長谷寺参道から近鉄 長谷寺駅へ

2011年04月16日(土) 長谷寺参道から近鉄 長谷寺駅へ  (車、電車、徒歩)

近鉄 お伊勢参り 第三回 その3/3 十二柱神社から長谷寺へ の後、長谷寺(花の御寺)にお参りし、長谷寺の参道を戻り近鉄 長谷寺駅を目指した。

参道の左手にこの祠がある。

中之橋天満神社

中之橋天満神社

この案内板が。

中之橋天満神社

中之橋天満神社

中之橋天満(なかのはしてんまん)神社と中の橋詰御旅所(おたびしょ)の御由緒
この社殿のある御旅所の地は、菅原道真公が、天慶九年(946)九月二十日、はじめて神として顕現され、初瀬川で禊(みそ)ぎをされた後、腰をかけてお休みになられたところと伝えます。
道真公はやがて與喜(よき)山に鎮座され、與喜天満神社のご祭神となられました<わが国最古の天満宮>。 当神社はそのご分社で、ご祭神も道真公です。
與喜山(国の天然記念物)に鎮座する與喜天満神社は、当山の鎮守・地主の神様です。 長谷寺に参詣された方は、当神社へもお参り下さい。
毎年十月第三日曜日の與喜天満神社の大祭(通称・「初瀬祭り」)のおりに、本殿から巡行された神輿がしばしここにとどまり、祭典が行われる地です。

 

さらに参道を進み、振り返るとこれだ。パチリ。

参道で振り向いて長谷寺を

参道で振り向いて長谷寺を

 

その先、左側には法起院がある。「長谷寺開山徳道聖人廟塔」の碑の奥へ進むと

法起院

法起院

法起院がある。寺標には「西國三十三所開基 徳道上人御廟所 番外」とある。

法起院

法起院

門をくぐり、境内へ入ると本堂の回りにはいくつもの祠があり、お稲荷さんもあった。

法起院

法起院

私は、この仏足石に目を引かれた。

仏足石(法起院)

仏足石(法起院)

仏足石の手前のかたつむりをパチリ。

法起院

法起院

(自宅に帰ってから法起院について調べていたら境内に道標があることを知った。チェックできなかったのが残念。)

 

続いて、近鉄 お伊勢参り 第三回 その3/3 十二柱神社から長谷寺へ 通り過ごした白髭神社に参拝した。

白髭神社

白髭神社

鳥居をくぐり、

白髭神社

白髭神社

石段を上り、山神さんの前まで来て振り返ると

白髭神社

白髭神社

これだ。かなり高い。

白髭神社

白髭神社

先ほどの残りの石段を上ると白髭神社の拝殿へたどり着いた。

白髭神社

白髭神社

参拝を終えると鳥居の前で待っていた【キタヰの妻】と合流した。

 

さらに進むと往路でも見た伊勢辻。その先を見ると

伊勢辻

伊勢辻

おいせまいり札が掛かっている。ここは伊勢街道だ。

おいせまいりの札(伊勢辻付近)

おいせまいりの札(伊勢辻付近)

少し寄り道して先へ進むと、大和川(初瀬川)に架かる伊勢辻橋がある。

伊勢辻橋(大和川)

伊勢辻橋(大和川)

 

今日のところは参道へ引き返し、近鉄 長谷寺駅へ向かった。標識に従い左折するとここだ。赤い欄干がある橋の

近鉄 長谷寺駅へ

近鉄 長谷寺駅へ

左手を望むと視線の先には同じく朱色の橋が見えた。太鼓橋、長谷山口座神社の橋だ。

【参考】  長谷山口座神社

長谷山口坐神社の太鼓橋を望む

長谷山口坐神社の太鼓橋を望む

 

さらに進むと道路は上り坂となる。初瀬交差点で国道165号線を横断し、

国道165号線 初瀬交差点

国道165号線 初瀬交差点

さらに坂を上るとこの標識があった。近鉄 長谷寺駅への経路は2つ。階段の印が長い手前のルートを選択した。

近鉄 長谷寺駅へ

近鉄 長谷寺駅へ

右折して階段を上った。途中で振り返り、パチリ。かなりの高さだ。

近鉄 長谷寺駅へ

近鉄 長谷寺駅へ

階段、坂道をどんどん上ると、最後の階段にたどり着いた。ここを上れば近鉄 長谷寺駅だ。

近鉄 長谷寺駅へ

近鉄 長谷寺駅へ

ここ、

近鉄 長谷寺駅

近鉄 長谷寺駅

やっと近鉄 長谷寺駅に到着した。

近鉄 長谷寺駅

近鉄 長谷寺駅

この辺から伊勢方面の便は少ない。特に特急を利用しない私たちは乗り換え、かなりの待ち時間を覚悟しなくてはなあrない。

桜の木を背景に特急列車が通過していった。

近鉄 長谷寺駅

近鉄 長谷寺駅

近鉄 長谷寺駅

近鉄 長谷寺駅

今日は久しぶりに【キタヰの妻】とのおでかけとなった。私の寄り道にも文句を言わずありがとう。

この後、普通列車、急行、普通列車、急行を乗り継いで近鉄 伊勢市駅までたどり着いた。

 

【近鉄 お伊勢参り ハイキング 第三回 仏教伝来之地碑から花の御寺・長谷寺へ  20110416の記録】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です