自宅~朝熊岳道~金剛證寺

2013年01月12日(土) 自宅~朝熊岳道~金剛證寺 (徒歩)

最近、「彦瀧大明神」を検索キーワードにして本ブログ『神宮巡々』を訪れる方が多い。以前掲載した記事 彦瀧神社(彦瀧大明神) (鳥羽市) へのアクセスなのだが・・・。

なぜこんなに多いのかと不思議に思って調べてみるとどうも鳥羽三女神(さんめしん)として女性に人気のパワースポットになっているようだ。

【参考】

 

そんな彦瀧大明神の現状を確認したいと思い鳥羽へ向かおうと思ったが、折角なら前回訪問できなかった丸興山庫蔵寺にもお参りしたい。その考えがまとまった頃、数年前に家族で実施した自宅から朝熊山越え鳥羽行きウォークを思い出した。

天気も良さそうなので、今回は単独での『自宅~朝熊岳道~金剛證寺~丸山道~近鉄船津駅』ウォークを実施することにした。トレッキングシューズはかなり足に馴染んだので足元には心配ない。水分と行動食をザックに詰めて出発。

まずは、自宅~朝熊岳道~金剛證寺まで。

イオンタウン伊勢ララパークの近くの国道23号線 小木町1交差点を通過。ここからも朝熊山は見える。

国道23号線 小木町1交差点付近

国道23号線 小木町1交差点付近

黙々と歩き、勢田川に架かる勢田川橋の北詰、歩行者用の坂道を上り

勢田川橋(勢田川)歩道北側

勢田川橋(勢田川)歩道北側

橋の上からパチリ。栄通神社の社叢の先に朝熊山が見える。目指すはその先だ。

勢田川橋(勢田川)

勢田川橋(勢田川)

ここで新しいデジカメのパノラマ機能で遊んでみた。360°のパノラマ。道路の形状がおかしい。やっぱりパノラマは近景には向かないのだろう。 【クリックしてスクロール】

勢田川橋(勢田川)上でのパノラマ(360°)

勢田川橋(勢田川)上でのパノラマ(360°)

橋を渡ると栄通神社の前にあり、以前修理されていた「通町の能」の説明板を確認した。

【参考】

 

その後、コンビニで昼食のパンを購入し、再び国道23号線へ戻ると参宮線の上を通過する際に次の銘板を発見。かなり古そうだ。

参宮線跨線橋(国道23号線)

参宮線跨線橋(国道23号線)

 

この後はお伊勢さん125社でも利用するルート、黒瀬交差点を左折してすぐを右折。NTT 伊勢(鹿海)RSBMを左に見ながら

NTT 伊勢(鹿海)RSBM

NTT 伊勢(鹿海)RSBM

鹿海町にある加努弥神社へと向かった。ここはお伊勢さん125社のひとつ。

加努弥神社

加努弥神社

この後、五十鈴川の左岸へ出て、川面に映る朝熊神社および鏡宮神社の社叢を楽しんだ。

【参考】

 

五十鈴川左岸からも最初の目標である朝熊山を確認。

堀割橋(五十鈴川)付近から望む朝熊山

堀割橋(五十鈴川)付近から望む朝熊山

今日は先が長いので、朝熊神社、朝熊御前神社、鏡宮神社へのお参りは遥拝で済ませた。

堀割橋(五十鈴川)から望む朝熊神社の社叢

堀割橋(五十鈴川)から望む朝熊神社の社叢

 

堀割橋を渡り道なりに進み伊勢二見鳥羽ラインをくぐると、左手に近畿自然歩道の道標がある。ここは近畿なんだ!

近畿自然歩道の道標

近畿自然歩道の道標

「朝熊駅まで1.1km」

さらに道なりに進み流田橋(ながれたばし)を渡ると右手にが見えるのは赤福の工場。

流田橋(ながれたばし)

流田橋(ながれたばし)

さらに進むとまたまた近畿自然歩道の道標の道標。

近畿自然歩道の道標

近畿自然歩道の道標

「朝熊駅まで0.5km」

朝熊川沿いを進むとこの川に架かる橋の多いこと・・・。ここは朝熊橋、

朝熊橋(朝熊川)

朝熊橋(朝熊川)

その先は、出口橋。

朝熊川

朝熊川

 

小林商店がある交差点へ出ると次の道標。距離は明記されていないが、もうすぐで朝熊駅。

近畿自然歩道の道標

近畿自然歩道の道標

2車線の車道を横断し、先の路地へ進むと

近鉄 朝熊駅へ

近鉄 朝熊駅へ

右手に近鉄 朝熊駅が現れる。

近鉄 朝熊駅

近鉄 朝熊駅

道路に近い場所にあるのが「朝熊山登山道の案内板」。

朝熊山登山道の案内板(近鉄 朝熊駅前)

朝熊山登山道の案内板(近鉄 朝熊駅前)

 

この地図に従い朝熊岳道の登り口を目指した。伊勢朝熊郵便局の前を通り過ぎ、

伊勢朝熊郵便局付近

伊勢朝熊郵便局付近

河原地蔵の前、カーブミラーの足元に建てられた石の道標で右へ曲がる。(近くに「朝熊山登山道」の案内矢印あり)

河原地蔵前の道標

河原地蔵前の道標

道なりに進むと右手には朱塗りの千躰地蔵堂。

千躰地蔵堂(伊勢市朝熊町)

千躰地蔵堂(伊勢市朝熊町)

立ち止まりお参りしてから中を覗くと、こちら。多数の小さなお地蔵さん達。文字通り千体?

千躰地蔵堂(伊勢市朝熊町)

千躰地蔵堂(伊勢市朝熊町)

 

さらに民家の間を進むと所々に青菜・・・・。これが朝熊小菜か。これの漬物がうまいんだよね!

朝熊小菜

朝熊小菜

 

小菜の味わいを思い出しながら次の分岐へ到着。車は左、人は右、どちらからでも「であいの広場」へ。

駐車場(であいの広場)、朝熊岳道の分岐

駐車場(であいの広場)、朝熊岳道の分岐

私は歩きなので右へ進むと祠の先に

分岐から朝熊岳道へ

分岐から朝熊岳道へ

朝熊岳道 登り口。手前の左側が「であいの広場」。

朝熊岳道 登り口

朝熊岳道 登り口

 

ここからはまず二十二町の朝熊峠を目指す。

朝熊岳道

朝熊岳道

四町では背後の丘の上にある

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊山神社を遥拝し山道を急いだ。

朝熊山神社(朝熊岳道)

朝熊山神社(朝熊岳道)

朝熊岳道

朝熊岳道

 

朝熊登山鉄道ケーブルカー跡に架かる橋でひと休憩。

朝熊登山鉄道ケーブルカー跡に架かる橋(朝熊岳道)

朝熊登山鉄道ケーブルカー跡に架かる橋(朝熊岳道)

先日、塗装のために設置されていた足場は外され、塗装工事は完了していた。

朝熊登山鉄道ケーブルカー跡に架かる橋(朝熊岳道)

朝熊登山鉄道ケーブルカー跡に架かる橋(朝熊岳道)

【参考】 工事中の足場の様子は、

 

朝熊岳道ではビューポイントが限られる。まず、ここで。

朝熊登山鉄道ケーブルカー跡に架かる橋(朝熊岳道)からの風景

朝熊登山鉄道ケーブルカー跡に架かる橋(朝熊岳道)からの風景

さらに登ると

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

遠くを眺めている登山者がふたり。

朝熊岳道

朝熊岳道

こんな風景だ。あれは五十鈴川。汐合のあたりだ。

朝熊岳道からの風景

朝熊岳道からの風景

 

その後、黙々と自分なりに頑張って歩いていたら後ろから元気な掛け声が聞こえてきた。伊勢工業高等学校の野球部員。学校と金剛證寺を往復するそうだ。次から次に追い越された。「行ってらっしゃい!」

伊勢工業高等学校野球部(朝熊岳道にて)

伊勢工業高等学校野球部(朝熊岳道にて)

伊勢工業高等学校野球部(朝熊岳道にて)

伊勢工業高等学校野球部(朝熊岳道にて)

伊勢工業高等学校野球部(朝熊岳道にて)

伊勢工業高等学校野球部(朝熊岳道にて)

 

ほぼ全員に追い越された頃、朝熊峠に到着した。

朝熊峠

朝熊峠

こちらもパノラマ(120°)、 【クリックしてスクロール】

朝熊峠からの風景 パノラマ(120°)

朝熊峠からの風景 パノラマ(120°)

 

朝熊峠から朝熊山(朝熊ヶ岳)山頂まで巻き道を歩き、

朝熊峠~朝熊ヶ岳山頂

朝熊峠~朝熊ヶ岳山頂

朝熊峠~朝熊ヶ岳山頂

朝熊峠~朝熊ヶ岳山頂

朝熊峠~朝熊ヶ岳山頂

朝熊峠~朝熊ヶ岳山頂

二瀬橋への下りとの分岐を山頂へと急登した。次の倒木の下をくぐるが折れそうで怖い。(注意)

朝熊峠~朝熊ヶ岳山頂

朝熊峠~朝熊ヶ岳山頂

急な斜面を登りきると前方にはテレビ中継塔が見える。

朝熊峠~朝熊ヶ岳山頂

朝熊峠~朝熊ヶ岳山頂

 

トレースを辿ると山頂へ。

朝熊ヶ岳山頂

朝熊ヶ岳山頂

山頂から望む鳥羽方向の景色は最高だ。多数の島が・・・。 ここでもパノラマ(120°)、 【クリックしてスクロール】

朝熊ヶ岳山頂からの風景 パノラマ(120°)

朝熊ヶ岳山頂からの風景 パノラマ(120°)

 

鳥羽マリンターミナルの辺りに注目すると

朝熊ヶ岳山頂からの風景

朝熊ヶ岳山頂からの風景

見慣れない大きな船?

朝熊ヶ岳山頂からの風景、大型客船「ぱしふぃっくびいなす」

朝熊ヶ岳山頂からの風景、大型客船「ぱしふぃっくびいなす」

ズーム画像をトリミングしたものがこちら。

大型客船「ぱしふぃっくびいなす」

大型客船「ぱしふぃっくびいなす」

この船は、本日のみ鳥羽港に入港していた大型客船「ぱしふぃっくびいなす」だった。

【参考】

 

ここでじっくり腰を据えてはいられないので、急いであんパンを食べた。(今日は、いつものおにぎり三個ではなかった。)

八大龍王社にはお参りせねばと入口の扉を開けたが、靴も脱がずにこの場所からお参りを済ませてしまった。

八大龍王社(朝熊ヶ岳山頂)

八大龍王社(朝熊ヶ岳山頂)

 

12時から丸山道に入るために金剛證寺へと下った。ここで、金剛證寺へ。

朝熊ヶ岳下の道標

朝熊ヶ岳下の道標

この先を一気に下ると。

朝熊ヶ岳~金剛證寺

朝熊ヶ岳~金剛證寺

途中、左手には伊勢志摩スカイライン・レストハウスが見えた。

朝熊ヶ岳~金剛證寺から見える伊勢志摩スカイライン・レストハウス

朝熊ヶ岳~金剛證寺から見える伊勢志摩スカイライン・レストハウス

斜面をつづら折れに下ると「八大龍王 経ヶ峯参詣道入口」へ到着。

八大龍王 経ヶ峯参詣道入口

八大龍王 経ヶ峯参詣道入口

ここから 金剛證寺 を経由して丸山道へ向かった。

 

 【 20130112の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です