国束寺跡~国束山ほか~(谷コース)~アスピア玉城

2013年04月13日(土) 国束寺跡~国束山ほか~(谷コース)~アスピア玉城 (徒歩、車)

アスピア玉城を出発し、旧国束寺跡に到着後、度会町平生に移された國束寺を往復して旧国束寺跡へ戻ってきた。ここからは国束山に登った後は復路となる。あとは下りとなるため、鳴子山に足をのばしてから谷コースを下り弘法石へ向かった。

【今日のコース】

アスピア玉城→弘法石→(国束山 山コース[尾根コース])→旧国束寺跡→國束寺[度会町平生]→旧国束寺跡→国束山→国束山谷コースへの分岐→鳴子山(往復)→国束山谷コースへの分岐→(国束山谷コース)→弘法石→アスピア玉城 (赤文字:本記事分)

 

旧国束寺跡には次の道標があったので、矢印に従い

「女鬼峠、五桂峠・池」への道標(旧国束寺跡)

「女鬼峠、五桂峠・池」への道標(旧国束寺跡)

観音堂跡のど真ん中を通り抜け、

観音堂跡から続く山道(旧国束寺跡)

観音堂跡から続く山道(旧国束寺跡)

国束山山頂へ向かった。

旧国束寺跡~国束山山頂

旧国束寺跡~国束山山頂

ほどなく次の分岐に到着した。

国束山山頂、鳴子山の分岐

国束山山頂、鳴子山の分岐

 

「左 頂上」、「右 鳴子山」

国束山山頂、鳴子山の分岐道標

国束山山頂、鳴子山の分岐道標

ここではまず国束山山頂へ向かうため、左へ進路をとった。

旧国束寺跡~国束山山頂

旧国束寺跡~国束山山頂

道なりに進み斜面を登ると

旧国束寺跡~国束山山頂

旧国束寺跡~国束山山頂

「八幡社」と刻された石、八幡社跡だろう。

八幡社跡(旧国束寺跡~国束山山頂)

八幡社跡(旧国束寺跡~国束山山頂)

さらに、斜面を登ると

旧国束寺跡~国束山山頂

旧国束寺跡~国束山山頂

そこには「白山社」と刻された石、ここは白山社跡だろう。

白山社跡(旧国束寺跡~国束山山頂)

白山社跡(旧国束寺跡~国束山山頂)

その後山頂を左へ巻くように進むとここに出た。

国束山山頂

国束山山頂

そこには「国束山 414m」の山頂標が立っていた。

山頂標(国束山山頂)

山頂標(国束山山頂)

旧国束寺跡にあった配置図には標高413.8mと書かれていた。

 

そして、山頂標の左手には「夜奈塚」と刻された石柱が建てられている。

夜奈塚(国束山山頂)

夜奈塚(国束山山頂)

 

山頂標付近の隣には積み石で囲われた石畳があり、

社地?(国束山山頂)

社地?(国束山山頂)

その前には小さな鳥居が置かれていた。

社地?(国束山山頂)

社地?(国束山山頂)

玉城町史上巻のP.70 には

国束寺の縁起
(中略)
『勢陽五鈴遺響』にも「山後に大神宮胞衣(エナ)
(雑記では素盞嗚尊の胞衣)ヲ蔵トム云処アリ。
小石を積(ツム)石壇アリ。・・ 」

とある。もしかすると夜奈塚の「夜奈」は「胞衣」で、石壇がこの石畳?

 

山頂の風景を確認すると先ほどの分岐まで戻った。この後は鳴子山へ直行だ。

国束山山頂、鳴子山の分岐道標

国束山山頂、鳴子山の分岐道標

道標に従い、杉木立のなかを軽快に歩いた。

国束山山頂~鳴子山

国束山山頂~鳴子山

国束山山頂~鳴子山

国束山山頂~鳴子山

所々に「天孫界道」の文字が書かれていた。

国束山山頂~鳴子山

国束山山頂~鳴子山

その後、一気に下ると

谷コースへの下り(国束山山頂~鳴子山)

谷コースへの下り(国束山山頂~鳴子山)

谷コースへ分岐に到着。

谷コースへ分岐(国束山山頂~鳴子山)

谷コースへ分岐(国束山山頂~鳴子山)

谷コースの道標(国束山山頂~鳴子山)

谷コースの道標(国束山山頂~鳴子山)

「原へ下山」の矢印に従いここを下れば、谷コースを辿り、国束山に登り始めた弘法石へ到着する。国束山から下ってくると鋭角に折れて下っている。

谷コースへの分岐(国束山山頂~鳴子山)

谷コースへの分岐(国束山山頂~鳴子山)

また、この分岐付近でも「天孫界道」の文字を発見。

谷コースへの分岐(国束山山頂~鳴子山)

谷コースへの分岐(国束山山頂~鳴子山)

 

まずは鳴子山へピストンするために尾根道を先へ進んだ。

国束山山頂~鳴子山

国束山山頂~鳴子山

一度登ってから下ると次は急な登りで滑りやすい。足元に注意を払いながら慎重に登った。

鳴子山への上り(国束山山頂~鳴子山)

鳴子山への上り(国束山山頂~鳴子山)

登りの途中で風に吹かれて桜の花が舞っていた。体勢を整えてパチリ。花びらは一枚、しかも微かにしか写っていなかった。(残念)

鳴子山への上り(国束山山頂~鳴子山)

鳴子山への上り(国束山山頂~鳴子山)

急坂を登り切ってからしばらく進むと木陰となっている山頂へ到着した。

鳴子山山頂(国束山山頂~鳴子山)

鳴子山山頂(国束山山頂~鳴子山)

ここが鳴子山山頂だ。どうも山頂の雰囲気がない。

鳴子山山頂

鳴子山山頂

しかし、多数の山頂標だけでなく、二等三角点がある。

二等三角点(鳴子山山頂)

二等三角点(鳴子山山頂)

こんな掲示まであった。「宮川から櫛田川まで」、興味深いフレーズだ。

鳴子山山頂

鳴子山山頂

山頂標、

鳴子山山頂

鳴子山山頂

道標。

鳴子山山頂

鳴子山山頂

そして、さらに目には入ったのが「大赤樫 天然記念物 50メートル」の案内柱。

「大赤樫 天然記念物 50メートル」の案内柱(鳴子山山頂)

「大赤樫 天然記念物 50メートル」の案内柱(鳴子山山頂)

女鬼峠へ向かうルートとは別の踏み跡を進むと

鳴子山山頂~大赤樫

鳴子山山頂~大赤樫

右手下方に強大な樫が立っていた。全体がフレームに収まりきらなかった。

天然記念物 大赤樫(鳴子山山頂から50m)

天然記念物 大赤樫(鳴子山山頂から50m)

山道脇には杉の木の幹に「大樫 天然記念物」と書かれていた。

大樫 天然記念物 の案内書き

大樫 天然記念物 の案内書き

また、大赤樫にはしめ縄が巻かれていた。

天然記念物 大赤樫(鳴子山山頂から50m)

天然記念物 大赤樫(鳴子山山頂から50m)

 

天然記念物 大赤樫の見物を終え、鳴子山山頂も通り過ぎ、谷コースへの分岐へ戻ろうと急いでいると足元に何かがいる気配を感じた。パチリ。やっぱり何かいた。

鳴子山山頂~谷コースへの分岐

鳴子山山頂~谷コースへの分岐

 

急な斜面に注意しながらも急ぎ足で分岐へ到着した。

国束山 谷コースへの分岐

国束山 谷コースへの分岐

ここからはひたすらの下りなので、靴の紐を締め直し足元を固めた。

国束山 谷コースへの分岐

国束山 谷コースへの分岐

 

周囲に視線を送りながらも軽快に下った。

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

途中でパチリ、パチリ・・

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

「谷コース」の案内板も。

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

 

しばらく尾根を下ると沢筋へ出た。

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

丸太作られた橋を渡ると

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

頭上で木が鳴った。杉の木々が擦れ合って音を発していた。森は生きている・・・。

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

 

沢沿いを歩くと

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

再び沢を渡り、左右に行ったり来たりしながら

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

さらに下った。

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

 

途中でこんな自然石と小さな石の組み合わせを見ると仏像に見えてしまった。

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

さらにどんどん下ると

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

徐々に沢の幅が広くなり、

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

水量が増した。

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

所々では小さな滝になっていた。

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

 

ついに土道がコンプリート舗装された道路となった。

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

本格的な沢を左手に見ながらさらに進むと

弘法石へ(国束山 谷コース)

弘法石へ(国束山 谷コース)

見覚えのある場所にたどり着いた。振り返ってパチリ。山コースの登り口だ。

国束山登山口(国束山 山コース)

国束山登山口(国束山 山コース)

 

朝に見た「と石」も光の加減で別物に見えてしまう。

と石(弘法石付近)(度会郡玉城町原)

と石(弘法石付近)(度会郡玉城町原)

と石(弘法石付近)(度会郡玉城町原)

と石(弘法石付近)(度会郡玉城町原)

 

弘法石まで下るとこの後はほとんど水平道、アスピア玉城へ向かった。

弘法石付近(度会郡玉城町原)

弘法石付近(度会郡玉城町原)

 

クールダウンのつもりでゆったりと風景を楽しみながら歩いた。

弘法石~アスピア玉城

弘法石~アスピア玉城

弘法石~アスピア玉城

弘法石~アスピア玉城

往路では気づかなかったこんな風景も。

新池の水中から生える木(弘法石~アスピア玉城)

新池の水中から生える木(弘法石~アスピア玉城)

新池では水中から木が生えている。

新池の水中から生える木(弘法石~アスピア玉城)

新池の水中から生える木(弘法石~アスピア玉城)

さらに新池の畔を進んだ。

弘法石~アスピア玉城

弘法石~アスピア玉城

 

新池とヒジヤ池の間の分岐、思い出の場所にたどり着くと、まずは新池からパチリ、・・

新池(弘法石~アスピア玉城)

新池(弘法石~アスピア玉城)

新池(弘法石~アスピア玉城)

新池(弘法石~アスピア玉城)

その畔には桜の木があるが

新池付近の桜(弘法石~アスピア玉城)

新池付近の桜(弘法石~アスピア玉城)

ほどんど花は散ってしまっていた。

新池付近の桜(弘法石~アスピア玉城)

新池付近の桜(弘法石~アスピア玉城)

 

続いてヒジヤ池へ移動すると

ヒジヤ池(弘法石~アスピア玉城)

ヒジヤ池(弘法石~アスピア玉城)

その畔の桜は品種が異なるようで

ヒジヤ池付近の桜(弘法石~アスピア玉城)

ヒジヤ池付近の桜(弘法石~アスピア玉城)

まだまだ蕾も残されていた。八重桜だ。

ヒジヤ池付近の桜(弘法石~アスピア玉城)

ヒジヤ池付近の桜(弘法石~アスピア玉城)

ヒジヤ池付近の桜(弘法石~アスピア玉城)

ヒジヤ池付近の桜(弘法石~アスピア玉城)

 

しばらく桜を愛でてから両池を後にした。

新池(弘法石~アスピア玉城)

新池(弘法石~アスピア玉城)

伊勢自動車道原高架橋へ向かうと右手に次の石柱、

新池付近の橋脚?(弘法石~アスピア玉城)

新池付近の橋脚?(弘法石~アスピア玉城)

左手には次の?をパチリ。

ヒジヤ池からの流れ(弘法石~アスピア玉城)

ヒジヤ池からの流れ(弘法石~アスピア玉城)

 

最初はミスコースにより一時間弱もロスしてしまったが、計画通りのコースを歩くことができた。

伊勢自動車道原高架橋(弘法石~アスピア玉城)

伊勢自動車道原高架橋(弘法石~アスピア玉城)

原高架橋をくぐり、

弘法石~アスピア玉城

弘法石~アスピア玉城

叺池を眺めながら

叺池(弘法石~アスピア玉城)

叺池(弘法石~アスピア玉城)

叺池の畔(弘法石~アスピア玉城)

叺池の畔(弘法石~アスピア玉城)

「ふるさと味工房アグリ」へ向かった。

「ふるさと味工房アグリ」横の広場には多数の鯉のぼりが泳いでいたのでパチリ、

アスピア玉城

アスピア玉城

パチリ。

アスピア玉城

アスピア玉城

以上で国束山 + α の山歩きは終了隣、大駐車場を後にした。

アスピア玉城

アスピア玉城

この後、帰路についたのだがいつもの寄り道癖が・・・

 

【 20130413 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です