御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

2013年02月09日(土) 御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事) (車、徒歩)

2回下見に訪れた村松町では、今日が御頭神事の当日だ。先日頂いた新聞(御頭神事特集号 村松町会祭礼保存会発行)によると、前日(2月8日)には午後8時に入笛式という行事があり、当日は次の通り

【2013年02月09日 当日の予定】
神事祭礼行事の順序
-----------------
予定時刻				行事
午前 6時00分	潔斎・海中斎戒沐浴
   8時00分	祈年祭(春祭)
  10時00分	御頭さんお飾り付け
  11時00分	昼の年酒(ねんし)
正午			神事式典
午後 0時30分	年酒の式
   1時30分	舞い始め(神社境内)
   2時30分	刀抜き
   3時00分	辻舞い始め
   8時00分	ツムギ火入れ
   9時30分	山の神 舞い
  11時00分	終了予定

辻舞の場所・予定時刻
------------------
場所			予定時刻
平和の礎		午後 3時00分
半三の辻		午後 3時35分
宗末の辻		午後 4時10分
弥六の辻		午後 4時45分
甚平の辻		午後 5時20分
中入り			午後 6時00分
庄六の辻		午後 7時00分
甚十の辻		午後 7時35分
藤次の辻		午後 8時10分
龍宮境内		午後 8時45分
山の神			午後 9時30分

である。午前中から舞い始めまでは宇氣比神社にての神事だ。

 

私の場合本来なら神事の最初、こちらなら入笛式から拝観するべきだが、諸々の都合により「御頭さんお飾り付け」からになった。(次回の楽しみにとっておこう。)
お祭りでは予定は無いに等しいことが多いので、予定時刻の20分前に宇氣比神社へ到着した。

宇氣比神社(伊勢市村松町)

宇氣比神社(伊勢市村松町)

鳥居の前に建てられた支柱には幟が掛けられていたが「宇氣比神社」の名ではなかった。その理由はおいおい明らかになるだろう。

宇氣比神社(村松町の御頭神事)

宇氣比神社(村松町の御頭神事)

鳥居をくぐり、左手に手水社にて手水を受けてから

宇氣比神社(伊勢市村松町)

宇氣比神社(伊勢市村松町)

拝殿へ向うと・・・何と、御頭の飾り付けが始まっていた。

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

予定よりもかなり前、やはり30分前行動が必要だ。

 

御頭神社の鉄の扉は開かれ

御頭神社(村松町の御頭神事)

御頭神社(村松町の御頭神事)

御幌と御簾が・・・。

御頭神社(村松町の御頭神事)

御頭神社(村松町の御頭神事)

頑丈そうな扉と壁だ。御頭は普段、この建物に守られているのだ。

御頭神社(村松町の御頭神事)

御頭神社(村松町の御頭神事)

また、御頭神社の社標の前には砂と松葉が入った袋が置かれていた。

御頭神社(村松町の御頭神事)

御頭神社(村松町の御頭神事)

 

なお、境内には村松町会祭礼保存会が発行した御頭神事特集号(1)、(2)が掲示されていた。参考になる内容で、村松町の御頭神事のアピールにもなるのでここにも掲載。(他の画像と同様にクリックで拡大、ただし、他の画像より解像度が高い。)

御頭神事特集号(1)村松町会祭礼保存会

御頭神事特集号(1)村松町会祭礼保存会

御頭神事特集号(2)村松町会祭礼保存会

御頭神事特集号(2)村松町会祭礼保存会

 

そして、社務所へと目を転じると

宇氣比神社(伊勢市村松町)

宇氣比神社(伊勢市村松町)

社務所の前には移動可能な竈が置かれていた。

宇氣比神社社務所前(村松町の御頭神事)

宇氣比神社社務所前(村松町の御頭神事)

 

さらに、社務所の屋根には鉾が取り付けられた竹(鉾竹、なお伊勢市史第8巻(民俗編)のP.405に「サイミョウ竹」と記されていたので、ここではサイミョウ竹の名称を使用する。以下、サイミョウ竹)

宇氣比神社社務所とサイミョウ竹(村松町の御頭神事)

宇氣比神社社務所とサイミョウ竹(村松町の御頭神事)

サイミョウ竹の先端、鉾の部分をズーム、

サイミョウ竹(村松町の御頭神事)

サイミョウ竹(村松町の御頭神事)

さらに切り出すとこの通りギザギザの線の中に「住吉大明神」の文字が見えた。

住吉大明神と書かれたサイミョウ竹の剣先(村松町の御頭神事)

住吉大明神と書かれたサイミョウ竹の剣先(村松町の御頭神事)

そして、先ほど冒頭で紹介した幟、実はここにも「奉献 住吉大明神」の文字があった。

「奉献 住吉大明神」の幟が建つ宇氣比神社(村松町の御頭神事)

「奉献 住吉大明神」の幟が建つ宇氣比神社(村松町の御頭神事)

この理由はさらにのちほど・・・。

 

そして、拝殿へと戻り、本記事のテーマである御頭さんお飾り付け。

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

左側、こちらの御頭は

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

村松町に保存されている初代の御頭で多気郡大台町上楠から流れてきたと伝えられているそうだ。

 

新しく作られた御頭に紙垂を取り付ける作業が続く中、社務所の前に置かれた竈には羽釜が据えられ白米が炊かれた。

宇氣比神社社務所前(村松町の御頭神事)

宇氣比神社社務所前(村松町の御頭神事)

そして、御頭が舞う境内には盛砂に松葉が立てられていた。

宇氣比神社社務所前(村松町の御頭神事)

宇氣比神社社務所前(村松町の御頭神事)

 

拝殿の下では現在の御頭(昭和57年に製作された)への紙垂の取り付けが続けられた。

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

前後左右上下のバランスを考えながら、しっかりと取り付けられていった。見ていても力が入る場面も・・・。

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

御頭自体の準備が整うと噛ませるためのセチ(鏡餅)、10連の干し柿、みかんが準備された。

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

御頭の口にセチ、菱形の餅、さらに干し柿、みかんを積み、噛ませた。

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

 

御頭の飾りつけが終了すると神職が案の上に御饌を並べた。

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

飾り付けの完成。

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

ちびっこカメラマンもパチリ。満足げだった。

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)

 

しばらくすると神職、氏子総代、町内会長、神楽師らが参列し「お出ましの年酒(ねんき)」が執り行われた。

お出ましの年酒(村松町の御頭神事)

お出ましの年酒(村松町の御頭神事)

お出ましの年酒(村松町の御頭神事)

お出ましの年酒(村松町の御頭神事)

社務所前と拝殿前には塩水をを入れたバケツと笹が置いてあり、潔斎していない人はこれらで祓い清められる。(ちなみに、今日は7時に浜で海水にて潔斎したとのこと。風が強くかなり寒かったそうだ。)

お出ましの年酒(村松町の御頭神事)

お出ましの年酒(村松町の御頭神事)

神職が一升瓶の神酒を盃に注いでから手にした扇子(中啓)を指に挟んで拝礼した。

お出ましの年酒(村松町の御頭神事)

お出ましの年酒(村松町の御頭神事)

初代の御頭の前でも、

お出ましの年酒(村松町の御頭神事)

お出ましの年酒(村松町の御頭神事)

さらにその扇子は参列者に回されて、順に拝礼すると

お出ましの年酒(村松町の御頭神事)

お出ましの年酒(村松町の御頭神事)

「お出ましの年酒」は終了した。

お出ましの年酒 終了(村松町の御頭神事)

お出ましの年酒 終了(村松町の御頭神事)

飾り付けを終えた御頭(村松町の御頭神事)

飾り付けを終えた御頭(村松町の御頭神事)

左側が初代の御頭で、この後境内での舞い始めのみで使用される。「宮の舞」「大神宮の舞」のふた舞いだけだ。

飾り付けを終えた初代の御頭(村松町の御頭神事)

飾り付けを終えた初代の御頭(村松町の御頭神事)

そして、右側の御頭が辻舞いとクライマックスの山の神境内での舞いに使用される。

飾り付けを終えた二代目の御頭(村松町の御頭神事)

飾り付けを終えた二代目の御頭(村松町の御頭神事)

この後は、昼の年酒が実施された。昼の年始では神事の参加者が三三九度により固めの盃をとり交わすとのこと。

宇氣比神社社務所(村松町の御頭神事)

宇氣比神社社務所(村松町の御頭神事)

正午からの神事式典まで時間があるので、昼食をとりつつ散策するために宇氣比神社をしばし離れた。

 

【 20130209 の記録 】

 【参考】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です