2012年11月24日(土) 紅葉の談山神社 (徒歩)
紅葉の談山神社はぜひ訪れて見たい場所の一つだった。できれば新嘗祭が斎行された昨日に訪れたかったが天候が悪かったため、一日遅れの本日となった。
桜井駅から多武峯街道を歩き、一の鳥居から多武峯町石を確認しながらここまでやってきた。
【参考】
なお、この記事の写真タイトルには、( )で囲まれた番号が振られた部分がある。この番号は入山時に受付でいただいた『境内周辺の案内図』に記述されている番号、案内図についてはこの後の入山の部分で掲載(後述)。
まず、こちらは「別格官幣社 談山神社」の社標に建つ町石、
さらに町石の左手には、「女人堂」と刻された標石があり、下部が土に埋まっている。
談山神社の前身は旧多武峯妙楽寺で、中世から近世までは仏教や修験道の影響を受け女性の立ち入りが禁じられていたそうだ。東大門が女性の立ち入りを禁じた結界地だったのだろう。なお、明治元年の廃仏毀釈により妙楽寺は談山神社となり、『女人禁制』は解かれたとのこと。
東大門をくぐってから振り返ってパチリ。
また、門をくぐった先、石垣の前には「下乗」石が建っている。
東大門を背にアスファルト舗装された参道(上り)を進むと
右へ直角に曲がる角に常夜燈および
町石がある。
町石の前で進行方向を右に変え、さらに坂を上った。路面の両側には苔が生え、踏みつけようものなら滑りそうだった。注意しながらゆっくりと歩を進めた。
すると左へ曲がる手前にも町石。多武峯町石は摩尼輪塔まで続いているはずだ。
と思っていたら左前方に大きな石の塔が見えた。
摩尼輪塔だ。
そして、こちらが摩尼輪塔の横に建てられた最後の町石。
摩尼輪塔からさらに坂道を上りと駐車場があり、その橋に立ち入り禁止とされた門があった。フェンスで囲われているため近づくことはできない。
門の脇からさらに坂道を進むと雰囲気は一変する。左手にはみやげもの屋などが軒を並べ、
右手には多数の常夜燈が建ち並んでいる。 ここが燈籠ヶ辻か?
さらに進むと、右手の道路脇に一基の石燈籠。
こちらは、後醍醐天皇が寄進されたと伝えられる石燈籠だ。
桜井駅から歩き続けて2時間阿余り、空腹と疲れを解消するため「とちもち」を買ってパクリ。おいしかった。(ごちそうさま!)
そして、こちらが談山神社。左手に手水舎、正面に鳥居が見える。石段を数段登ると手水舎の奥が正面入山入口受付だ。
社標を確認してから
手水舎で心身を清め、
右手にある御祭神等の説明板を確認すると
入山。
正面入山入口受付に500円を納め、入山拝観券とパンフレットを受け取った。
こちらが、境内周辺の案内図。右上に書かれている番号と写真の見出し内の番号が対応付いているはず。
【参考】
まずは石段の下で紅葉をパチリ。
石段を登ろうとすると鳥居の前ある立札が私を引き止めた。
「平成の大修理 本殿落慶大祭 平成二十四年十一月十七日斎行」 とある。先週ならば立ち会うことができたのか・・・。情報収集不足だった。(残念)
気を取り直して、140段あるという石段を登った。
二回目の踊り場で振り返って、見下ろしてパチリ。かなり急に見える。
この踊り場の右側には恋神社(東殿)へ続く恋の道がある。
この道の左側を見ると拝殿の下部はこの通り。キレイに筋目が付けられていた。
さらに石段を登り、
登り切るとその先には手水舎と授与所。
改めて振り返ると先ほど登ってきた石段をパチリ。
視線を振ると、十三重塔、
さらに、西宝庫、
先ほど確認した手水舎と授与所を通り越して、こちらが楼門。この下が本殿、拝殿への入口となっている。
入口の右手には本殿および拝殿、楼門、東西透廊の説明板がある。
楼門をくぐり、まずは本殿を拝見。パチリ。三脚を使わなければ撮影はOKだ。
続いて拝殿の回廊を・・・
南側から拝殿へ入り、拝殿内からパチリ。
そして本殿にお参りしてから、拝殿内を見学。
展示物を見学してから
拝殿を後にすると
もう一度、本殿、
さらに拝殿も。
お参りを終えると拝殿を後にし、先ほどの恋の道の入口まで戻り、恋の道を進んだ。まず左手に見える石段を登ると
そこは、東宝庫。こちらは一目が少ないためか、警戒センサーが設置されていた。
東宝庫の右手の建っている春日神社を確認しようとしたが、柵に乗り出すと警戒センサーに触れる恐れがあったので、春日神社は石段下から遠巻きにパチリ。
先ほどの恋の道の先、東宝庫の石段下には『恋神社』と呼ばれる東殿が建っている。
さらにその左手には
むすびの岩座(いわくら)が祭られている。
むすびの岩座と恋神社(東殿)の間にある参道をさらに進むと前方には観音堂があり、その手前ではさらに参道が分岐している。
左へ向かう参道を進むとその先には末社・三天稲荷神社の説明板が立っている。
赤い鳥居の先は山の中だ。昨日の雨の影響だろうが、足元は所々で泥濘んでいた。
2~3分歩くと拝殿に到着。
拝殿の先には三宇の小さな社が並んでいる。
お参りしてから先ほどの参道(山道)を戻ると
改めて観音堂へ。
柵の内側には、次の石柱が建っていた。
さらに、戻ると恋神社(東殿)。
おばちゃんたちの会話が聞こえてしまった。「息子や娘の代わりにお願いしておかないと・・・」。若者は婚活に興味がないのか?、苦労しているのか?
そんな恋神社の前から常夜燈と紅葉をパチリ。
恋の道を140段の石段方向へ戻り、
十三重塔へ向かった。塔の周囲は人だらけ。しかもほとんどの人がデジカメやスマホで撮影中・・・・・・・・・・・・・。人影が写らないのはこんなビューくらいだ。
十三重塔の前を過ぎると権殿。
権殿には「儀式殿」の木札が掛けられていた。
権殿を過ぎると突き当たりは比叡神社。
比叡神社にお参り。
比叡神社の右手には神明神社、こちらの社にもお参り。
そして神明神社の脇には階段があり、
御破裂山、談い山への道標がある。
階段が続く山道を黙々と登るとかなり足にきいてきた。何とか御破裂山、談い山の分岐へ到着。
まずは右手の談い山へ。
ここ談い山(かたらいやま)は談山神社の裏山で、古くから「談所(だんじょ)の森」と名づけられ中大兄皇子と藤原鎌足公が大化改新の秘策を練った場所とされている。
談い山から先ほどの分岐を経由して御破裂山へ向かった。
正面に
御破裂山の案内板。
石段の上、山頂は藤原鎌足公の墓所となっているそうだ。
こちら。
山頂からは眺望が望めないので、左へ巻くと
木々の間から少しの眺望が。あれに見えるは畝傍山と二上山。
さらに右方向には耳成山。
後は、下るのみ、分岐まで戻ると一気に階段を下ろうとしたが、先行者あり。逸る気持ちを抑えてゆっくりと下った。
下りきる途中で脇道があったので、そこから比叡神社と権殿をパチリ。
また、視線を右へ振り、けまりの庭と神廟拝所もパチリ。
比叡神社から権殿へ続く石橋の端から竜神社方向をパチリ。竜神社の脇から沢の流れが水路へ下っている。
そして、この流れは石段下へ落ちていた。
そして、この近くには閼伽井屋が建っている。
閼伽井屋から南方向を見るとそこには総社本殿。
総社本殿と総社拝殿の間から閼伽井屋に向かってパチリ。
右手の拝殿の前には説明と注意書きが掲示されていた。
紅葉の談山神社と言えばこの場所、けまりの庭だろうが、今日は観光客が多く入れ替わりでみんながパチリ、パチリ・・・
ここでは人影を気にせずにパチリ。
さらに、ズームでパチリ。
そろそろ談山神社のお参り、見学も終わり。西入山入口受付から境内を出た。
入口を出るとその先、左手には「祓戸社」の札がある。池に浮かぶ社へお参り。
そして、最後は極めつけ、神幸橋からパチリ。
パチリ。
この後は、明日香へと向かった。
【 2012年11月24日 の記録 】
- 桜井駅から談山神社へ
→ 破不動尊と不動延命の滝 - 紅葉の談山神社
- 談山神社から明日香、橿原神宮前駅へ
→ 飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)