。落ち葉の清掃はブロワーを使用しても、日常の清掃は今まで通りに箒等が使われるのだろうか? 確かに一面だけを見てすべてを判断してはいけない。(ただ、個人的にブロワーは嫌いだ。特に排気の臭いが我慢できない。くどいか。)

金剛證寺

金剛證寺

 

歩道橋からの眺めはこんな感じ。

金剛證寺の歩道橋から

金剛證寺の歩道橋から

歩道橋から仁王門へ戻り、どんどん近づくと、

金剛證寺の歩道橋から

金剛證寺の歩道橋から

こんな感じ。なかなかいい雰囲気だ。

金剛證寺

金剛證寺

ここから左折して、旧参道へ向かった。

金剛證寺

金剛證寺

その時、赤い鳥居が目に入った。そういえば、ここにもお稲荷さんがあったんだ。

金剛證寺

金剛證寺

さらに参道を下り、朝熊岳道へ続く林道へと向かった。

金剛證寺

金剛證寺

 

【朝熊山トレッキング 20110424の記録】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です