125社(五十鈴川めぐり)

2010年12月12日(日) 125社(五十鈴川めぐり) (徒歩)

お伊勢さん125社の五十鈴川めぐりも久しぶりなので、昨夜に思い立ち早朝に出発することにした。朝の6時出発を予定していたが寝坊してしまったので7時出発となった。

国道23号線にて朝日が神々しかったので、まず今日の1枚目をパチリ。

国道23号線新開北交差点付近にて

国道23号線新開北交差点付近にて

しばらく歩くと左手に北向き地蔵がある。今回はスルー。

北向き地蔵

北向き地蔵

勢田川まで来ると太陽は少しずつ高度を上げているがまだ川面での反射がまぶしい。

国道23号線の勢田川橋にて上流をパチリ。

国道23号線 勢田川橋から上流を

国道23号線 勢田川橋から上流を

下流をパチリ。太陽の光と影による陰と陽の対比が極端であるためか、神秘的に見えた。

国道23号線 勢田川橋から下流を

国道23号線 勢田川橋から下流を

その後、引き込まれるように浜郷神社・栄通神社へと寄り道した。詳細については、

【参考】 浜郷神社・栄通神社の真相と月次祭

浜郷神社・栄通神社での1時間ほどの寄り道を終え、本来の目的である五十鈴川めぐりに戻った。

国道23号線と二見街道との立体交差を横目に見ながら横断歩道で二見街道を渡ろうとしたところ、右方向から左折車が猛スピードで曲がってきた。危なかった。この場所は横断者がほとんどいないためかドライバーにも油断があるのだろう。危険だ。

国道23号線から二見街道へ下りた交差点

国道23号線から二見街道へ下りた交差点

事故にならずに二見街道を渡り、国道23号線へと合流した。

二見街道から国道23号線へ

二見街道から国道23号線へ

次の交差点 黒瀬町にて左折し、次の十字路を右折して鹿海町へと入った。

国道23号線黒瀬町交差点

国道23号線黒瀬町交差点

しばらく道なりに進み、

黒瀬町交差点から加努弥神社へ

黒瀬町交差点から加努弥神社へ

黒瀬町交差点から加努弥神社へ

黒瀬町交差点から加努弥神社へ

突き当たりを左折すると、左手にはこの風景が広がっていた。

黒瀬町交差点から加努弥神社へ

黒瀬町交差点から加努弥神社へ

ちょんまげワールド伊勢の天守閣もかすかに見えた。

黒瀬町交差点から加努弥神社へ

黒瀬町交差点から加努弥神社へ

次の丁字路を右折し、民家の間を抜けると突き当たりには、

黒瀬町交差点から加努弥神社へ

黒瀬町交差点から加努弥神社へ

この小屋がある。

黒瀬町交差点から加努弥神社へ

黒瀬町交差点から加努弥神社へ

左手はこの風景だ。

加努弥神社を望む

加努弥神社を望む

水路沿いに進むことも考えたが、いつもと異なるアプローチを試したくなり、

加努弥神社を望む

加努弥神社を望む

田圃の畔を利用して鳥居の正面へ向かうルートを取った。(今は休耕状態なのでご容赦を。)

加努弥神社を望む

加努弥神社を望む

畔を歩き、

加努弥神社へ

加努弥神社へ

さらに歩き、

加努弥神社へ

加努弥神社へ

さらに、さらに歩き、

加努弥神社へ

加努弥神社へ

加努弥神社へ到着し、石神さまに参拝した。

加努弥神社

加努弥神社

加努弥神社に向かって右手には、次の目的地である鏡宮神社の奥にある朝熊神社の御座す山が見える。

加努弥神社から鏡宮神社方面を望む

加努弥神社から朝熊神社方面を望む

田圃の間の道を五十鈴川までまっすぐ歩くと、

加努弥神社から鏡宮神社へ

加努弥神社から鏡宮神社へ

五十鈴川の左岸堤防から正面に鏡宮神社が見える。しかし、橋がないので右手に見える橋で迂回しなくてはいけない。

加努弥神社から鏡宮神社へ

加努弥神社から鏡宮神社へ

目的地から遠ざかる方向へしばらく歩くと、

堀割橋(五十鈴川)

堀割橋(五十鈴川)

堀割橋があるので風景を堪能しながら橋を渡った。

堀割橋(五十鈴川)

堀割橋(五十鈴川)

五十鈴川の右岸もいい風景だ。

堀割橋から鏡宮神社へ

堀割橋から鏡宮神社へ

鏡宮神社の社叢へ近づくと、左手に

鏡宮神社

鏡宮神社

この案内板がある。木場だ。江戸時代から昭和16~17年頃まで遷宮ための貯木場として利用されていたとある。

木場(内宮造営貯木場)

木場(内宮造営貯木場)

鏡宮神社の社域は道路よりもかなり下がっている。コンクリートの階段を下ると、

鏡宮神社

鏡宮神社

この風景となる。一般的な社叢とは異なり、フルオープンに近い。

鏡宮神社

鏡宮神社

特に社殿の周囲に高木がほとんど存在しない。

鏡宮神社

鏡宮神社

社殿の右側を奥へ進むと、石段があり朝熊川の川面へと下りられる。この辺は海の干満により水位が大きく変動するため、今日は水が上がっていた。

虎石(鏡宮神社)

虎石(鏡宮神社)

虎石付近の朝熊川(鏡宮神社)

虎石付近の朝熊川(鏡宮神社)

虎石付近の五十鈴川(鏡宮神社)

虎石付近の五十鈴川(鏡宮神社)

そのため、虎石は水に浸かった状態だった。

【参考】水位が低い状態は、 加努弥神社ほか

虎石(鏡宮神社)

虎石(鏡宮神社)

あまりないビューからパチリ。

鏡宮神社

鏡宮神社

参拝を終えて参道を戻り、

鏡宮神社

鏡宮神社

階段を上りきってパチリ。今日はトレッキングシューズでの長距離歩行テストも兼ねていた。今のところ順調だ。

鏡宮神社

鏡宮神社

鏡宮神社と朝熊神社は朝熊川の対岸にあるため、朝熊神社へ向かうには朝熊川を渡らなくてはいけない。ところが、あたかも参拝のために準備されたように、すぐ近くには歩行者だけが渡れるほど幅の狭い橋が架かっている。

朝熊橋(歩道橋)

朝熊橋(歩道橋)

反対側から見ると、左に鏡宮神社、右に朝熊神社が。

朝熊橋(歩道橋)

朝熊橋(歩道橋)

橋の袂まで戻り、よく見るとこの掲示があった。発注者は「神宮司廳 営繕部管理課」と記されている。となると、この橋は神宮が建造したものだ。もしこの橋が無ければ、神職は船で渡るか、迂回して遠くの橋を利用しないと朝熊川を渡れないことになる。でも、この橋ができる前はどうしていたのだろう? 船が利用されたのだろうか? また課題だ。

朝熊橋(歩道橋)

朝熊橋(歩道橋)

朝熊橋から朝熊神社を望むと、人影が。多分以前お会いしたお守りの方だ。

朝熊神社、朝熊御前神社

朝熊神社、朝熊御前神社

橋を渡り、朝熊神社、朝熊御前神社の社叢へ近づいた。

朝熊神社、朝熊御前神社

朝熊神社、朝熊御前神社

左手には先ほど参拝した鏡宮神社が見える。

鏡宮神社

鏡宮神社

先ほどのお守りの方に挨拶し、早速石段を登った。

朝熊神社、朝熊御前神社

朝熊神社、朝熊御前神社

社頭ではお守りの方の奥様が清掃されていた。(感謝)

朝熊神社、朝熊御前神社

朝熊神社、朝熊御前神社

お守りの方から教えられた通り、奥から順、朝熊神社、朝熊御前神社へと参拝した。

朝熊神社、朝熊御前神社

朝熊神社、朝熊御前神社

参拝を終え社叢を後にし、ふと考えた。「この橋を渡ってしまうといつものルートだ。今日は別ルートを開拓しよう。」

朝熊神社の前

朝熊神社の前

結局、蟹田排水機場を左に巻き、

蟹田排水機場

蟹田排水機場

蟹田排水機場

蟹田排水機場

蟹田排水機場

蟹田排水機場

朝熊川の右岸に沿って神宮神田へ抜けるルートを採ることにした。(正確な道は知らないが何とかなるだろうと・・・)

蟹田排水機場から神宮神田へ

蟹田排水機場から神宮神田へ

蟹田排水機場から神宮神田へ

蟹田排水機場から神宮神田へ

まず、伊勢二見鳥羽ラインをトンネルで抜け、どんどん道なりに進んだ。

伊勢二見鳥羽ラインのトンネル

伊勢二見鳥羽ラインのトンネル

伊勢二見鳥羽ラインのトンネル

伊勢二見鳥羽ラインのトンネル

伊勢二見鳥羽ラインの近く

伊勢二見鳥羽ラインの近く

朝熊川右岸へ

朝熊川右岸へ

朝熊川右岸からの遠望

朝熊川右岸からの遠望

周囲には誰もいない静かな風景だ。

右岸から朝熊川

右岸から朝熊川

朝熊川はここで二手に分かれている。

右岸から朝熊川

右岸から朝熊川

合流地点では川の色が二色に分かれていて、手前は非常に透き通っていた。

右岸から朝熊川

右岸から朝熊川

すぐ先には、「しんななはらはし」があり、この橋を渡ってしばらくすると、

しんななはらはし(朝熊川)

しんななはらはし(朝熊川)

しんななはらはし(朝熊川)

しんななはらはし(朝熊川)

しんななはらはし から朝熊川

しんななはらはし から朝熊川

この標識(近畿自然歩道)があった。右手方向は御塩浜4.6kmとなっている。ここにも自然歩道が通っているのか。今度調べて歩いてみよう。

近畿自然歩道の道標

近畿自然歩道の道標

今日はこの道標を無視して、まっすぐ進んだ。すると、朝熊道にぶち当たった。

神宮神田へ

神宮神田へ

丁字路を右折し、しばらくするとこの鉄橋がある。

神宮神田へ

神宮神田へ

さらに進むと左手には妻入りの民家が並んでいる。

神宮神田へ

神宮神田へ

坂を上り、右へカーブしながら下り切ると次の道標がある。

神宮神田へ

神宮神田へ

これも近畿自然歩道のものだ。神宮神田200m。

近畿自然歩道の道標

近畿自然歩道の道標

すぐ、左手が神宮神田の敷地の端だ。

神宮神田

神宮神田

神宮神田の角からの一望だ。遠くは見えないほど広い。

神宮神田

神宮神田

さらに進むと中央あたりに黒木鳥居が立っている。

神宮神田

神宮神田

神宮神田

神宮神田

また、奥の谷筋へ向かう辺りには、

神宮神田

神宮神田

このように斜面が切られた場所がある。この部分はどんな役目を負っているのだろうか?

神宮神田

神宮神田

神宮神田

神宮神田

神宮神田

神宮神田

神宮神田

神宮神田

神宮神田

神宮神田

神宮神田を後にして、すぐ右手にも近畿自然歩道の道標がある。

近畿自然歩道

近畿自然歩道

この先は右折、左折のクランクとなっている。その先には大土御祖神社(宇治乃奴鬼神社を同座)、国津御祖神社(葦立弖神社を同座)の社叢がある。

大土御祖神社、国津御祖神社

大土御祖神社、国津御祖神社

横から見ると社叢の中央には凹みがあった。

大土御祖神社、国津御祖神社

大土御祖神社、国津御祖神社

社域への入口はかなりの木々に覆われて、お伊勢さん125社に興味が無い人には見過ごされそうな感じだ。

大土御祖神社、国津御祖神社

大土御祖神社、国津御祖神社

社域へ入ると参道には大木が。

大土御祖神社

大土御祖神社

木々の間から大土御祖神社の鳥居が見える。

大土御祖神社

大土御祖神社

木々を避けながら大土御祖神社、宇治乃奴鬼神社に参拝した。

大土御祖神社(宇治乃奴鬼神社を同座)

大土御祖神社(宇治乃奴鬼神社を同座)

この柱は補修されているのか? それとも最初から節が抜かれていたのだろうか

大土御祖神社

大土御祖神社

さらに、その奥には国津御祖神社がある。

国津御祖神社

国津御祖神社

社叢の外からクラブ活動でランニングしている子供たちの声が聞こえてきた。ここは高木も多く深い杜のイメージだが、実は日常世界と密接だ。外宮の御正宮で救急車のサイレンが聞こえたのと同じ感覚だ。

そんなことを考えながら、さらに奥へと向かい国津御祖神社、葦立弖神社に参拝した。

国津御祖神社(葦立弖神社を同座)

国津御祖神社(葦立弖神社を同座)

御垣の扉と社殿の扉の黒い金物が気になったのでパチリ、

国津御祖神社

国津御祖神社

ふと横を見ると、隣の櫲樟尾(くすお)神社の紅葉が。

国津御祖神社から

国津御祖神社から

社叢を離れ、振り返ると道路を移動する工事が進められている。

五十鈴橋付近から大土御祖神社を

五十鈴橋付近から大土御祖神社を

五十鈴橋で五十鈴川を渡り、

五十鈴橋(五十鈴川)

五十鈴橋(五十鈴川)

五十鈴橋(五十鈴川)

五十鈴橋(五十鈴川)

五十鈴橋(五十鈴川)

五十鈴橋(五十鈴川)

振り返るとこの風景に。パチリ。

五十鈴橋(五十鈴川)

五十鈴橋(五十鈴川)

楠部町公民館の前を過ぎ、この路地へ。

この先には 皇女森 宇治乃奴鬼神社々域 がある。今回立ち寄ったが、詳細は、

【参考】 皇女森 宇治乃奴鬼神社々域

皇女森 宇治乃奴鬼神社跡 への路地

皇女森 宇治乃奴鬼神社跡 への路地

その後、ジャスコ伊勢店でトイレを借りた。このルートには公衆トイレが無いので注意が必要だ。

今日は正午には帰宅することを心にして家を出たので、この先(宇治山田神社等)はパスすることとし、行幸道路を外宮方向へと歩いた。

道路沿いには秋を名残り惜しむかのように所々に紅葉があった。

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

が、落ち葉も多い。

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

御幸道路

この後は、正午までに帰宅できるよう早足で歩いた。結果的には11時55分に自宅へと到着した。何とか目標は達成。

【参考】 2010年12月12日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です