鳥羽城跡(第6次)発掘調査現地説明会

2011年10月22日(土) 鳥羽城跡(第6次)発掘調査現地説明会 (車、徒歩)

新聞記事で鳥羽城跡(第6次)発掘調査現地説明会が実施されることを知り楽しみにしていた。

鳥羽城跡発掘調査現地説明会の朝日新聞記事(2011-10-19)

鳥羽城跡発掘調査現地説明会の朝日新聞記事(2011-10-19)

昨日から雨が続き説明会の実施があやぶまれたが、8時頃には小雨が時々落ちる程度となったので小雨決行の説明会へと向かった。

鳥羽市役所の駐車場に車を駐め、城山公園への石段を登った。

鳥羽市役所駐車場付近

鳥羽市役所駐車場付近

鳥羽市役所駐車場から城山公園へ

鳥羽市役所駐車場から城山公園へ

公園に到着したのが9時20分。説明会の開始10時迄は40分ほど時間があった。

城山公園(鳥羽)

城山公園(鳥羽)

城山公園(鳥羽)

城山公園(鳥羽)

そこで、以前から撮影したかった日和山の方位石へ向かった。

【参考】  鳥羽の日和山散策

 

日和山の散策を終えると急いで城山公園へ戻った。その途中の岩崎大橋で鳥羽城跡を遠望してパチリ。

岩崎大橋から望む鳥羽城跡

岩崎大橋から望む鳥羽城跡

城山公園への階段を駆け上がり、

城山公園(鳥羽)への階段

城山公園(鳥羽)への階段

鳥羽城跡発掘現場へ向かった。

鳥羽城跡発掘現場へ

鳥羽城跡発掘現場へ

鳥羽城跡発掘現場へ

鳥羽城跡発掘現場へ

鳥羽城跡発掘現場へ

鳥羽城跡発掘現場へ

 

以前、近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第8回磯部・鳥羽7社) にて訪問した時は次のように立入禁止になっていた入口が、

鳥羽城跡

鳥羽城跡

 

今日は開放されていた。

鳥羽城跡発掘現場へ

鳥羽城跡発掘現場へ

坂道を上り、旧鳥羽小学校の運動場へ向かうと説明会開始5分前に到着した。
受付のテントで次の資料を受け取り、説明会が開始されるまで独自に見学していた。

鳥羽城跡(第6次)発掘調査現地説明会配付資料(1/4)

鳥羽城跡(第6次)発掘調査現地説明会配付資料(1/4)

鳥羽城跡(第6次)発掘調査現地説明会配付資料(2/4)

鳥羽城跡(第6次)発掘調査現地説明会配付資料(2/4)

鳥羽城跡(第6次)発掘調査現地説明会配付資料(3/4)

鳥羽城跡(第6次)発掘調査現地説明会配付資料(3/4)

鳥羽城跡(第6次)発掘調査現地説明会配付資料(4/4)

鳥羽城跡(第6次)発掘調査現地説明会配付資料(4/4)

→ 鳥羽城(第6次)発掘調査現地説明会(鳥羽市教育委員会)PDF

 

ここでは行き来しつつかなり様々な場所で撮影したため、時系列に列べると訳が分からなくなる。そこで、次の「発掘現場撮影箇所方位等」の資料を作成し、画像の見出しの番号と撮影箇所、撮影方向を確認できるようにした。そのため、通常なら時系列に掲載する画像データを北の78番から右回りに掲載することにした。ただし、出土遺物の展示については最後に掲載した。

発掘現場撮影箇所方位等

発掘現場撮影箇所方位等

→ 発掘現場撮影箇所方位等 PDF

 

先の「鳥羽城跡(第6次)発掘調査現地説明会配付資料」には説明会の内容が簡潔にわかりやすくまとめられているので、ここでは現場で知り得た補足のみとする。

 

鳥羽城跡発掘現場 78

鳥羽城跡発掘現場 78

 

発掘現場 109 では、「天守台の位置を確認するために掘ったところ表土から10cmほどで地山の岩盤が現れた。」

鳥羽城跡発掘現場 109

鳥羽城跡発掘現場 109

 

ここは幅2mのトレンチの十字のセンター。

鳥羽城跡発掘現場 112

鳥羽城跡発掘現場 112

 

江戸時代の絵図には描かれていない石垣で、縦長の斜めが8.4m部分で、手前が南の5m部分。石垣は地山である岩盤を掘り込んで3段から4段で約80cmの高さに積まれている。

鳥羽城跡発掘現場 114

鳥羽城跡発掘現場 114

こちらが5m部分で、終端には甕の下部が残されている。

鳥羽城跡発掘現場 116

鳥羽城跡発掘現場 116

これが甕の下部。

鳥羽城跡発掘現場 85

鳥羽城跡発掘現場 85

近くに積まれた掘り出した土砂の中に次の破片を発見した。素材、厚みがその甕と同様で、筋が入っていたので説明員の方に渡しておいた。多分、甕の一部分だろう?

鳥羽城跡発掘現場 125

鳥羽城跡発掘現場 125

これが先の破片を見つけた土砂。

鳥羽城跡発掘現場 126

鳥羽城跡発掘現場 126

 

こちらはトレンチの十字の中心より西側、雨落ち溝や瓦敷の溝が見える。

鳥羽城跡発掘現場 178

鳥羽城跡発掘現場 178

特に気になったのは、球形の

鳥羽城跡発掘現場 179

鳥羽城跡発掘現場 179

これだ。後で質問したところ「五輪塔の一部の部材ではないだろうか?」とのこと。素材が花崗岩であり、この発掘現場ではこれ以外に花崗岩の石は見つかっていないそうだ。(後述の154、156も参考)

鳥羽城跡発掘現場 181

鳥羽城跡発掘現場 181

 

視線を東へ振ると、敷地を囲うフェンスが見える。実は先日の台風の際に急斜面の土砂が崩れ、新たに石垣が見つかったそうだ。

鳥羽城跡発掘現場 177

鳥羽城跡発掘現場 177

こちらが、フェンス越しの斜面だ。(近鉄の線路側から斜面を見上げた画像は192、194参照)

鳥羽城跡発掘現場付近 176

鳥羽城跡発掘現場付近 176

 

場所を南方向へ移動して、トレンチの十字の中心方向をパチリ。

鳥羽城跡発掘現場 118

鳥羽城跡発掘現場 118

少し先には、「本丸御殿の一部」とされる石列がある。

鳥羽城跡発掘現場 119

鳥羽城跡発掘現場 119

さらに南の端には井戸があったが、地元住民の記憶によれば今回の調査範囲の外側にだそうだ。

鳥羽城跡発掘現場 121

鳥羽城跡発掘現場 121

調査範囲だが、一部掘削してみたところ

鳥羽城跡発掘現場 133

鳥羽城跡発掘現場 133

次のようなコンクリート塊が見えたそうだ。調査範囲外なのでこれ以上の調査はできないそうだが、これは井戸の蓋として置かれている可能性もある。また、現地説明会の会場では「もう少し東側ではないか?」との意見も出ていた。

鳥羽城跡発掘現場 134

鳥羽城跡発掘現場 134

 

そして、トレンチの南端から北を望んでパチリ。

鳥羽城跡発掘現場 135

鳥羽城跡発掘現場 135

十字の中心へ戻る途中、南端方向を向いてパチリ。

鳥羽城跡発掘現場 136

鳥羽城跡発掘現場 136

少し先には瓦が廃棄されている場所がある。

鳥羽城跡発掘現場 137

鳥羽城跡発掘現場 137

ここだ。

鳥羽城跡発掘現場 139

鳥羽城跡発掘現場 139

なかには、遺物展示でも紹介されている内藤氏の家紋である「下がり藤」も見える。

鳥羽城跡発掘現場 140

鳥羽城跡発掘現場 140

 

トレンチの十字の中心で東側を見ると長さ8.4mの石垣の様子がよく分かる。

鳥羽城跡発掘現場 141

鳥羽城跡発掘現場 141

北を向くと

鳥羽城跡発掘現場 142

鳥羽城跡発掘現場 142

こちらが雨落ち溝(新)で、

鳥羽城跡発掘現場 143

鳥羽城跡発掘現場 143

こちらが雨落ち溝(古)だ。

鳥羽城跡発掘現場 145

鳥羽城跡発掘現場 145

さらにその左側には瓦敷の溝がある。

鳥羽城跡発掘現場 147

鳥羽城跡発掘現場 147

瓦敷の溝を右側から、

鳥羽城跡発掘現場 149

鳥羽城跡発掘現場 149

さらに、左側からパチリ。

鳥羽城跡発掘現場 150

鳥羽城跡発掘現場 150

 

続いて西の端から東を向いてパチリ。

鳥羽城跡発掘現場 151

鳥羽城跡発掘現場 151

ここからはあの球形の石が近い。

鳥羽城跡発掘現場 154

鳥羽城跡発掘現場 154

これだ。確かに綺麗に削られている。

鳥羽城跡発掘現場 156

鳥羽城跡発掘現場 156

 

少し発掘現場から外れ、石垣を覗いてパチリ。

鳥羽城跡発掘現場 158

鳥羽城跡発掘現場 158

 

再度、発掘現場に戻り、全景をパチリ。

鳥羽城跡発掘現場 161

鳥羽城跡発掘現場 161

遺物が展示されているテントは手前のものだ。

鳥羽城跡発掘現場 103

鳥羽城跡発掘現場 103

 

説明員の方から出土された遺物について説明があった。

鳥羽城跡遺物展示 128

鳥羽城跡遺物展示 128

鳥羽城跡遺物展示 130

鳥羽城跡遺物展示 130

 

左の奥から順番に。これは九鬼守隆の家紋入りの鬼瓦片。配付資料の4ページにあるように、この瓦の右側にある円筒形の突起が九鬼守隆の家紋(七曜文)の一部分だそうだ。

鳥羽城跡遺物展示 163

鳥羽城跡遺物展示 163

こちらも同上。

鳥羽城跡遺物展示 164

鳥羽城跡遺物展示 164

 

これは九鬼嘉隆の家紋である「左三ツ巴」が入った軒丸瓦。

鳥羽城跡遺物展示 165

鳥羽城跡遺物展示 165

同上。

鳥羽城跡遺物展示 166

鳥羽城跡遺物展示 166

 

これは屋根の上の鯱のひれの一部。

鳥羽城跡遺物展示 167

鳥羽城跡遺物展示 167

 

そして、九鬼嘉隆時代の鳥衾瓦。

鳥羽城跡遺物展示 168

鳥羽城跡遺物展示 168

こちらは九鬼家のあとに城主となった内藤氏の家紋「下がり藤」が入った軒丸瓦。

鳥羽城跡遺物展示 169

鳥羽城跡遺物展示 169

こちらは内藤氏の家紋入りの軒平瓦。

鳥羽城跡遺物展示 170

鳥羽城跡遺物展示 170

同上。

鳥羽城跡遺物展示 171

鳥羽城跡遺物展示 171

これは軒平瓦。家紋は入っていない?

鳥羽城跡遺物展示 172

鳥羽城跡遺物展示 172

最後に、こちらは最後の鳥羽藩主である稲垣氏の家紋である「抱き茗荷」が入った軒丸瓦。

鳥羽城跡遺物展示 173

鳥羽城跡遺物展示 173

 

その他に多くはないが、土師器、すり鉢片、染付け、天目茶碗などが出土しているとのこと。

鳥羽城跡遺物展示 174

鳥羽城跡遺物展示 174

 

見学を終了し、発掘現場を出るとその先はこの景色だ。パチリ。

鳥羽城跡発掘現場付近からの遠望 182

鳥羽城跡発掘現場付近からの遠望 182

振り返って発掘現場の全景をパチリ。

鳥羽城跡発掘現場 183

鳥羽城跡発掘現場 183

 

先ほど、176で確認した東側のフェンスの外の崩れた斜面を確認するために鳥羽城三ノ丸公園への階段を下った。

鳥羽城三ノ丸広場への階段(下り)

鳥羽城三ノ丸広場への階段(下り)

鳥羽城三ノ丸広場の前の近鉄線沿い道路を進むと192が見える。

鳥羽城跡 発掘現場周辺 192

鳥羽城跡 発掘現場周辺 192

フェンスの下部、右側に石垣? が見える。

鳥羽城跡 発掘現場周辺 194

鳥羽城跡 発掘現場周辺 194

 

フェンスの外の石垣を確認した後、鳥羽城三ノ丸広場へ戻ってきた。

鳥羽城三ノ丸広場

鳥羽城三ノ丸広場

鳥羽城三ノ丸広場については、「広報とば」の記事のリンクを紹介しておく。

【参考】 鳥羽城三ノ丸広場完成! (PDF)

 

鳥羽城三ノ丸広場から線路越しに鳥羽水族館の方を見ると

大手水門跡(鳥羽水族館前)

大手水門跡(鳥羽水族館前)

 大手水門跡には、次のような説明板が建っている。

大手水門跡

大手水門跡

【引用】 JRさわやかウォーキング その5/5 伊射波神社からJR鳥羽駅へ より

 

以上で見学を終えて駐車場へ戻ろうとすると説明板がズラッと並んでいたので、

鳥羽城三ノ丸広場

鳥羽城三ノ丸広場

パチリ・・・、

鳥羽城三ノ丸広場

鳥羽城三ノ丸広場

鳥羽城三ノ丸広場

鳥羽城三ノ丸広場

鳥羽城三ノ丸広場

鳥羽城三ノ丸広場

鳥羽城三ノ丸広場

鳥羽城三ノ丸広場

先ほど下った石段を上り

鳥羽城三ノ丸広場から望む多段の石垣

鳥羽城三ノ丸広場から望む多段の石垣

鳥羽城三ノ丸広場からの階段(上り)

鳥羽城三ノ丸広場からの階段(上り)

帰途へ着いた。

 

【 20111022の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です