『人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜』展示説明会と丹生水銀講演会

2013年10月27日(日) 『人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜』展示説明会と丹生水銀講演会 (車、徒歩)

次のフライヤーにあるように多気町多気郷土資料館では「人と文化の通りみち~多気町とその周辺の遺跡~」展が2013年10月12日(土)〜12月15日(日)で開催されている。

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」フライヤー

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」フライヤー

この展示は、多気町教育委員会・多気町多気郷土資料館・三重県埋蔵文化財センターの共催で、多気郷土資料館第77回企画展でもあり、三重県埋蔵文化財センター第32回三重県埋蔵文化財展でもある。

展示内容にも興味があったが、特に「丹生水銀〜その歴史と現状〜」講演会に興味があったので多気町多気郷土資料館を訪れた。その理由は以前丹生を訪れた際、水銀坑跡を訪れたことがあったからだ。

【参考】

 

説明会が開始される2時間程前に到着したので展示を一覧してから資料館の周辺を散策し、説明会が開始される直前に戻ってきた。

多気町多気郷土資料館

多気町多気郷土資料館

多気町多気郷土資料館

多気町多気郷土資料館

資料館に入ると右手に展示室があった。

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜展示

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜展示

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜展示

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜展示

 

展示室の入口を入って正面にある台の上には説明資料と”ひとこと”用語説明が準備されていた。

【説明資料】

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」説明資料

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」説明資料

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」説明資料

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」説明資料

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」説明資料

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」説明資料

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」説明資料

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」説明資料

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」説明資料

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」説明資料

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」説明資料

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」説明資料

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」説明資料

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」説明資料

 

【”ひとこと”用語説明】

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」"ひとこと"用語説明

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」”ひとこと”用語説明

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」"ひとこと"用語説明

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」”ひとこと”用語説明

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」"ひとこと"用語説明

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」”ひとこと”用語説明

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」"ひとこと"用語説明

「人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜」”ひとこと”用語説明

 

定刻になり、展示説明会が始まった。

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜展示説明会

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜展示説明会

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜展示説明会

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜展示説明会

展示されていた出土品もうまく撮影できなかったが、とりあえず掲示されていて説明板だけでも掲載しておく。

展示室の雰囲気をパチリ。

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜展示

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜展示

ごあいさつに始まり、

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜展示

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜展示

右側から壁づたいに左回りで時代順に展示されていた。

【Ⅰ サヌカイトのみち】

Ⅰ サヌカイトのみち

Ⅰ サヌカイトのみち

縄文時代草創期の遺跡

縄文時代草創期の遺跡

縄文時代早期の遺跡

縄文時代早期の遺跡

縄文時代後期の遺跡

縄文時代後期の遺跡

 

【Ⅱ 弥生文化の広がり】

Ⅱ 弥生文化の広がり

Ⅱ 弥生文化の広がり

 

【Ⅲ 古墳時代の交流】

Ⅲ 古墳時代の交流

Ⅲ 古墳時代の交流

古墳時代初めごろの墓

古墳時代初めごろの墓

古墳時代中期の首長墳

古墳時代中期の首長墳

古墳時代後期の群集墳

古墳時代後期の群集墳

銀象嵌の太刀が出土した古墳

銀象嵌の太刀が出土した古墳

石塚谷古墳出土の馬具

石塚谷古墳出土の馬具

 

【Ⅳ 古代の多気町周辺】

Ⅳ 古代の多気町周辺

Ⅳ 古代の多気町周辺

伊勢神宮寺・寺と瓦窯跡

伊勢神宮寺・寺と瓦窯跡

祭祀を行った遺跡

祭祀を行った遺跡

 

【Ⅴ 中世の多気町周辺】

Ⅴ 中世の多気町周辺

Ⅴ 中世の多気町周辺

中世のくらし

中世のくらし

中世の墓地

中世の墓地

 

【Ⅵ 水銀の生産と流通】

Ⅵ 水銀の生産と流通の展示コーナー

Ⅵ 水銀の生産と流通の展示コーナー

Ⅵ 水銀の生産と流通

Ⅵ 水銀の生産と流通

水銀生産の遺跡

水銀生産の遺跡

水銀生産の推移

水銀生産の推移

講演とも関連するので、展示されていた出土品等の写真を掲載。

丸山口水銀採掘坑跡群での出土品 石製 打割具

丸山口水銀採掘坑跡群での出土品 石製 打割具

若宮遺跡での出土品 石臼

若宮遺跡での出土品 石臼

池ノ谷遺跡での出土品 石杵

池ノ谷遺跡での出土品 石杵

新徳寺遺跡での出土品 土製耳栓、ほか辰砂原石・粉末

新徳寺遺跡での出土品 土製耳栓、ほか辰砂原石・粉末

新徳寺遺跡での出土品 土製耳栓、ほか辰砂原石・粉末

新徳寺遺跡での出土品 土製耳栓、ほか辰砂原石・粉末

 

【Ⅶ 近世の街道】

Ⅶ 近世の街道

Ⅶ 近世の街道

Ⅶ 近世の街道

Ⅶ 近世の街道

 

展示会場を出ると二階の第一研修室へ向かった。

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜水銀講演会

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜水銀講演会

講演の講師は丹生水銀調査委員会 委員長である奥 義次さんだった。

「丹生水銀〜その歴史と現状〜」講演会 資料

「丹生水銀〜その歴史と現状〜」講演会 資料

「丹生水銀〜その歴史と現状〜」講演会 資料

「丹生水銀〜その歴史と現状〜」講演会 資料

「丹生水銀〜その歴史と現状〜」講演会 資料

「丹生水銀〜その歴史と現状〜」講演会 資料

こちらが展示室にも置かれていた辰砂原石を手にしてパチリ。

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜水銀講演会

人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜水銀講演会

奥 義次さんの講演で丹生における水銀の歴史の概要を知ることができた。ただ、現状については点在する水銀坑跡をいくつか現地調査されたそうだがまだまだ不明点は多いとのこと。奥 義次さんの言葉の端々には現地調査がなかなか進められないもどかしさが滲み出ていた。それは丹生の水銀(坑跡)に対してどのように取り組むのか、その方針を決めあぐねている多気町に対する苛立ちでもある。

講演のなかで「GPS」「活用」「悉皆調査」というキーワードが何度も登場した。今後、「悉皆調査」が実現することを期待したい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です