朝熊山登山(朝熊岳道:朝熊登山口~朝熊峠)

2010年08月16日(月) 朝熊山登山(朝熊岳道:朝熊登山口~朝熊峠) (車、徒歩)

ここ数回は「お伊勢さん125社」とかけ離れたテーマを追っていたが、今回は朝熊山に登山し、金剛證寺、八大龍王社へ行ってきた。金剛證寺は伊勢神宮の鬼門を守る寺(神宮の奥の院)とも言われ、伊勢音頭の一節では「お伊勢参らば朝熊(あさま)をかけよ、朝熊かけねば片参り」とも歌われる。と言うことで直接ではないにしても、間接的にお伊勢さんテーマに引き戻した。

今日は写真の枚数が多いため、次のように四本に分割した。

  • 朝熊岳道:朝熊登山口~朝熊峠
  • 朝熊峠~金剛證寺
  • 金剛證寺~八大龍王社
  • 八大龍王社~朝熊峠~朝熊登山口

最初は、朝熊岳道:朝熊登山口~朝熊峠で、登った距離の目安となる何町を表す石標を順に紹介する。

朝熊の登山口に隣接する「であいの広場(駐車場)」に車を駐め、登山を開始した。

朝熊岳道(登山口)

朝熊岳道(登山口)

朝熊岳道(登山口)

朝熊岳道(登山口)

「ようこそ朝熊岳道へ」の案内板の前にはお地蔵さまがあり、その脇にはなぜか二十二町を示す石標が立っている。

朝熊岳道(登山口)

朝熊岳道(登山口)

コンクリート舗装された斜面を進むと「朝熊岳道」の看板があり、この先は登山道となる。

朝熊岳道(登山口)

朝熊岳道(登山口)

朝熊岳道(登山口)

朝熊岳道(登山口)

2年前の冬には毎週末朝熊山に登っていたが、今回は久しぶりの登山なので、まずは「ゆっくり、ゆっくり」とペースを抑え気味に歩き始めた。

朝熊岳道

朝熊岳道

まずは「一町」

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

今日は出発が遅かったので、もうすでに9時前であり、太陽が高くなり始めていた。

朝熊岳道

朝熊岳道

「二町」 折れた石標が修理されている。

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

「三町」

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

「四町」 この辺までは平坦な登山道であるが、これから徐々に山登りらしくなってくる。

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

スポットライトが・・

朝熊岳道

朝熊岳道

「五町」

朝熊岳道

朝熊岳道

ここは分岐になっており、左手にも経路を取れる。今回は右手と言うよリも階段状の直進(多分、正規ルート)を進んだ。

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

「六町」 この石標は登りで確認できず(忘れた)ため、下りで撮影したので、多少位置関係がおかしいかも?

朝熊岳道

朝熊岳道

岩を削った階段であるため滑りやすいため、注意しながら登った。

朝熊岳道

朝熊岳道

一面を切り出すと、ジャングルのような雰囲気も味わえる。

朝熊岳道

朝熊岳道

山は自然の中にあるので、樹木とともに土砂が削り落とされているところがある。谷側は滑落、山側は落石、土砂崩れの危険があるので、低山とはいえ注意が必要だ。危険に高山も低山も関係ないのだから。さらに気を引き締めて登り進めた。

朝熊岳道

朝熊岳道

しばらく登ると木々の切れ目から地上(下界)が見えるようになってきた。高度を稼いできた証拠だ。

朝熊岳道

朝熊岳道

「七町」 この石標も修復されている。

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

手すりが切れた右手下方に 小さな滝ができていた。水量が増えているのだろうか?

朝熊岳道

朝熊岳道

ここにもスポットライトが!

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

「八町」

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

右へ行くと行き止まりであるが、「九、十町の町石」がある。数年前にこちらへ登ったことがあるが、その時でも山道は荒れていた。今日は取り付きも見当たらないほどの荒れた状態で、誰にも踏まれていない様子だった。そのため、ここはスルー。

朝熊岳道

朝熊岳道

ベンチが並ぶ斜面を右手へ登ると、

朝熊岳道

朝熊岳道

橋が見えてくる。

朝熊岳道

朝熊岳道

視界が開け、伊勢市街が一望できる。ただ、今日は霞んでいたので、ソフトフォーカスがかかったような雰囲気であった。

朝熊岳道

朝熊岳道

高低差418mを 9分で登っていたのか。やはり文明の利器は速い。

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

ケーブルカー軌道の下方を見ると、

朝熊岳道

朝熊岳道

ケーブルカー軌道の上方を見ると、

朝熊岳道

朝熊岳道

のようにかなり荒れているので、海の方を遠望した方が気分がよくなる。

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

橋を渡りしばらく進むと、左手の斜面が削られ、土砂が落ちていた。

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

「十一町」

朝熊岳道

朝熊岳道

こちらは山側に大木の根があり、登山道へ崩れ落ちないように丸太で支えられていた。誰かがこの作業をしてくれているのだ。(感謝)

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

「十二町」

朝熊岳道

朝熊岳道

右手に視界が開ける。

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

ここにも誰かが手を入れてくれている。登山道の右端に石積みの簡易水路が作られているのだ。(感謝)

このほかにも谷側に雨水が流れるよう、石が並べられていたり、この登山道を維持してくれる人の影が随所に見える。

朝熊岳道

朝熊岳道

「十三町」

朝熊岳道

朝熊岳道

「十四町」

朝熊岳道

朝熊岳道

そろそろ疲れが見え始めるころ、パワーをもらえる光景が・・・ この光に何かを感じた。さあ、もう一息だ。

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

遠くの奥には いつ見ても何かが宿っていると思える大樹。

朝熊岳道

朝熊岳道

「十五町」

朝熊岳道

朝熊岳道

近づくと、

朝熊岳道

朝熊岳道

スポットライトが当たり、

朝熊岳道

朝熊岳道

根元には、いい形の石が添えられていた。誰か知らないが、とてもセンスのいい石だ。人か動物か、様々な想像が掻き立てられる。「修行中の行者に小鳥が話しかけている?」

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

「十六町」 斜面にあり、石標自体も傾いている。

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

少し、平坦になった途中に、「十七町」

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

また、登り始めて「十八町」 この石標は新しそうだった。よく見ると左手に折れて上部が無い石標らしきものがある。修繕不可能なため、新設されたのだろう。 一番上の文字はサンスクリットだろうか?

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

「十九町」

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

「二十町」

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

「二十一町」 登山道の先に明るい光が見えてきた。

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

朝熊岳道

「二十二町」、そう言えば、朝熊登り口のお地蔵さんの前の石標も「二十二町」だった。 何か関連はあるのか? もしかして、二十二町で頂上に到着することを明示していたのだろうか?

到着すると男性がひとり休憩していた。ノコギリと鎌を持っていたのでお話を伺ったところ、「登山道の草を刈ったり、水を流すために石を並べたり・・・」しているとのこと。まさしく、この方が登山道を維持してくれているだ。感謝の言葉を述べ先へ進んだ。

朝熊峠

朝熊峠

アスファルト舗装路へ出ると、そこは内宮方面から通じる宇治岳道との合流地点である。

朝熊峠(朝熊岳道と宇治岳道が合流)

朝熊峠(朝熊岳道と宇治岳道が合流)

ケーブルカーがあった頃にはかなり賑わっていたのだろう。とうふ屋旅館の跡がある。

朝熊岳とうふ屋旅館跡

朝熊岳とうふ屋旅館跡

また、今では信じがたいが、宇治岳道にはバスが走っていたそうだ。!

宇治岳道と登山バス

宇治岳道と登山バス

朝熊岳とうふ屋旅館跡

朝熊岳とうふ屋旅館跡

朝熊岳とうふ屋旅館跡

朝熊岳とうふ屋旅館跡

次は、朝熊山登山(朝熊峠~金剛證寺)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です