丹生水銀鉱跡

2012年06月10日(日) 丹生水銀鉱跡 (車、徒歩)

大師の里彦左衛門のあじさいまつり にて 農薬散布用大型ラジコンヘリのデモ飛行 の見学を終え、神宮寺へと向かおうとしたところ次の案内矢印が目に付いた。

丹生水銀鉱跡への案内矢印

丹生水銀鉱跡への案内矢印

前回、丹生を訪問した際に見学できなかった場所だ。

【参考】 大師の里(丹生)の散策 (前回の訪問の記録)

 

迷うことなく矢印の方向を目指した。数十m歩くと左手に大きな案内板がたっている。ただ、手前の案内板は「入口まで150m」、奥の案内板には「あと100m」 (?)、まぁ、どちらでも大した距離ではない!

丹生水銀鉱跡の案内板

丹生水銀鉱跡の案内板

地道を進むと

丹生水銀鉱跡へ

丹生水銀鉱跡へ

分岐があるが、ここは左だ。

丹生水銀鉱跡への案内矢印

丹生水銀鉱跡への案内矢印

手すりが付けられた階段を上ると

丹生水銀鉱跡へ

丹生水銀鉱跡へ

その先にはカーポートのような屋根の下に水銀製錬装置が保存されている。

水銀製錬装置(丹生水銀鉱跡付近)

水銀製錬装置(丹生水銀鉱跡付近)

さらに近づくと

水銀製錬装置(丹生水銀鉱跡付近)

水銀製錬装置(丹生水銀鉱跡付近)

説明板が見えた。

「水銀製錬装置」の説明板(丹生水銀鉱跡付近)

「水銀製錬装置」の説明板(丹生水銀鉱跡付近)

右側には炉があり、

水銀製錬装置(丹生水銀鉱跡付近)

水銀製錬装置(丹生水銀鉱跡付近)

この穴におがくずを詰めて燃やしていたのだろう。

水銀製錬装置(丹生水銀鉱跡付近)

水銀製錬装置(丹生水銀鉱跡付近)

見れば単純な仕組みであるが、この形にたどり着くまでどれくらいの苦労があったのだろうか?

 

水銀製錬装置を背にしてさらに奥へと進むと丹生水銀坑跡がある。

案内矢印(丹生水銀鉱跡付近)

案内矢印(丹生水銀鉱跡付近)

「古代の水銀坑道」の説明板を左手に見ながら

「古代の水銀坑道」の説明板(丹生水銀鉱跡付近)

「古代の水銀坑道」の説明板(丹生水銀鉱跡付近)

小径を進むと

丹生水銀鉱跡へ

丹生水銀鉱跡へ

丹生水銀鉱跡へ

丹生水銀鉱跡へ

この先の左手には坑道への入口が左右に並び、その手前には

古代・昭和時代の坑道入口(日の谷鉱山)丹生水銀鉱跡

古代・昭和時代の坑道入口(日の谷鉱山)丹生水銀鉱跡

次の説明板が立っている。

「丹生水銀の消長」の説明板

「丹生水銀の消長」の説明板

「古代・昭和時代の坑道内図」(日の谷鉱山)

「古代・昭和時代の坑道内図」(日の谷鉱山)

 

左側の坑道は「古代水銀採掘坑」で、

古代水銀採掘坑(丹生水銀鉱跡)

古代水銀採掘坑(丹生水銀鉱跡)

右側が「昭和水銀採掘坑道」だ。

昭和水銀採掘坑道(丹生水銀鉱跡)

昭和水銀採掘坑道(丹生水銀鉱跡)

鉄パイプで組まれた柵の間から 「昭和水銀採掘坑道」の内部を覗くとこれだ。

昭和水銀採掘坑道(丹生水銀鉱跡)

昭和水銀採掘坑道(丹生水銀鉱跡)

 

これらの坑道から外へ出るとこの風景だ。

丹生水銀鉱跡前の風景

丹生水銀鉱跡前の風景

 

【 20120610午後の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です