Close

神宮巡々

– お伊勢さん125社まいり –
  • お問い合わせ
  • 記録一覧
  • 神宮巡々2
  • 神宮巡々3
  • 神宮巡々4

新ブログサイト『神宮巡々4』開設のお知らせ

2010年〜2013年の記録は『神宮巡々』、2014年〜2017年の記録は『神宮巡々2』、2018年〜2021年の記録は『神宮巡々3』、最近の記録は『神宮巡々4』をご覧ください。( 2021年12月31日 【キタヰ】こと、桝屋善則 )

日: 2011年3月14日

被災地早期復興祈念巡拝

2011年3月14日
月讀宮 お伊勢さん125社まいり 下御井神社 河原神社 神社・大湊めぐり 皇大神宮 月讀荒御魂宮 荒祭宮 土宮 毛理神社 伊佐奈岐宮 風宮 風日祈宮 河原淵神社 御食神社 滝祭神 度会大国玉比賣神社 伊佐奈弥宮 屋乃波比伎神 志宝屋神社 五十鈴川めぐり 伊我理神社 葭原神社 内宮めぐり 倭姫宮 津長神社 御稲御倉 井中神社 外宮めぐり 新川神社 石井神社 山末神社 大土御祖神社 由貴御倉 月夜見宮 田上大水神社 宇治乃奴鬼神社 饗土橋姫神社 国津御祖神社 御酒殿神 高河原神社 大水神社 未分類 田上大水御前神社 葦立弖神社 川相神社 度会国御神社 熊淵神社 宇治山田神社 大津神社 子安神社 那自賣神社 上御井神社 御酒殿 大山祗神社 四至神 四至神 豊受大神宮 興玉神 宮比神 多賀宮
外宮方面へ

2011年03月13日(日) 被災地早期復興祈念巡拝 (徒歩) 東北地方太平洋沖地震において被災された皆さまに対し心からお見舞い申し上げます。 私に何ができるか? ボランティアでお手伝いに行くことはできない。多額の寄付も […]

Read Post

『神宮巡々*』の横断検索

『神宮巡々』での検索

記録カレンダー

2011年3月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 2月   4月 »

最近の記録

  • 新しいブログサイト『神宮巡々2』への移行 
  • 「お白石持行事写真館(ダウンロード)」サイト(伊勢市のホームページ)
  • 本年最後のお伊勢さん125社まいり、田丸めぐり他
  • 日本画家 鳥居禮の専門店 ギャラリーいせのもり(外宮参道)
  • 外宮前を走る神都バス
  • 大晦日と年始の準備(外宮)
  • 伊勢市が導入した超小型モビリティを発見
  • Android 4.0.4 にバージョンアップしたXperia ray(SO-03C)、まだ健在だ!
  • 御頭神事 吹上町内巡行スケジュール(世木神社)
  • 獅子舞の里 野原を巡るコース(JR線を使ったウォーキング)
  • 殿様井戸(熊野古道伊勢路)
  • 神瀬橋(眼鏡橋)
  • バカ曲がり(熊野古道伊勢路)
  • 熊野古道伊勢路(JR栃原駅〜JR川添駅)
  • まだまだ続く、第62回神宮式年遷宮

タグ

お伊勢さん125社 中央構造線 伊良子清白 元始祭 公慶上人坐像 初詣 博物館 大篝火 夫婦杉 奉祝祭 山歩き 御卜 御田植祭 御白石持 御神木 御遷座 御酒殿祭 御頭神事 日の出 日別朝夕大御饌祭 月次祭 本陣跡 棚田 檐付祭 湯立神事 獅子舞 由貴大御饌の儀 石造遺物 祈年祭 神宮式年遷宮 神宮暦 神御衣 節分祭 紅葉 花 花火 萬歳楽 街道歩き 資料館 転害会 遷座祭 遺跡 遺跡発掘調査 風日祈祭 餅まき

記録カテゴリー

アーカイブス

  • ►2013 (459)
    • ► 12 (27)
      • 新しいブログサイト『神宮巡々2』への移行 
      • 「お白石持行事写真館(ダウンロード)」サイト(伊勢市のホームページ)
      • 本年最後のお伊勢さん125社まいり、田丸めぐり他
      • 日本画家 鳥居禮の専門店 ギャラリーいせのもり(外宮参道)
      • 外宮前を走る神都バス
      • 大晦日と年始の準備(外宮)
      • 伊勢市が導入した超小型モビリティを発見
      • Android 4.0.4 にバージョンアップしたXperia ray(SO-03C)、まだ健在だ!
      • 御頭神事 吹上町内巡行スケジュール(世木神社)
      • 獅子舞の里 野原を巡るコース(JR線を使ったウォーキング)
      • 殿様井戸(熊野古道伊勢路)
      • 神瀬橋(眼鏡橋)
      • バカ曲がり(熊野古道伊勢路)
      • 熊野古道伊勢路(JR栃原駅〜JR川添駅)
      • まだまだ続く、第62回神宮式年遷宮
      • 本「第62回神宮式年遷宮記念出版 『伊勢のお白石持』(伊勢文化舎)」
      • イルミネーションで復元された田丸城の天守閣(度会郡玉城町)
      • 御師文化再生フォーラム(伊勢河崎商人館 角吾座)
      • 伊勢国司 北畠具教の史跡めぐり(多気郡大台町)
      • 紅葉の御薗神社(伊勢市御薗町)
      • おわけ祭(高向大社 祷屋宅)
      • 宇須乃野神社(縣神社を同座)
      • おわけ祭見学の集合場所、高向大社へ向かう
      • 上長屋神社(伊勢市御薗町)
      • 紅葉の瀧原宮
      • 地元の方々の尽力で復活した三瀬の渡し 動画あり
      • 熊野古道体験ツアー 三瀬の渡しから瀧原宮
    • ► 11 (32)
      • 三瀬谷神社(大台町佐原)
      • 浄保法師五輪塔(多気町相鹿瀬)
      • 「國束寺観音道 二十二丁」の道標(度会町坂井)
      • 常夜燈(度会町坂井)
      • 米山新田(伊勢市円座町)
      • 紅葉の順禮手引観音(柳原観音) 千福寺(大台町柳原)
      • 熊野古道散策(三ツ谷池〜紀勢自動車道 奥伊勢PA〜粟生頭首工)
      • 熊野古道散策(粟生頭首工〜三ツ谷池)
      • 粟生頭首湖の遊覧と頭首工周辺の散策(大台町粟生)
      • 新嘗祭を前にした野原神社(七保神社)(大紀町野原)
      • 紅葉の長原神社(度会町長原)
      • 新嘗祭(外宮)奉幣の儀 2013
      • 第1回 三重大学・皇學館大学合同シンポジウム「ご遷宮とまちづくり」
      • 第六十二回神宮式年遷宮展 Ⅰ「おおみやうつし」(神宮徴古館)
      • 新御敷地にはまだ変化がない倭姫宮
      • 葭原神社と造替工事が開始された月讀宮
      • 紅葉が始まった御幸道路
      • 本遷宮の準備が進められる水屋神社(松阪市飯高町赤桶)
      • 乳峯神社(松阪市飯高町七日市)
      • 黒瀧神社(松阪市飯高町森)
      • 紅葉の天開山 泰運寺(飯高町波瀬)
      • 紅葉の波瀬神社と波瀬本陣跡(松阪市飯高町波瀬)
      • 国道166号のループ橋
      • 待望の高見山トレッキング
      • 高見山へ向かう途中で見かけた沈下橋と紅葉(飯高町粟野)
      • 「三重県図書館シンポジウム 遷宮という仕組み」(賓日館)
      • お伊勢さん125社 二見めぐり
      • ひと皮むけて輝いたコンデジ FINEPIX F770EXR
      • 『お伊勢さん125社、一日だけで参り』を実行した強者を発見!
      • 第45回全日本大学駅伝対校選手権大会
      • お伊勢さん125社 小俣・田丸・外城田めぐりほか
      • 狛犬はどうした?、橘神社(伊勢市黒瀬町)
    • ► 10 (33)
      • 『人と文化の通りみち〜多気町とその周辺の遺跡〜』展示説明会と丹生水銀講演会
      • 相鹿上神社(多気町相可)
      • JR紀勢本線 相可駅ほか
      • 有料駐車場になった伊勢市駅前のJOY CITY(三交百貨店)跡地
      • 外宮でのお伊勢さん125社まいり
      • いせびとニュース 第14号(遷御記念号)
      • 神社をめぐりながら宇治山田駅経由で外宮へ
      • 台風を乗り越えた赤崎神社の御神杉(自宅)
      • こんなところにも神宮式年遷宮の効果!
      • 第62回神宮式年遷宮お白石持行事奉献団法被展示会(イオンタウン伊勢ララパーク)
      • 白滝大明神(鳥羽市)
      • 奉祝祭 八幡神社(鳥羽市船津町)
      • 遷座祭 八幡神社(鳥羽市船津町)
      • 川原祓い 八幡神社(鳥羽市船津町)
      • 若松屋の「ひりょうず」、うまい!
      • 遷御後の外宮 初参り
      • のれん街(伊勢本街道 奥津宿)
      • 美杉ふるさと資料館
      • 伊勢本街道 多気宿 町屋〜道の駅「美杉」(津市歴史健康ウォーク 美杉コース)
      • 上多気常夜燈〜(北畠神社)〜多気宿 町屋(津市歴史健康ウォーク 美杉コース)
      • 伊勢本街道 正念寺〜(飼坂峠)〜上多気常夜燈(津市歴史健康ウォーク 美杉コース)
      • 伊勢本街道 JR伊勢奥津駅〜正念寺(津市歴史健康ウォーク 美杉コース)
      • 第62回神宮式年遷宮 外宮遷御後、初めての日の出
      • 氷室神社
      • 転害会 秘仏特別開扉-公慶上人坐像ほか(東大寺勧進所)
      • 転害会(てがいえ)が中止となった転害門(東大寺)
      • 転害会(てがいえ)(手向山八幡宮)
      • 手向山八幡宮
      • 『公慶上人坐像』に導かれて奈良へ
      • 第62回神宮式年遷宮 内宮遷御後、初めての日の出
      • 第62回神宮式年遷宮 内宮『遷御の儀』のテレビ中継(予定)2
      • 外宮参道にて若松屋の「ひりょうず」と伊勢角屋麦酒の「ビール」で小休止
      • 第62回神宮式年遷宮 遷御の儀に向けた準備がさらに進む外宮
    • ► 09 (28)
      • 外宮 北御門参道の打ち水
      • 神宮式年遷宮を祝す芭蕉の句
      • 月夜見宮ほか
      • 第62回神宮式年遷宮 内宮『遷御の儀』のテレビ中継(予定)
      • 稲刈り後の御神田(猿田彦神社)
      • 流れが復活した五十鈴川
      • 第62回神宮式年遷宮 遷御の儀に向けた準備が進む内宮
      • 内宮前駐車場、満車 150分待ち!
      • 茜社の御神木
      • 第62回神宮式年遷宮 遷御の儀に向けた準備が進む外宮
      • 佐美長神社、佐美長御前神社四社
      • 伊雑宮と御神田
      • 青峯山正福寺ハイキングトレイル
      • 御遷座を控えた船津八幡神社(鳥羽市)
      • 台風18号の被害後、大注連縄が張り替えられた夫婦岩(二見興玉神社)
      • 伊勢・二見・鳥羽・磯部ウォーク
      • 中秋の名月
      • 第62回神宮式年遷宮記念「お白石奉献車」
      • 夏季特別展「ご遷宮と山田奉行」(山田奉行所記念館)
      • 庭の草刈り、ビフォーアフター
      • 第62回神宮式年遷宮 お白石持行事 外宮奉献のまとめ
      • 国登録有形文化財 鳥羽大庄屋かどや(旧広野家住宅)
      • 鳥羽みなとまち文学館
      • 堅神神社から鳥羽市街へ
      • 堅神神社(鳥羽市堅神町)
      • 第二伊勢道路 開通記念ウォーク
      • お白石持行事 浦口からの外宮奉献(9/1) 動画あり
      • お白石持行事 浦口からの外宮奉献(8/31) 動画あり
    • ► 08 (30)
      • お白石持行事 浦口からの外宮奉献(8/25) 動画あり
      • お白石持行事 浦口からの外宮奉献(8/24) 動画あり
      • お白石持行事 川ぞりによる小田橋からの外宮奉献(8/18) 動画あり
      • お白石持行事 特別神領民による外宮奉献(8/18)
      • お白石持行事 川ぞりによる小田橋からの外宮奉献(8/17) 動画あり
      • 第62回神宮式年遷宮 お白石持行事 内宮奉献のまとめ
      • 第六十二回 神宮式年遷宮展「御白石」(神宮徴古館)ほか
      • 大念仏行事(手筒花火、かんこ踊り他) - 伊勢市御薗町上條 2013 動画あり
      • 新たな店舗や手荷物預かり所ほか(外宮参道~伊勢市駅前広場)
      • お白石持行事 特別神領民外宮奉献コース現地視察ほか
      • 稲穂が実る御神田(猿田彦神社)
      • 佐瑠女神社 例祭の準備(猿田彦神社)
      • おはらい町通りに残された奉曳車のチョーク跡
      • 干上がった五十鈴川、お白石持行事 内宮奉献(川曳)の二週間後
      • お白石持行事 特別神領民 内宮奉献サポートを終えての内宮参拝
      • 第62回神宮式年遷宮 お白石持行事 内宮での最終奉献(8/12)
      • お白石持行事 古市からの内宮奉献(8/11) 動画あり
      • お白石持行事 浦田からの内宮奉献(8/11) 動画あり
      • お白石持行事 古市からの内宮奉献(8/10) 動画あり
      • お白石持行事 浦田からの内宮奉献(8/10)
      • お白石持行事 特別神領民のための奉曳車の上せ車
      • 宮後お白石上せ車 風神雷神ねぶた、太鼓舞台との二連曳き 動画あり
      • お白石持行事 古市からの内宮奉献(8/3) 動画あり
      • お白石持行事 浦田からの内宮奉献(8/3)
      • 水がない?、お白石持行事 内宮奉献(川曳)から一週間後の五十鈴川
      • お白石持行事 特別神領民サポートボランティアの前に宇治山田神社へ
      • 箕曲神社(伊勢市小木町)
      • お白石持行事 古市からの内宮奉献(7/28)
      • お白石持行事 浦田からの内宮奉献(7/28)
      • お白石持行事 内宮奉献(小木町箕曲団)
    • ► 07 (47)
      • お白石持行事 内宮奉献の陸曳出発点である浦田駐車場へ
      • 第62回神宮式年遷宮 お白石持行事 川曳での内宮奉献(7/27)
      • 伊勢市駅前広場鳥居建立寄付のお礼状と記念品
      • 「熊野古道伊勢路図絵」を片手に熊野古道伊勢路を歩いた記録のまとめ
      • 熊野古道伊勢路#6(JR新宮駅からの帰途)
      • 神倉神社
      • 熊野古道伊勢路#6(熊野速玉大社からJR新宮駅まで)
      • 熊野古道伊勢路#6(熊野速玉大社)
      • 熊野古道伊勢路#6(成川から熊野川を越えて熊野速玉大社まで)
      • 熊野古道伊勢路#6(紀宝町井田の狼煙場跡から成川まで) 
      • 熊野古道伊勢路#6(雲揚艦祖難(遭難)地の小松原から紀宝町井田まで)
      • 熊野古道伊勢路#6(市木一里塚から雲揚艦祖難(遭難)地の小松原まで)
      • 熊野古道伊勢路#6(国道42号新志原橋から御浜町市木一里塚まで)
      • 熊野古道伊勢路#6(花の窟神社から国道42号新志原橋まで)
      • 花の窟神社(花窟神社)
      • 熊野古道伊勢路#6(JR熊野市駅から花の窟神社まで)
      • 熊野古道伊勢路#6(出発点であるJR熊野市駅へ)
      • 河崎天王祭 神輿渡御 2013
      • 熊野古道伊勢路#5(JR熊野市駅からの帰途)
      • 熊野古道伊勢路#5(松本峠登り口から峠を越えてJR熊野市駅へ)
      • 熊野古道伊勢路#5(波田須神社から大吹峠を越えて松本峠登り口へ)
      • 熊野古道伊勢路#5(二木島峠から逢神坂峠を越えて波田須神社)
      • 熊野古道伊勢路#5(楯見ヶ丘から二木島峠まで)
      • 熊野古道伊勢路#5(JR賀田駅から甫母峠を越えて楯見ヶ丘まで)
      • 熊野古道伊勢路#5(出発点であるJR賀田駅へ)
      • 猿田彦神社と御神田
      • 路面電車「神都線」風のバス「神都バス」、昨日に続き二回目
      • 宇治神社、足神さん(伊勢市今在家町)
      • 第六十二回神宮式年遷宮に向けて鳥居等の造替(内宮)
      • お白石持行事 特別神領民受入のための内宮現地視察会
      • 月読宮から浦田駐車場へ
      • 路面電車「神都線」風のバス「神都バス」に初対面
      • 外宮参道から整備工事を終えた伊勢市駅前広場へ
      • せんぐう館休憩舎のミストシャワー(外宮)
      • 勾玉池(外宮)の注意書き
      • 九丈殿等の造替を確認しつつ、125社まいり(外宮)
      • 例大祭の準備(坂社) 
      • 例大祭、夏祭りの準備(上社)ほか
      • 松井孫右衛門人柱堤(浅間堤)に新しく建てられた鳥居
      • 伊勢神宮奉納全国花火大会の準備が進む宮川右岸
      • 熊野古道伊勢路#4(JR賀田駅からの帰途)
      • 熊野古道伊勢路#4(三木峠から羽後峠を経てJR賀田駅まで)
      • 熊野古道伊勢路#4(三木里登り口(名柄)から三木峠まで)
      • 熊野古道伊勢路#4(九木峠から八鬼山を経て三木里登り口(名柄)まで)
      • 熊野古道伊勢路#4(籠立場から九木峠まで)
      • 熊野古道伊勢路#4(尾鷲から八鬼山登り口を経て籠立場まで)
      • 熊野古道伊勢路#4(出発点であるJR尾鷲駅へ)
    • ► 06 (42)
      • 阪本博文写真展 海神饗宴~三重の祭りと二見の風習~(賓日館)
      • 賓日館
      • 二見しょうぶロマンの森
      • 鳥羽大庄屋かどや(旧広野家住宅)
      • 御神杉(赤崎神社)
      • 相生神社(伊勢市朝熊町)
      • お伊勢さん125社 五十鈴川めぐり(4社)
      • 伊勢~鳥羽(往復)ウォーク
      • 平成25年伊勢のお白石持行事 特別神領民受入ボランティア参加説明会
      • 伊勢市内で見かけたお白石持行事の日程ポスター#2
      • 上社例大祭の予告
      • 坂社例大祭の予告
      • 六月月次祭(外宮)奉幣の儀 2013
      • お伊勢さん125社まいり + α
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#3 (JR尾鷲駅からの帰途)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#3 オプション(尾鷲神社)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#3(馬越峠からJR尾鷲駅まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#3 オプション(馬越峠~天狗倉山 往復)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#3(相賀から馬越峠まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#3(上里から相賀まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#3(馬瀬から上里まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#3(登り口から始神峠を越えて馬瀬まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#3(古里、佐甫道展望台から三浦峠を越えて始神峠登り口まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#3(JR紀伊長島駅から一石峠を越えて古里、佐甫道展望台まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#3(出発点であるJR紀伊長島駅へ)
      • 国崎の海女 大畑いちえ さん
      • 走る近鉄の観光特急「しまかぜ」に遭遇
      • 勾玉池のハナショウブ(外宮)
      • 第六十二回神宮式年遷宮に向けて鳥居等の造替(外宮)
      • 第五回 美し国三重『寄せ植え』コンテスト
      • お披露目された伊勢市駅前広場の鳥居ほか
      • 伊勢市駅前広場鳥居竣工式の開催予定
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#2(JR紀伊長島駅からの帰路)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#2(志子奥からJR紀伊長島駅まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#2(下里からツヅラト峠を越えて志子奥まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#2(芦谷から下里まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#2(柏野から芦谷まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#2(阿曽から柏野まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#2(滝原から阿曽まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#2(JR三瀬谷駅から三瀬坂峠を越えて里(すぐ瀧原宮)まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に#2(出発点であるJR三瀬谷駅へ)
      • 伊勢神宮式年遷宮のお白石持行事への気分を高める町内曳き
    • ► 05 (50)
      • JR三瀬谷駅からの帰路
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に(下三瀬からJR三瀬谷駅まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に(下楠から下三瀬まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に(栃原から下楠まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に(柳原から栃原まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に(成川から柳原まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に(田丸から成川まで)
      • 熊野古道伊勢路図絵を片手に(伊勢神宮外宮から田丸まで)
      • 熊野古道伊勢路への出発に向けて
      • センダンから生えるマツ(箕曲神社)
      • ~ 熊野古道伊勢路を歩く展 ~ トークライブ『図絵を片手に伊勢路踏破』(伊勢市立伊勢図書館にて)
      • 伊勢市内で見かけたお白石持行事の日程ポスター
      • おぼろヶ池(朧ヶ池)の龍
      • 完全に均されたJOY CITY跡と再開発工事が続く伊勢市駅前
      • 度会橋からの気ままな神社めぐり
      • 建築工事中の高向大社ほか(伊勢市御薗町高向)
      • 度会橋までの気ままな神社めぐり
      • 熊野古道伊勢路を歩く展、トークライブの予定(伊勢市立伊勢図書館)
      • 紫舟さんが揮毫した「祝 御遷宮」の幟
      • 風日祈祭(外宮)
      • 外宮めぐり(お伊勢さん125社)
      • 再開発中の伊勢市駅と更地になったJOY CITY跡
      • JR参宮線 鳥羽駅から伊勢市駅への車窓から
      • 鳥羽駅にて近鉄 観光特急「しまかぜ」に初対面
      • 伊勢から鳥羽までの鉄道乗車料金比較
      • 鳥羽のおいしいハイキング 小浜コース
      • 鳥羽のおいしいハイキング 参加の前に
      • 新感覚! エンターテイメント歴史マガジン「歴史人」への写真掲載
      • 『近鉄週末フリーパス』利用のまとめ(2013)
      • 東海道 富田から萬古焼のさと四日市(志氐神社~近鉄四日市駅)
      • 東海道 富田から萬古焼のさと四日市(行啓記念道路碑~志氐神社)
      • 東海道 七里の渡しから富田(近鉄伊勢朝日駅~行啓記念道路碑)
      • 東海道 七里の渡しから富田(一目連神社~近鉄伊勢朝日駅)
      • 東海道 七里の渡しから富田(近鉄桑名駅~一目連神社)
      • 飛鳥コース2 独自オプション (飛鳥駅~岩屋山古墳~飛鳥駅)
      • 飛鳥コース2 オプション (岡寺駅~(益田岩船ほか)~飛鳥駅)
      • 飛鳥コース2 (伝飛鳥板蓋宮跡~岡寺駅)
      • 飛鳥コース2 (飛鳥寺~伝飛鳥板蓋宮跡)
      • 飛鳥コース2 (甘樫丘~飛鳥寺)
      • 飛鳥コース2 (橿原神宮前駅~甘樫丘)
      • 飛鳥コース1 (川原寺跡~飛鳥駅)
      • 飛鳥コース1 (石舞台古墳~川原寺跡)
      • 飛鳥コース1 (特別史跡 石舞台古墳)
      • 飛鳥コース1 (橘寺~石舞台古墳)
      • 飛鳥コース1 (別格 佛頭山 橘寺)
      • 飛鳥コース1 (高松塚古墳~橘寺)
      • 飛鳥コース1 オプション(壺阪山駅~高松塚古墳)
      • 御田祭(おみた)の準備完了?(猿田彦神社)
      • 内宮~(古市街道)~河崎~自宅
      • 春季神楽祭 神宮舞楽(2013)
    • ► 04 (47)
      • 林崎文庫 一般公開(2013春)
      • 内宮めぐり(お伊勢さん125社まいり)
      • 俳祖守武神主墓所ほか(荒木田墓地)
      • 内宮周辺の交通渋滞、緊急車両も大変(伊勢市)
      • 松尾観音寺の龍神庭園 のぼり龍(伊勢市楠部町)
      • 映画「スケッチ・オブ・ミャーク」体感(伊勢河崎商人館 角吾座)
      • 伊勢河崎商人館付近(伊勢市河崎)
      • 太江寺の藤棚(伊勢市二見町江)
      • 音無山駐車場~太江寺(伊勢市二見町)
      • 箕曲神社の花々(伊勢市小木町)
      • 胡蝶蘭
      • 出雲町誠義会の初曳き(伊勢市中島)
      • La Festa Primavera 2013(外宮参道にて)
      • 解体されたJOY CITYと再開発中の伊勢市駅前
      • 隠岡(かくれがおか)遺跡の藤棚 (伊勢市倭町)
      • 宇治山田陵墓参考地(倭姫命御陵) (伊勢市倭町)
      • 第62回神宮式年遷宮 お白石持ち行事 浜参宮(二見興玉神社)
      • 江地蔵尊(伊勢市二見町江)
      • 太江寺~増徳庵跡(伊勢市二見町江)
      • 太江寺の藤(伊勢市二見町江)
      • 音無山~太江寺(伊勢市二見町)
      • 堅田神社
      • 伊勢フットボールビレッジ(伊勢市朝熊町)
      • ドキュメンタリー映画『スケッチ・オブ・ミャーク』の前売券を求めて
      • 横輪桜と御衣黄(ぎょいこう)桜(伊勢市横輪町)
      • 村山龍平記念館 開館三十周年記念特別展
      • 円通山 石佛庵、順礼道引観世音(度会郡玉城町原)
      • 国束寺跡~国束山ほか~(谷コース)~アスピア玉城
      • 涌福智山 國束寺(度会郡度会町平生)
      • 国束寺跡~國束寺(往復)
      • アスピア玉城~弘法石~(山コース)~旧国束寺跡
      • 箕曲神社の桜を惜しむ(伊勢市小木町)
      • 川の駅 二軒茶屋(勢田川)
      • 弓祭り(伊勢市二見町松下)
      • 鍬形祭(九鬼岩倉神社)2013 動画あり
      • 伊雑宮
      • 「家建(やたて)の茶屋跡」のオオシマザクラ(志摩市磯部町恵利原)
      • 土筆、見っけ!
      • 桧尻川の桜(伊勢市)
      • 箕曲神社の桜と春の落葉(伊勢市小木町)その2
      • 横輪桜(伊勢市横輪町)
      • 有田神社の桜(伊勢市小俣町)
      • 鶏足山 野登寺(下寺)
      • 坂本農村公園とミツマタ(坂本棚田)
      • 野登寺(上寺)~野登山~野登寺(上寺)~坂本棚田
      • 鶏足山 野登寺(上寺)
      • 坂本棚田~ミツマタの森~野登寺(上寺)
    • ► 03 (28)
      • 王中島公民館の夜桜(伊勢市御薗町)
      • 箕曲神社の桜と春の落葉(伊勢市小木町)
      • 箕曲神社の桜(伊勢市小木町)
      • 感じよう!造船の歴史・文化(造船資料展示会) いせトピア
      • 図書館で借りた本
      • 解体中のJOY CITYと再開発中の伊勢市駅前
      • 大豊和紙工業株式会社のミツマタ(伊勢市大世古)
      • 上長屋神社(伊勢市御薗町)
      • 気の早い花見ウォーキング(伊勢市)
      • 企画展「懐古 宮川水運」(山田奉行所記念館)
      • 等観寺(伊勢市八日市場町)
      • 箕曲神社の桜(伊勢市小木町)
      • クリスマスローズ(自宅)
      • 一色神社例祭奉納能(伊勢市一色町) 動画あり
      • 横山石神神社(志摩市阿児町)
      • 平成24年度横山ビジターセンター講演会
      • 汗かき地蔵尊、薬師堂ほか(志摩市大王町)
      • 大慈寺の『てんれい桜』(志摩市大王町)
      • 絵かきの町・大王町の散策
      • 箕曲神社の寒緋桜(伊勢市小木町)
      • 堤防壁画ほか(伊勢市神社港)
      • 臥龍梅(伊勢市御薗町新開)- 梅まつり(2013)
      • まちかど企画展「ここに西行がいた!!~西行が愛したまち 二見浦~」、西行トークin二見 2013 ほか
      • 遷宮記念 おひなさまめぐりin二見(2013)
      • 御幸道路の大鳥居、グリーンライトアップ(2013)
      • 御塩焼固(2013年03月)
      • お伊勢さん125社 二見めぐり
      • 【本】お伊勢さん125社巡拝ものがたり(吉井貞俊 著)
    • ► 02 (37)
      • 臥龍梅(御薗町新開)
      • 「神社周辺に 駐車しないでください」(河原神社奉仕会)
      • 老人クラブ、中学生共同の堤防壁画制作(伊勢市神社港)
      • 中堤から一色町への散策(伊勢市通町、一色町)
      • 栄通神社例祭 奉納 通り能(伊勢市通町)
      • 伊勢三座に思いを馳せながら栄通神社へ向かう
      • 箕曲神社とサザンカ(伊勢市小木町)
      • 五身懸祭 - 神酒・弓射・万歳楽神事、苗松行事ほか(川添神社)
      • 川添神社での散策(大台町)
      • 五身懸祭 - 道中練り歩き(川添神社)
      • 日進公民館~出張遺跡(大台町)
      • 祈年祭(外宮)奉幣の儀 (2013) 
      • 獅子頭の田辺(たぬい)地区巡幸(田丸神社の獅子舞)
      • 獅子頭の田辺(たぬい)地区巡幸前の祭典(田丸神社の獅子舞)
      • 第31回三重県埋蔵文化財展「宮川下流域の古墳時代」(小俣図書館)
      • 草奈伎神社ほか(宮川めぐり)
      • 御頭神事(坂社)
      • 御頭神事(須原大社)
      • 御頭舞 下廻り(今社の御頭神事)
      • 御頭舞 上廻り(今社の御頭神事)
      • 祭典と舞越し(今社の御頭神事)
      • 獅子舞前日の城田神社(伊勢市上地町)
      • 山の神での舞い~悪魔祓い(村松町の御頭神事)
      • ツムギ火入れ(村松町の御頭神事)
      • 辻舞い(村松町の御頭神事)
      • 刀抜き(村松町の御頭神事)
      • 舞い始め(神社境内)(村松町の御頭神事)
      • 神事式典、年酒(ねんし)の式(村松町の御頭神事)
      • 御頭さんお飾り付け(村松町の御頭神事)
      • 御頭神事禊斎の場(高向大社)
      • 豆まき?(箕曲神社)
      • 御頭神事に向けての散策2(伊勢市村松町)
      • 伊勢市立伊勢図書館の3F?
      • 節分祭(坂社)
      • 天狗の舞、獅子舞(下久具の御頭神事)
      • 獅子頭安置所での祭典(下久具の御頭神事)
      • 下久具の御頭神事に向かう(度会町)
    • ► 01 (58)
      • 勢田川の右岸下流に群生するハマボウの現状
      • 山神の獅子舞神事(山田寺)(玉城町山神)
      • 高向大社の二見浦禊齋 無垢鹽草(伊勢市御薗町)
      • 御頭神事に向けての散策(伊勢市村松町)
      • 玉城町図書館にて玉城町史「獅子舞」頁複写
      • 田丸神社の「願かけなで牛」(玉城町下田辺)
      • 坂手国生神社
      • 氷室洞くつ付近の石垣の崩落(玉城町山神)
      • 鴨神社
      • 山田禅寺(玉城町山神)
      • 【本】信念 東浦奈良男 一万日連続登山への挑戦(吉田智彦 著)を求めて
      • 家田地蔵尊 子安地蔵尊(伊勢市楠部町)
      • 楠部町萬歳楽(櫲樟尾神社) 2013
      • 新造された五十鈴橋(五十鈴川)から大土御祖神社へ
      • 「宇治乃奴鬼神社々域」の石柱(宇治乃奴鬼神社跡)
      • 月讀宮、葭原神社
      • 御頭神事(箕曲中松原神社)
      • 株式会社かねやすの看板 by 栗田看板舗
      • 御遷座された? 船江上社
      • 御頭神事 日程調査のための神社巡り
      • 八幡神社(鳥羽市船津町)
      • 河内神社(鳥羽市河内町)
      • 彦瀧大明神
      • 丸興山庫蔵寺
      • 金剛證寺~丸山道~近鉄 船津駅
      • 金剛證寺
      • 加努弥神社および五十鈴川左岸から望む朝熊神社、鏡宮神社の社叢
      • 「通町の能」説明板(伊勢市通町)
      • 自宅~朝熊岳道~金剛證寺
      • 伊勢神宮カケチカラ会による甘酒授与(内宮)
      • 檐付祭(荒祭宮)
      • 仕事始めの御神楽奉奏、御垣内参拝
      • 内宮前の野良猫「Bonita」?
      • 修復された赤福本店の看板 by 栗田看板舗
      • 馬瀬神社(伊勢市馬瀬町)
      • 日和神社(伊勢市下野町)
      • お伊勢さん125社 神社・大湊めぐり
      • 二木神社(伊勢市御薗町小林)
      • お伊勢さん125社 滝原めぐり
      • 猿田彦神社(伊勢市宇治浦田)
      • 宇治神社、足神さん(伊勢市今在家町)
      • お伊勢さん125社 内宮めぐり
      • 元始祭(内宮) 2013
      • 元始祭拝観のため外宮から内宮へ
      • 元始祭(外宮) 2013
      • 再開発中の伊勢市駅前と解体中のJOY CITY
      • 修復中の表門(国史跡 旧豊宮崎文庫)
      • 茜社(伊勢市豊川町)
      • 日別朝夕大御饌祭
      • お伊勢さん125社 外宮めぐり
      • 箕曲神社(伊勢市小木町)
      • お伊勢さん125社まいりに関する書籍、三冊
      • 河原神社(毛理神社を同座)
      • 初詣(御薗神社)
      • 2012年を振り返って、2013年を・・・
      • 大晦日の須原大社
      • 大晦日の月夜見宮
      • 大晦日、大篝火の点火(外宮)
  • ►2012 (424)
    • ► 12 (34)
      • 再開発中の伊勢市駅前
      • 大晦日の近鉄 宇治山田駅
      • 大祓式(猿田彦神社)
      • 十二月の大祓(内宮)
      • 大晦日の長峯神社(伊勢市古市町)
      • 神宮御萱場(度会町川口)
      • 五輪堂、八大龍神雨乞瀧(度会町川口)
      • 小川郷神社(度会町中之郷)
      • 一之瀬神社、一之瀬城址(度会町脇出)
      • デジカメ遍歴
      • 長原神社、長原城址(度会町長原)
      • トレッキングシューズの足慣らし山行2(獅子ヶ岳)
      • 社務所の看板が新しくなった日和神社(伊勢市下野町)
      • 御食神社と神社港辰組奉献団(伊勢市神社港)
      • 改修中の「通町の能」説明板(伊勢市通町)
      • 「止レ」遭難供養碑兼標識(JR参宮線 内宮踏切付近)
      • 鏡宮神社、朝熊神社ほか
      • 鹿海神社と付近の石造遺物(伊勢市鹿海町)
      • 十二月月次祭(内宮)由貴夕大御饌の儀 2012
      • 十二月月次祭(外宮)奉幣の儀 2012
      • おかげ横丁 歳の市 2012 
      • 十二月月次祭 御卜(みうら)の儀 2012
      • トレッキングシューズの足慣らし山行(朝熊山)
      • 鳥羽グランドホテルからの眺望
      • 土宮神社(鳥羽市小浜町)
      • 八幡神社、伊良子清白の詩碑(鳥羽市小浜町)
      • 小浜漁港の「日の出」(鳥羽市)
      • 御遷座後の日和神社(伊勢市下野町)
      • 伊勢の紅葉(内宮および周辺)
      • 第62回神宮式年遷宮に向けて(内宮)
      • 御酒殿祭(2012年12月)
      • 箕曲神社の紅葉(伊勢市小木町)
      • 第6回坂本棚田石積み体験
      • 坂本棚田の散策
    • ► 11 (30)
      • 坂本棚田(亀山市安坂山町坂本)へ向かう
      • 飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)
      • 談山神社から明日香、橿原神宮前駅へ
      • 紅葉の談山神社
      • 破不動尊と不動延命の滝
      • 桜井駅から談山神社へ
      • 宇治山田駅前広場の整備工事完成
      • 平成二十五年神宮暦(小暦)ほか
      • 新嘗祭(外宮)奉幣の儀 2012
      • 「月出中央構造線観察所行き」断念
      • 天開山 泰運寺(松阪市飯高町波瀬)
      • 波瀬神社、波瀬本陣跡(松阪市飯高町波瀬)
      • 奥香肌湖 (蓮ダム)
      • 黒瀧神社(松阪市飯高町森)
      • 飯南高校のハナノキ(松阪市飯南町粥見)
      • 仮遷座後の日和神社(伊勢市下野町)
      • 奉祝祭翌日の箕曲神社(伊勢市小木町)
      • 神遷奉祝の餅まき、歌合戦(伊勢市小木町)
      • 奉祝祭(箕曲神社)
      • 遷座祭(箕曲神社)
      • 明日が遷座祭の箕曲神社(伊勢市小木町)
      • 牟山中臣神社(伊勢市田尻町)
      • 第44回全日本大学駅伝対校選手権大会
      • 倭姫宮ご鎮座九十周年記念奉祝行事
      • 神田社およびその近くの社(伊勢市神久)
      • 久志本社ほか(伊勢市神久)
      • 第13回 全国伝統花火サミットin伊勢(動画あり)
      • 三重県観光キャンペーンキックオフイベント(伊勢楽市)
      • 再開発工事が開始された伊勢市駅前
      • 川の駅 二軒茶屋(勢田川)
    • ► 10 (43)
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その25
      • 河原神社(毛理神社を同座)
      • 臥龍梅公園(御薗町新開)
      • 庚申堂(伊勢市御薗町新開)
      • 庚申塔、月待供養塔、役行者(竹ヶ鼻町公民館前)
      • 大口神社(伊勢市竹ヶ鼻町)
      • 日和神社(伊勢市下野町)
      • 馬瀬神社(伊勢市馬瀬町)
      • お白石持ちの翌日の箕曲神社(伊勢市小木町)
      • お白石持ち「町内曳」を終えた箕曲神社(伊勢市小木町)
      • お白石持ち「町内曳」(箕曲神社、伊勢市小木町)
      • お白石持ち「町内曳」のお祓い他(箕曲神社、伊勢市小木町)
      • お白石持ち「町内曳」を待つ箕曲神社(伊勢市小木町)
      • 朝熊神社、鏡宮神社ほか(五十鈴川めぐり)
      • 伊勢・船江温泉「みたすの湯」
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その24
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その23
      • 神島ウォーク
      • 鳥羽マリンターミナル[佐田浜]~神島(鳥羽市営定期船)
      • 鳥羽マリンターミナル(佐田浜)
      • 「神島ウォーク」前後の鳥羽散策
      • 太一御用船(神社港) 2012
      • 箕曲神社(伊勢市小木町)の御遷座スケジュール
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その22
      • 一万日連続登山に挑んだ男 東浦奈良男写真展
      • 御塩焼固(2012年10月)
      • 御塩の護送(2012年10月)
      • クラブツーリズム専用列車(かぎろひ)
      • お伊勢さん125社 外宮めぐり
      • 斎王群行(伊勢まつり)
      • 藁のピラミッド(御薗神社付近)
      • 神麻続機殿神社から古里公園へ
      • 神御衣奉織作業終了(神麻続機殿神社)
      • 神服織機殿神社から神麻続機殿神社へ
      • 神御衣奉織作業終了(神服織機殿神社)
      • 古里公園から神服織機殿神社へ
      • 河原神社
      • 阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 御遷宮後の田宮寺神社
      • 「コスモス 自由にお持ち下さい」(山神資源環境保全会)
      • 牛の飼料作り(蚊野神社~御船神社の田んぼ)
      • ヒガンバナ、彩彩(いろいろ)
      • お伊勢さん125社 外城田めぐり、田丸めぐり+1
    • ► 09 (26)
      • 河原神社からの日の出
      • こんな偶然もあるんだ!
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その21
      • 上田神社(伊勢市中村町)
      • 宇治山田神社(那自賣神社を同座)
      • 内宮B駐車場(B5、B6)五十鈴川河川敷
      • 西行谷神照寺跡
      • 神宮茶室公開(2012秋)
      • 秋季神楽祭 神宮舞楽(2012)
      • 宇治神社
      • 林崎文庫 一般公開(2012秋)
      • お伊勢さん125社 内宮めぐり
      • 秋季皇霊祭遥拝(2012)
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その20
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その19
      • 御遷座祭(日保見山八幡宮) 
      • 箕曲神社の御遷座関連行事(伊勢市小木町)
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その18
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その17、準備完了?
      • 金剛座寺と穴師神社跡およびその周辺
      • 和歌山別街道 地蔵道標(多気町神坂)
      • 近長谷寺への寄り道
      • 収穫祭が中止になった「長谷の車田」
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その16 と 田んぼの護摩木?
      • 平成の伊勢三座「第十五回伊勢の伝統の能楽まつり」開催の案内状
      • 亡き父の十三回忌法要(等観寺)
    • ► 08 (35)
      • タブレット端末、スマートフォン用のアプリ「伊勢ぶらり」
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その15
      • 田んぼの護摩木?(伊勢市田尻町)のその後
      • 向日葵(国道23号線大淀交差点近く)
      • 近鉄 赤い伊勢志摩ライナー(斎宮駅付近通過)
      • 歴史ロマン広場 1/10史跡全体模型ほか (国史跡 斎宮跡)
      • 企画展「海をえがく、表現する」、常設展示ほか(斎宮歴史博物館)
      • 企画展「災害と山田奉行」その3(山田奉行所記念館)
      • 御神杉(赤崎神社)2012 のその後
      • 近鉄 お得な普通きっぷ回数券 3種
      • 『長峯芸能祭 ~其の五~』のポスター
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その14
      • 河原淵神社、吉王稲荷神社ほか
      • 家守稲荷大明神の『家守』の読みは『やもり』
      • 伊勢市観光協会 参宮おもてなし館 風餐亭(ふうさんてい)
      • 大和三山回遊、その3(天香山神社~耳成山~近鉄 大和八木駅)
      • 大和三山回遊、その2(畝傍御陵前駅~香久山~天香山神社)
      • 橿原神宮
      • 大和三山回遊、その1(橿原神宮前駅~畝傍山~畝傍御陵前駅)
      • お伊勢さん125社 宮川めぐり(久具都比賣神社)
      • お伊勢さん125社 宮川めぐり(草奈伎神社ほか)
      • JR山田上口駅と『平清盛幕張松古蹟』の石碑
      • 若宮八幡宮(伊勢市宮川1)
      • さくら名所100選の地(宮川堤)
      • 宮川橋梁(近鉄山田線)
      • お地蔵さん(宮川右岸、御薗中学校付近)
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その13
      • 仮遷座後の日保見山八幡宮
      • 忘れ井・水饗社、大湊海岸
      • 志宝屋神社
      • はじめての神宮文庫
      • 風日祈祭(外宮)
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その12
      • 外宮さんゆかたで千人お参り 2012
      • 荒塩の焚き上げ作業(御塩焼所、御塩汲入所)2012 (その2)
    • ► 07 (49)
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その11
      • 対岸の牟山中臣神社を望むハマボウの群生
      • 荒塩の焚き上げ作業(御塩焼所、御塩汲入所)2012
      • 第二十四回神宮奉納 伊勢薪能 (せんぐう館開館記念)
      • 伊勢薪能の前に外宮参拝
      • 神宮農業館
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その10
      • 八朔は外宮さん「ゆかたで千人お参り」
      • 企画展 斎宮・温故知新2「海をえがく、表現する」(斎宮歴史博物館)
      • 志摩市歴史民俗資料館 2012年7月25日 開館
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その9
      • 御塩殿神社
      • 採鹹作業(御塩浜)
      • 田んぼの護摩木?(伊勢市田尻町)
      • 「100万人のキャンドルナイト伊勢」のポスター
      • 河崎天王祭 神輿渡御
      • 栄通神社(伊勢市通町)
      • 採鹹準備中の御塩浜
      • 七越ぱんぢゅう総本家の電柱手書き広告
      • 第28回二見大祭しめなわ曳
      • お詫び) 『河邊七種神社』の読み方について
      • 天王祭典(河邊七種神社)
      • 天王祭典にむけて(河邊七種神社)
      • 馬瀬神社(伊勢市馬瀬町)
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その8
      • かぎや餅店
      • 菅原神社(上野天神宮)
      • 恵美須神社(伊賀市上野恵美須町)
      • 伊賀上野城
      • 860系車両さよなら撮影会
      • 上野城下町遺跡(5次)~伊賀市上野農人町~現地説明会
      • 私が訪ねた~上野まち~
      • 御薗神社
      • 再開発予定の伊勢市駅前(南口)
      • 城之橋(伊勢商工会議所前)
      • 姫之橋付近の飛び石(勢田川)
      • 小田神社(伊勢市岡本)
      • 柴燈大護摩(世義寺)
      • 工事中の宇治山田駅
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その7
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その6
      • JR東海 参宮線 宮川架道橋(宮川・桜の渡し付近)
      • 伊勢神宮奉納全国花火大会の準備が進む度会橋付近
      • 宮川床上浸水対策特別緊急事業完成後の浅間堤
      • 宮川床上浸水対策特別緊急事業完成後の宮川右岸堤防
      • お伊勢さん125社まいり(宮川めぐり)
      • 勾玉池のしょうぶ(外宮)
      • 伊勢市観光協会 新築工事(ほぼ完成)
      • お伊勢さん125社まいり(外宮めぐり)
    • ► 06 (22)
      • 須原大社前の工事用コーン
      • 大祓後の清掃(御薗神社)
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その5
      • おかげバスの『デマンド時刻表』って何だ?
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その4
      • 赤崎神社と御神杉
      • 公開講座「古文書を読もう」(皇學館大学)
      • 神宮徴古館と倭姫宮
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その3
      • 夏至祭(二見興玉神社) 2012
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)その2
      • 佐那神社
      • 女人高野 丹生大師 神宮寺
      • 丹生水銀鉱跡
      • 農薬散布用大型ラジコンヘリのデモ飛行
      • エンゲの切り通し(立梅用水、丹生)
      • 大師の里彦左衛門のあじさいまつり
      • 紫陽花(二見公民館付近)
      • 御塩殿神社
      • 二見公民館横の道標と馬車(続編)
      • 仮遷座後の箕曲神社(伊勢市小木町)
      • テーマで見る「三重」貴重資料閲覧システム
    • ► 05 (28)
      • おうむ岩(磯部町恵利原)
      • 伊雑宮、御神田
      • 佐美長神社、佐美長御前神社四社
      • 図録「幕末の異国船騒動」を求めて
      • 宮川堤新設による浅間堤の現状
      • 久しぶりのジョグ
      • 水屋神社
      • 花岡神社(飯高町宮前)
      • 珍布峠(めずらしとうげ)ウォーキング
      • 金剛座寺
      • 長谷観音道、城山、近長谷寺(きんちょうこくじ)
      • 長谷の車田御田植祭(多気町長谷)
      • 長谷の車田御田植祭へ向かう
      • 御田植初式 田舞、団扇破り(大土御祖神社)
      • 御田植初式(神宮神田)
      • 御田植初式の準備(神宮神田)
      • 神宮神田へ向かう
      • 猿田彦神社 御田植祭(おみた)
      • 東海道五十三次「関宿」の散策
      • 北・山の辺の道(竜王池~近鉄天理駅)
      • 北・山の辺の道(白毫寺前~竜王池)
      • 北・山の辺の道(近鉄奈良駅~春日大社~白毫寺)
      • 吉野山回遊 後半(桜展示園~吉野水分神社~如意輪寺~近鉄吉野駅)
      • 吉野山回遊 前半(近鉄吉野駅~金峯山寺~桜展示園)
      • 伊勢本街道(東向商店街~近鉄天理駅)
      • 伊勢本街道(下鳥見橋(富雄川)~東向商店街)
      • 伊勢本街道(南生駒~下鳥見橋(富雄川))
      • 『近鉄週末フリーパス』利用の効果(60%OFF)
    • ► 04 (51)
      • 伊勢市の公民館講座(2012年度前期)の受講証到着
      • 『近鉄週末フリーパス』とゴールデンウィーク
      • 朝熊神社、鏡宮神社ほか(五十鈴川めぐり)
      • 『街道をゆく』司馬遼太郎、ほか
      • 駅舎の壁面塗り替え? (JR伊勢市駅)
      • 一時公開(国史跡 旧豊宮崎文庫)、オヤネザクラ
      • さくら種月(うづき)外宮さん参り
      • 河崎の環濠遺跡
      • 桜(桧尻川)
      • 臥龍梅(伊勢市御薗町新開)- 梅まつりの六週間後(2012)
      • 白山比咩神社(白山町川口)
      • 桜と雲出川(リバーパーク真見)
      • 竹原神社(美杉町竹原)
      • 仲山神社と石造六地蔵(美杉町八知)
      • 幡須神社
      • 御杖神社
      • 道の駅 御杖、姫石(ひめし)の湯
      • 街道の常夜燈ほか
      • 会式、御餅つき(真福院)
      • 三多気(みたけ)の桜
      • 箕曲神社と桜
      • 皇學館大学 創立百三十周年、再興五十周年記念講演会・演奏会の申込締切
      • 桜(有田神社)
      • 蒸気機関車C58414と腕木式出発信号機
      • 田丸城址旧三の丸御殿奥書院(復元)と「お抹茶」の振る舞い
      • 郷土の偉人三人展(村山龍平記念館)
      • 桜(田丸城址)
      • 田丸神社
      • 桜(御薗橋跡付近)
      • 御薗神社、大水神社
      • 高向大社
      • 桜(宮川堤)、桜の渡し
      • 上社
      • 坂社、伊勢上座蛭子社
      • お伊勢さん125社 宮川めぐり、外宮めぐり
      • せんぐう館開館奉祝 外宮奉納市
      • 「伊勢神話への旅」宮澤正明写真展
      • せんぐう館開館奉祝 伊勢楽市と外宮参道
      • 式年遷宮記念せんぐう館開館、勾玉池
      • 外宮奉納見学の後で、外宮めぐり
      • せんぐう館開館奉祝 外宮奉納
      • 夜桜(御薗町王中島公民館)
      • 咲き始め、夜桜(宮川堤)
      • 鍬形祭(九鬼岩倉神社)
      • 例大祭(九鬼岩倉神社)
      • 河内神社、社宮神 (鳥羽市)
      • 彦瀧神社(彦瀧大明神) (鳥羽市)
      • しだれ桜(鳥羽市立加茂中学校付近)
      • 加茂神社(鳥羽市)
      • 神馬牽参(しんめけんざん)(外宮)
      • 日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)
    • ► 03 (46)
      • 臥龍梅(伊勢市御薗町新開)- 梅まつりの四週間後(2012)
      • 第62回式年遷宮 上棟祭(外宮) その2
      • 清盛楠(外宮)、実は重盛楠?
      • 第62回式年遷宮 上棟祭(外宮)
      • 式年遷宮記念 せんぐう館 竣工式
      • 第62回式年遷宮 上棟祭(内宮)
      • 御饌殿の位置の確認に、外宮へ(研修の後で)
      • 平成23年度伊勢市観光人材育成・おもてなし研修
      • 赤崎神社
      • 伊雑宮
      • 道標(国道167号線赤松交差点付近)
      • 横山ビジターセンター、展望台ほか
      • 臥龍梅(伊勢市御薗町新開)- 梅まつりの三週間後(2012)
      • しだれ梅(離宮院公園)
      • 伊勢市観光協会 新築工事(その2)
      • 観光戦隊 イセシマン 参上
      • 茜社、豊川茜稲荷神社、茜牛天神
      • 清盛楠(外宮)
      • 開館に向けて最後の追い込み 式年遷宮記念 せんぐう館
      • お伊勢さん125社 外宮めぐり
      • 伊勢市の公民館講座(2012年度前期)
      • 神宮奉納大相撲の幟(宇治橋付近)
      • 八度拝八開手 (動画あり)
      • 春季皇霊祭遥拝(動画あり)
      • お伊勢さん125社 内宮めぐり
      • 伊勢市営宇治駐車場(有料化後)
      • 一色能奉納(式年遷宮記念 せんぐう館完成奉祝行事)の案内状
      • 臥龍梅(伊勢市御薗町新開)- 梅まつりの二週間後(2012)
      • 御幸道路の大鳥居、グリーンライトアップ(2012)
      • 式年遷宮記念 せんぐう館の落成式前のプレス公開
      • 昌久寺(昌久禅寺)
      • 一色能(一色町公民館)
      • 一色能(一色神社例祭) 動画あり
      • 一色能(一色神社例祭)へ向かう
      • 臥龍梅(伊勢市御薗町新開)- 梅まつりの一週間後(2012)
      • 河原神社(毛利神社を同座)
      • 初午大祭(松尾観音)
      • 御塩の護送(2012年03月)
      • 御塩焼固(2012年03月)
      • 20年に一度の立柱祭(伊勢神宮)
      • 庚申堂(伊勢市御薗町新開)
      • 臥龍梅(伊勢市御薗町新開)- 梅まつり(2012)
      • 堅田神社、御塩殿神社
      • どこに清酒奉納?(二見興玉神社)
      • おかげ参りとお木曳き(和紙人形ジオラマ)のその後
      • おひなさまめぐりin二見(2012)
    • ► 02 (20)
      • 伊勢神宮内宮周辺駐車場有料化(3月1日)開始
      • 臥龍梅(伊勢市御薗町新開)- 梅まつりの前に(2012)
      • 朝日百科 日本の歴史・別冊「歴史の読み方」
      • 三重県立博物館 移動展示「くらしの道具 いま・むかし」小俣町図書館
      • 獅子頭神事(田丸神社)
      • 獅子頭神事の準備ほか(田丸神社)
      • 田丸城址
      • 宇治橋前駐車場も有料化?
      • 祈年祭(外宮)奉幣の儀 (2012)
      • 御頭神事(高向大社) - 切り祓い、おかた踊り、挨拶、万歳三唱 (2012)
      • 御頭神事(高向大社) - 打祭り (2012)
      • 御頭神事(高向大社) - 積木(ツムギ)祭場と「おわけ」 (2012)
      • 御頭神事(高向大社) - ボンドにて (2012)
      • 御頭神事(須原大社) - 御頭神事奉仕
      • 御頭神事(須原大社) - 御頭神事祭
      • 御頭神事(須原大社) - 神事の前に
      • 伊勢市伝統工芸振興シンポジウム、展示
      • 一色神社例祭奉納能(2012年03月11日)の案内状
      • 伊勢市観光協会 新築工事
      • 須原大社(御頭神事の巡回道順表ほか)
    • ► 01 (40)
      • 御頭神事(東大淀) - 千引神社前
      • 御頭神事(東大淀) - 佐登奈加神社境内
      • 内宮周辺伊勢市営駐車場の有料化(2012年3月~)
      • 御薗神社(神饌の配置と道標)
      • 須原大社
      • 伊勢市観光協会 新築工事?
      • 近鉄 お伊勢参り 第十回 独自オプション2(倭姫宮、月夜見宮ほか)
      • 近鉄 お伊勢参り 第十回 独自オプション1(宇治山田神社、月讀宮ほか)
      • 第62回神宮式年遷宮に向けて(内宮)20120122
      • 4月7日に開館を控えたせんぐう館の現状と建設経過まとめ
      • 寒中御見舞の紙札(外宮)
      • 「平家ゆかりの地」の幟(伊勢市役所)
      • 近鉄 お伊勢参り 第十回 いよいよ伊勢の国・お伊勢参り
      • 楠部町萬歳楽(櫲樟尾神社)の後で
      • 楠部町萬歳楽(櫲樟尾神社)
      • 楠部町萬歳楽(櫲樟尾神社)の前に
      • 湯立神事(栄野神社)
      • 音無山経由で栄野神社(湯立神事 拝観のため)
      • 御頭神事(八玉神社)有滝町 - 鳥居前での御頭の舞い
      • 御頭神事(八玉神社)有滝町 - 儀式と社殿前での御頭の舞い
      • 御頭神事(八玉神社)有滝町 - 準備
      • 初辰の辰の井(御食神社)
      • 初詣(内宮)にて御神楽奉奏、御垣内参拝
      • 大神神社(おおみわじんじゃ)
      • 狹井神社
      • 桧原神社(大神神社 摂社)
      • 山の辺の道(トレイル青垣~近鉄 桜井駅)
      • 大和神社御旅所
      • 夜都伎神社
      • 石上神宮(いそのかみじんぐう)
      • 山の辺の道(近鉄 天理駅~トレイル青垣)
      • 元始祭(外宮)
      • 初詣(茜社)
      • 休憩舎(せんぐう館)の一時開放
      • 日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)
      • 初詣(外宮)
      • 初詣(御薗神社)
      • 2011年を振り返って、2012年を・・・
      • 大祓式(猿田彦神社)
      • 大祓(内宮)
  • ►2011 (432)
    • ► 12 (33)
      • 御薗神社
      • 須原大社
      • 式年遷宮記念 せんぐう館 20111230
      • お伊勢さん125社、外宮めぐり
      • 御食神社
      • 勢田川の下流から源流へ
      • 御薗神社 御神遷の御礼
      • 御神楽の「おさがり」(伊勢神宮崇敬会)
      • 伊勢のだいどこ市(伊勢河崎商人館)
      • 近鉄 酒蔵みてある記 油正「初日」
      • 龍泉寺(み歴マ 伊勢(22)垣鼻町2)
      • 八雲神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第九回 その2/2 浄林寺から近鉄 斎宮駅
      • 近鉄 お伊勢参り 第九回 その1/2 近鉄 松阪駅から浄林寺
      • 年越し、初詣の準備(外宮)
      • 式年遷宮記念 せんぐう館(プレス公開の二日後)20111217
      • 宇治橋からの日の出
      • 二見 夫婦岩の大注連縄張神事(2011年12月)
      • 二見 夫婦岩の大注連縄張神事の準備(2011年12月)
      • 音無山~太江寺~二見興玉神社
      • 伊勢神宮に参道用の玉砂利献納(鈴鹿の中村さん)
      • 秋の名残り(五十鈴川駅から自宅へ)
      • 近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第12回内宮20社)
      • 「おわけ祭」(高向大社 祷屋宅)
      • 「おわけ祭」直前の高向大社
      • 御薗神社(その後36)奉祝祭
      • 御薗神社(その後35)遷座祭
      • 御薗神社(その後34)遷座祭の朝
      • 丸山千枚田「田植え体験」への参加お礼のお米
      • 平成二十四年神宮暦(小)ほか
      • 朔日早朝参拝(内宮) 2011師走
      • 大村神社(み歴マ 初瀬96)
      • 近鉄 お伊勢参り 第六回 その2/2 息速別命の陵墓から近鉄 青山町駅へ (中止分の自主実施)
    • ► 11 (37)
      • 近鉄 お伊勢参り 第六回 その1/2 近鉄 伊賀神戸駅から阿保宿の大常夜燈へ (中止分の自主実施)
      • 御薗神社(その後33)
      • 宇治浦田・五十鈴川河川敷駐車場は1時間無料?
      • 競漕(二船祭)
      • 競漕前の垢離とりほか(二船祭)
      • 国崎漁港周辺
      • 鎧崎散策(神宮御料鰒調製所、鎧崎灯台ほか)
      • 二船祭、勤労感謝祭ほか(海士潜女神社)
      • 海士潜女神社(あまかずきめ)
      • 二船祭見学のために国崎(くざき)へ
      • 新嘗祭(外宮)奉幣の儀 2011
      • 御薗神社(その後32)
      • 伊勢市の石造遺物めぐり-その4(宇治岳道)
      • 式年遷宮記念 せんぐう館(建設中)20111120
      • 第62回神宮式年遷宮に向けて(外宮)20111120
      • 内宮前駐車場も乗用車は有料化の方向
      • 近鉄 お伊勢参り 第八回 その2/2 忘井から近鉄 松阪駅へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第八回 その1/2 近鉄 伊勢中川駅から忘井へ
      • 近鉄 お伊勢参りの独自オプション(川合高岡駅~伊勢中川駅)
      • 御薗神社(その後31)
      • 御造営後の二木神社
      • 櫲樟尾神社ご神遷行事
      • 朝熊山神社
      • 金剛證寺の方位石ほか
      • 朝熊山からの眺望
      • 御薗神社(その後30)
      • 田丸神社御造営 御本殿遷座奉祝祭
      • 近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第11回外城田7社)
      • 賀多神社と組立式能舞台
      • 鳥羽の日和山散策2
      • 漂泊の詩人 伊良子清白の家
      • JR東海さわやかウォーキング 参宮線全通100周年記念 潮風香る離島 答志島
      • 御薗神社(その後29)
      • 伊勢和紙館、伊勢和紙ギャラリー(大豊和紙工業)
      • 清野井庭神社旧地である今社
      • 梅香寺
      • 法住院
    • ► 10 (38)
      • 伊勢の世古(せこ)巡り
      • 伊勢ヨイ夜ナ2011
      • 船江上社、河原淵神社
      • 第12回伊勢のだいどこ 河崎商人市
      • 河崎の道標
      • 御薗神社(その後28) 上棟祭、餅まき
      • 鳥羽城跡(第6次)発掘調査現地説明会
      • 鳥羽の日和山散策
      • 御薗神社(その後27)
      • 長峯神社と神嘗祭
      • 麻吉(旅館)と道標
      • 初穂曳(五十鈴川)から帰宅
      • 初穂曳(川曳き)動画あり
      • 外宮から初穂曳(川曳き)見学へ
      • 神嘗祭 奉幣の儀(外宮)
      • 第62回神宮式年遷宮に向けて(外宮)20111016
      • 神嘗祭の外宮めぐり
      • 式年遷宮記念 せんぐう館(建設中)20111016
      • 月夜見宮のお稲荷さん?
      • 奉曳車(伊勢まつり)
      • 養草寺、家守稲荷大明神、桜堂天満宮
      • 御薗神社(その後26)
      • 太一御用船(神社港) 2011
      • 御薗神社(その後25)
      • 朝熊御前神社等の御門の柱が接がれている理由?
      • 御塩焼固までの流れ(2011年06月~10月)
      • 二見公民館横の道標と馬車?
      • 台風15号の被害が復旧された二見興玉神社、夫婦岩
      • 御塩焼固(2011年10月)
      • 御薗神社(その後24)
      • 近鉄 お伊勢参り 第七回 その2/2 亀ヶ広から近鉄 川合高岡駅へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第七回 その1/2 近鉄 榊原温泉口駅から亀ヶ広へ
      • 御薗神社(その後23)
      • 御薗神社(その後22)
      • 斎宮歴史博物館
      • 近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第10回機殿18社)
      • いつきのみや歴史体験館から櫛田駅へ
      • 御薗神社(その後21)
    • ► 09 (37)
      • 御薗神社(その後20)
      • 御薗神社(その後19)
      • 伊勢市の公民館講座の受講申し込み結果
      • みえ歴史街道ウォーキングマップ
      • 御薗神社(その後18)
      • 記録のまとめ(20110923)
      • 秋季 神楽祭(2011)
      • 神宮茶室公開(2011秋)
      • 林崎文庫 一般公開(2011秋)
      • 第十七回来る福招き猫まつり(おかげ横丁)
      • 伊勢市の石造遺物めぐり-その3(宇治岳道)
      • 台風15号後の二見興玉神社、夫婦岩
      • 耐震改修後、こけら落とし翌日の参集殿(内宮)
      • 第62回神宮式年遷宮に向けて(内宮)20110923
      • 風日祈宮橋の擬宝珠(その2)
      • 秋季皇霊祭遥拝
      • 御薗神社(その後17)建築開始
      • 御神杉(赤崎神社)のその後6(台風15号の後)
      • 近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第9回田丸・小俣6社)
      • 第11回いつきのみや十五夜観月会
      • 御薗神社(その後16) 丁張り、基礎
      • 宮川堤防の図(神宮文庫所蔵模写図)
      • 二木神社(御薗町小林)
      • 第62回神宮式年遷宮に向けて(外宮)20110911
      • 式年遷宮記念 せんぐう館(建設中)20110911
      • 第62回神宮式年遷宮に向けて(内宮)20110911
      • 第九回 神恩感謝 日本太鼓祭
      • 的矢の日和山散策
      • 志摩市立磯部郷土資料館(再訪)
      • 天の岩戸(志摩市磯部町恵利原)
      • 稲わら干し
      • 御薗神社(その後15)
      • 御神杉(赤崎神社)のその後5(台風12号の後)
      • 近鉄 松尾駅~志摩赤崎駅(国道167号線)
      • 青峰山 正福寺~松尾駅 - 青峰道(松尾道)
      • 青峰山 正福寺
      • 沓掛駅~青峰山 正福寺 - 青峰道(磯部道)
    • ► 08 (30)
      • 近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第8回磯部・鳥羽7社)
      • 御薗神社(その後14)
      • 御薗神社(その後13)
      • お試しプリント(デジカメ購入特典、カメラのキタムラ)
      • 伊勢市駅北口近くのコインパーキングの料金変更(600円に)
      • 久しぶりの名古屋(オアシス21ほか)
      • 宮川堤付近、度会橋(宮川)下流の堤跡?
      • 大念仏行事(手筒花火、かんこ踊り他) - 伊勢市御薗町小林
      • 大念仏行事(手筒花火、かんこ踊り他) - 伊勢市御薗町上條
      • 松坂城跡
      • 松阪神社、本居宣長ノ宮
      • 御城番屋敷(重要文化財旧松坂御城番長屋)
      • 三井家発祥地
      • 国指定特別史跡 本居宣長旧宅跡
      • 松阪市文化財センター はにわ館
      • 御薗神社(その後12)
      • 御神杉(赤崎神社)のその後4
      • 第十四回 伊勢の匠展(大黒ホール)
      • おかげ横丁 - 夏バージョン
      • 式年遷宮記念 せんぐう館(建設中)20110807
      • 外宮めぐり
      • 100万人のキャンドルナイト伊勢
      • 河原神社での清掃奉仕作業
      • 御薗神社(その後11)
      • 白装束をまとった黒子の活躍
      • 風日祈祭(外宮)
      • 伊勢市の石造遺物めぐり-その2(宇治岳道)
      • 八朔のお水汲み
      • 第62回神宮式年遷宮に向けて(内宮)
      • 八朔の朔日参り(内宮)
    • ► 07 (43)
      • 朝熊登山鉄道・ケーブルカー跡
      • 伊勢市の石造遺物めぐり-その2(朝熊岳道)
      • 第二十三回神宮奉納 伊勢薪能
      • 第62回神宮式年遷宮に向けて(外宮)
      • 外宮めぐり
      • 式年遷宮記念 せんぐう館(建設中)20110730
      • 荒塩の焚き上げ作業(御塩焼所、御塩汲入所)
      • 採鹹作業終了(御塩浜)
      • 採鹹作業(御塩浜)
      • 御塩浜と御塩焼所ほか(御塩殿神社)
      • 御塩汲入所、御塩焼所ほか(御塩殿神社)
      • 御塩浜(採鹹中?)
      • まちかど博物館「かどや民具館」
      • 近鉄 地ビールハイキング 二軒茶屋「伊勢角屋ビール」とハマボウ観賞 + α
      • 御薗神社(その後10)
      • 御神杉(赤崎神社)のその後3(台風6号の後)
      • 第59回伊勢神宮奉納全国花火大会
      • 御薗神社(その後9)
      • 伊勢市の石造遺物めぐり-その1(朝熊から五十鈴公園へ)
      • 伊勢市の石造遺物めぐり-その1(五十鈴公園から宇治岳道へ)
      • 伊勢市の石造遺物めぐり-その1(朝熊岳道)
      • 伊勢市の石造遺物めぐり-その1(宇治岳道)
      • 伊勢市の石造遺物めぐりの開始
      • 花火打ち上げの瞬間(二見浦)
      • 二見大祭 しめなわ曳
      • 「近世以前の土木遺産」サイトへの画像データの提供
      • 続・神社港歴史散策(その2)
      • 日保見山八幡宮
      • 松井孫右衛門人柱堤(浅間堤)
      • 伊勢本街道
      • 北畠神社
      • 伊勢寺神社から野登瀬まで
      • 伊勢寺神社
      • 野登瀬B遺跡現地説明会(津市美杉町下多気)
      • 二見七夕・星まつり
      • 御神杉(赤崎神社)のその後2
      • 採鹹準備中の御塩浜
      • 蓮の花(民話の駅 蘇民)
      • 潜島の大しめ縄(神前海岸)
      • 式年遷宮記念 せんぐう館(建設中)20110702
      • 近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第7回外宮19社)
      • 大急ぎの朔日参り
      • 朔日餅、初列び
    • ► 06 (36)
      • 夫婦岩の「日の出」。リ、リベンジ成功、富士山?
      • 御神杉(赤崎神社)のその後
      • 大師の里(丹生)の散策
      • 御薗神社(その後8)
      • 日の出(夫婦岩、御塩殿、御塩浜)
      • ゆかた祭り(赤崎神社)
      • 夏至祭(二見興玉神社)
      • 白鷺苑(ミニ姫路城)
      • 江姫ゆかりの地周遊バス
      • 近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第6回宮川9社)
      • 古文書調査法研修講座(第4期)
      • 御薗神社(その後7)
      • 六月月次祭「由貴夕大御饌の儀」の奉拝
      • JRさわやかウォーキング その5/5 伊射波神社からJR鳥羽駅へ
      • JRさわやかウォーキング その4/5 伊射波神社
      • JRさわやかウォーキング その3/5 赤崎神社から伊射波神社へ
      • JRさわやかウォーキング その2/5 赤崎神社
      • JRさわやかウォーキング その1/5 JR鳥羽駅から赤崎神社へ
      • 御薗神社(その後6)
      • 近鉄 お伊勢参り 第五回 その9/9 名張藤堂家邸跡
      • 近鉄 お伊勢参り 第五回 その8/9 宇流冨志禰神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第五回 その7/9 江戸川乱歩生誕地
      • 近鉄 お伊勢参り 第五回 その6/9 旧細川邸「やなせ宿」から名張藤堂家邸跡へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第五回 その5/9 稲荷神社 から旧細川邸「やなせ宿」へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第五回 その4/9 稲荷神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第五回 その3/9 相楽神社から稲荷神社へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第五回 その2/9 八幡神社から相楽神社へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第五回 その1/9 近鉄 赤目口駅から八幡神社へ
      • 御薗神社(その後5)
      • 御薗神社(その後4)
      • 御薗神社(その後3)
      • 第29回 斎王まつり、斎王群行
      • 斎王まつり 発掘現場公開
      • 民家の屋根のゑびす像
      • 御薗神社(その後2)
      • 御薗神社(その後1)
    • ► 05 (43)
      • 橘神社
      • 牟山中臣神社
      • 仮殿遷座祭の翌日(御薗神社)
      • 箕曲中松原神社
      • 第4回 美し国三重『寄せ植え』コンテスト
      • 近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第3回 大湊・神社5社)
      • 仮殿遷座祭(御薗神社)
      • 御薗神社 - 仮殿遷座祭を前に
      • 神宮ばら園 - 神宮奉納ばら展
      • 御食つ国・志摩号
      • 【閉館】伊勢市立郷土資料館
      • 式年遷宮記念 せんぐう館(建設中)
      • 旭屋 酒素饅頭
      • 神前神社
      • 藻刈神事(二見興玉神社)
      • 入鹿温泉 瀞流荘とトロッコ電車
      • 入鹿八幡宮
      • 丸山千枚田からB&G紀和海洋センターへ
      • 丸山千枚田「田植え体験」
      • 花の窟神社
      • 風日祈祭(外宮)
      • 式年遷宮記念 神宮美術館
      • 五十鈴川内の積み石(堀割橋付近)
      • 岩の川床(五十鈴川)
      • 神田御田植初(神宮神田、大土御祖神社)
      • 近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第5回 五十鈴川15社)
      • 近鉄 お伊勢参り 第四回 その10/10 墨坂神社から榛原駅へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第四回 その9/10 墨坂神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第四回 その8/10 天満神社から墨坂神社へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第四回 その7/10 天満神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第四回 その6/10 椋下神社から天満神社へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第四回 その5/10 椋下神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第四回 その4/10 札の辻から椋下神社へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第四回 その3/10 札の辻(あぶらや他)
      • 近鉄 お伊勢参り 第四回 その2/10 宇陀市役所から札の辻へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第四回 その1/10 近鉄榛原駅から宇陀市役所へ
      • つつじ咲く 磯神社
      • 御田植祭(高羽江社)
      • 高羽江社および斎田
      • 一色神社
      • 一色能面展(一色町公民館)
      • 神御衣奉織始祭(神麻続機殿神社)
      • 神御衣奉織始祭(神服織機殿神社)
    • ► 04 (34)
      • 神宮茶室公開(2011春)
      • 春季 神楽祭(2011)
      • 林崎文庫 一般公開(2011春)
      • 臥龍梅の「八房の梅」その後2
      • 式年遷宮記念 せんぐう館(建設中)
      • 企画展 四郷の氏神さまとご神遷
      • 朝熊山神社
      • 萬金飴と御縁玉
      • 金剛證寺
      • 朝熊山経塚群
      • 朝熊山トレッキング
      • 臥龍梅の「八房の梅」その後(伊勢市御薗町新開)
      • 続・神社港歴史散策
      • 近鉄 伊勢市駅付近の500円/24時間 パーキング
      • 長谷寺参道から近鉄 長谷寺駅へ
      • 長谷寺(花の御寺)
      • 與喜天満神社
      • 長谷山口坐神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第三回 その3/3 十二柱神社から長谷寺へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第三回 その2/3 玉列神社から十二柱神社へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第三回 その1/3 近鉄桜井駅から玉列神社へ
      • 度会橋から自宅へ(桜、多数)
      • JR田丸駅から度会橋へ(宮川堤の桜も)
      • 千手観音特別展(村山龍平記念館)
      • 田丸神社
      • 田丸道遺跡のその後
      • 有田神社
      • JR神宮125めぐり 小俣めぐり
      • 自宅からJR宮川駅
      • 【代替日】近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第3回 大湊・神社5社)
      • 桜(新開児童公園、王中島公民館)
      • 臥龍梅の「八房の梅」
      • 田丸神社
      • 近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第4回 鴨6社)
    • ► 03 (39)
      • 太江寺
      • 音無山(二見)散策
      • 大淀漁港周辺散策-カケチカラ発祥記念碑ほか
      • 近鉄 お伊勢参り 第二回 その10/10 箸墓古墳から桜井駅へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第二回 その9/10 箸墓古墳
      • 近鉄 お伊勢参り 第二回 その8/10 黒塚古墳から箸墓古墳へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第二回 その7/10 黒塚古墳
      • 近鉄 お伊勢参り 第二回 その6/10 大和神社から黒塚古墳へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第二回 その5/10 大和神社(おおやまとじんじゃ)
      • 近鉄 お伊勢参り 第二回 その4/10 市座神社から大和神社へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第二回 その3/10 市座神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第二回 その2/10 天理駅から市座神社へ
      • 近鉄 お伊勢参り 第二回 その1/10 自宅から集合場所へ
      • 近鉄「山の辺の道散策割引きっぷ」
      • 『御塩道』の地図
      • 式年遷宮記念 せんぐう館(建設中)
      • 被災地早期復興祈念巡拝
      • 【延期】 近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第3回 大湊・神社5社)
      • (高向大社)御頭神事奉祭次第記 曽野 洋 著
      • 御幸道路の大鳥居、グリーンライトアップ
      • 御塩焼固(2011年03月)
      • 臥龍梅 梅祭(伊勢市御薗町新開)
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その17/17 暗峠~南生駒駅
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その16/17 枚岡神社~暗峠
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その15/17 枚岡神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その14/17 八劔神社~枚岡神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その13/17 八劔神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その12/17 天神社~八劔神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その11/17 天神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その10/17 深江稲荷神社~天神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その9/17 深江郷土資料館
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その8/17 深江稲荷神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その7/17 熊野大神宮~深江稲荷神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その6/17 熊野大神宮
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その5/17 八阪神社~熊野大神宮
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その4/17 八阪神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その3/17 玉造稲荷神社~八阪神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その2/17 玉造稲荷神社
      • 近鉄 お伊勢参り 第一回 その1/17 自宅から集合場所へ
    • ► 02 (23)
      • 箕曲中松原神社
      • てくてくまっぷ(近鉄)
      • 船木神社
      • 近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第2回 滝原6社)
      • 賓日館
      • おひなさまめぐりin二見
      • 祈年祭(外宮)奉幣の儀
      • 伊勢で二度目の積雪(2011年)
      • 御頭神事(高向大社)- 切り祓い
      • 御頭神事(高向大社)- 打祭り
      • 御頭神事(高向大社)- ボンドにて
      • 御頭神事(高向大社)- 祷屋にて
      • 御頭神事(高向大社)- 小殿社拝礼、布久目物
      • 御頭神事(高向大社)- 日和見、七起こし舞奉納
      • 御頭神事(高向大社)- 祭典
      • 御頭神事(高向大社)- 御頭衣装着付け他
      • 御頭神事(高向大社)へ向かう
      • 御頭神事(坂社)
      • 雪化粧された外宮
      • 伊勢でも初雪が(2011年)
      • 宵宮祭(坂社)
      • 外出なしの日曜日
      • 日本の神々 神社と聖地6 伊勢 志摩 伊賀 紀伊
    • ► 01 (39)
      • 盃状穴とは(世木神社)
      • 「寒中御見舞」の紙札(外宮)
      • 式年遷宮記念 せんぐう館(建設中)
      • JR神宮125めぐり 内宮めぐり
      • 古文書の読み方勉強の始まり
      • 田丸道遺跡現地説明会(第2回)
      • キヤ95形・キサヤ94形(鳥羽駅)
      • 池の浦バス停から鳥羽駅へ(徒歩)
      • 松下社の榊巻(さかきまき)
      • 近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第1回 二見7社)
      • 山田奉行所跡ほか、宇治山田駅へ向かう
      • やっと届いた「神宮要綱」
      • 御頭神事(上社)
      • 今後整備される史跡斎宮跡 柳原区画
      • 第三回 斎宮跡の史跡整備を語るつどい
      • いつきのみや歴史体験館から中町公民館へ
      • 織殿神社
      • 神社・大湊めぐり(河原淵神社)
      • 船江上社
      • 河邊七種神社
      • 古本屋ぽらん(河崎)
      • 須原大社
      • ふるさと文庫(伊勢市立伊勢図書館)
      • 坂社
      • 宮川めぐり(志等美神社ほか)
      • 上社
      • 豊吉稲荷大明神
      • 宮川・桜の渡し跡
      • 高向大社
      • 外宮めぐり(宇須乃野神社)
      • 宇治橋前の撮影ボランティア
      • 神社・大湊めぐり(2011年最初の125社めぐり)
      • 鹿児島から伊勢へ
      • 初詣(2011年)熊野神社
      • 初詣(2011年)大塚神社
      • 初詣(2011年)吾平山上陵
      • 初日の出(2011年)
      • 鹿児島県肝属郡東串良町の散策
      • 雪の国「鹿児島」へ帰省
  • ►2010 (183)
    • ► 12 (36)
      • 2010年を振り返って、2011年を・・・
      • 外宮めぐり(宇須乃野神社)
      • 高向大社
      • 外宮めぐり
      • 式年遷宮記念 せんぐう館(建設中)
      • 年末の外宮参道
      • 追儺(ついな)のまつり(いつきのみや歴史体験館)
      • もうひとつの日の出(宇治神社)
      • 冬至祭(内宮 宇治橋前)
      • 忌火屋殿(内宮)
      • 早朝参拝(冬至の内宮)
      • 二見 夫婦岩の大注連縄張神事
      • 二見浦周辺
      • おかげ横丁 福人(平成23年)
      • 神宮暦(大と小)
      • 宇治橋からの日の出
      • 早朝参拝(内宮)
      • 125社(五十鈴川めぐり)
      • 皇女森 宇治乃奴鬼神社々域
      • 浜郷神社・栄通神社の真相と月次祭
      • おかげ座
      • 内宮神馬休養所ほか
      • マコンデ美術館・再訪
      • 鳥墓神社、神宮土器調製所
      • アスピア玉城
      • 浜郷・栄通神社
      • 御塩浜
      • 御塩殿神社から御塩浜まで
      • 二見浦周辺
      • 松下社とボランティア
      • 125社(二見めぐり)
      • マコンデ美術館
      • マコンデ美術館までの道程
      • マコンデ美術館、125社(二見めぐり)ほか
      • 【伊勢市民限定】観光施設無料開放
      • 朔日参り、早朝参拝(内宮めぐり)
    • ► 11 (32)
      • 紅葉(御薗神社)
      • 2011全国夫婦岩カレンダー
      • 船参宮の岸辺散策
      • 忌火屋殿(外宮)では大御饌の準備中
      • 神宮ばら園と「碑林」
      • 新嘗祭の日のおかげ横丁
      • 秋の彩りを満喫<伊勢神宮・・>
      • 新嘗祭(内宮)奉幣の儀
      • 新嘗祭(内宮)大御饌の儀
      • 新嘗祭(外宮)奉幣の儀
      • JR神宮125めぐり 外城田めぐり(後半)
      • JR神宮125めぐり 外城田めぐり(独自オプション)
      • JR神宮125めぐり 外城田めぐり(オプション)
      • JR神宮125めぐり 外城田めぐり(前半)
      • 高向大社 平成二十二年御造営のまとめ
      • 高向大社(その後19)これから二十年
      • 離宮院公園
      • 官舎神社
      • 『離宮院と参宮街道』講演会
      • 伊勢河崎商人館ひとめぐり
      • 神社港歴史散策(みなとまち館、赤レンガ塩倉)
      • COP10で話題の葦船、いまここに
      • 木造船みずきでの船参宮気分
      • 三重県産清酒奉納(内宮)の銘柄、醸造元一覧
      • しめ縄の張り替え作業?
      • 菊花奉納・展示(内宮神苑)
      • 第42回全日本大学駅伝の観戦・応援
      • 高向大社(その後18)月次祭、奉祝祭
      • 高向大社(その後17)月次祭、奉祝祭の準備
      • 伊勢ヨイ夜ナ2010
      • 高向大社(その後16)遷座祭
      • 高向大社(その後15)遷座祭の準備
    • ► 10 (33)
      • 御塩道その2/2(汐合橋から外宮斎館へ)
      • 御塩道その1/2(御塩殿から汐合橋へ)
      • 御塩道までの道(JR二見浦駅から御塩殿へ)
      • 高向大社(その後14)最後の追い込み
      • 瀧原宮 秋の御祭(ごさい) のあとで
      • 瀧原宮 秋の御祭(ごさい)
      • 瀧原宮 秋の御祭(ごさい) の始まりを待つ
      • 高向大社(その後13)ほぼ完成
      • 神嘗祭 奉幣の儀(内宮)
      • 神嘗祭 由貴大御饌(内宮)準備ほか
      • 初穂曳(内宮領川曳)動画あり
      • 神嘗祭 奉幣の儀(外宮)
      • 早朝参拝(外宮)由貴大御饌の名残ほか
      • 高向大社(その後12)
      • 神御衣祭(かんみそさい)
      • 初穂曳(川曳)準備
      • 太一御用船の歓迎準備
      • 鎧崎灯台ほか
      • 神宮御料鰒調製所
      • 宮川・柳の渡し(上の渡し)
      • 宮川・桜の渡し(下の渡し)
      • 宮川・磯の渡し
      • 宮川・上條の渡し
      • 高向大社(その後11)
      • 二見興玉神社で無事かえれ!
      • 御塩焼固(みしおやきがため)
      • 高向大社(その後10)
      • 神御衣奉織作業(神麻続機殿神社)
      • 神御衣奉織作業(神服織機殿神社)
      • 御酒殿祭
      • 風日祈宮橋仮橋の解体
      • 朔日参り、早朝参拝(内宮めぐり)
      • 朔日参りビフォーアフター(内宮めぐり)
    • ► 09 (22)
      • 国道23号線の終点は伊勢神宮(内宮)
      • 強まる宇治橋への思い
      • 宮川・桜の渡し(下の渡し)
      • 高向大社(その後9)
      • そうだ、河原神社!
      • 風日祈宮橋の擬宝珠
      • 秋季皇霊祭遥拝(動画あり)
      • 十五夜はアマテラス
      • 金剛證寺 奥之院と神宮神田
      • 高向大社(その後8)
      • 林崎文庫 一般公開
      • 風日祈宮橋渡始式 アフター
      • 風日祈宮橋渡始式
      • 風日祈宮橋渡始式 ビフォー
      • とび石、高麗広 ほか
      • 御師 福島みさき大夫邸跡 ほか
      • 高向大社(その後7)
      • 滝原めぐり(瀧原宮ほか) - 農村体験ツアー
      • 農村体験ツアー(日本一のふるさと村)
      • 外宮めぐり(田上大水神社ほか)
      • 高向大社(その後6)
      • 朔日参り、早朝参拝(外宮めぐり)
    • ► 08 (18)
      • 磯の渡し跡、磯神社ほか
      • 高向大社(その後5)
      • 大湊へ(忘れ井の碑発見)
      • 高向大社(その後4)
      • 早朝参拝(内宮)
      • 朝熊山登山(八大龍王社~朝熊峠~朝熊登山口ほか)
      • 朝熊山登山(金剛證寺~八大龍王社)
      • 朝熊山登山(朝熊峠~金剛證寺)
      • 朝熊山登山(朝熊岳道:朝熊登山口~朝熊峠)
      • 虎尾山ほか
      • 高向大社(その後3)
      • ロマンの森(書を持ち、野に出よう!)
      • 万所(まんじょ)遺跡現地説明会
      • 高向大社(その後2)
      • 朔日参り(その他)
      • 朔日参り(神馬(しんめ)牽参)
      • 朔日参り(朝日、スポットライト)
      • 朔日参り(内宮めぐり)
    • ► 07 (10)
      • 外宮めぐり
      • 高向大社(造営のその後)
      • ジョギングで高向大社ほか
      • 海の日特集
      • 伊勢神宮奉納全国花火大会
      • 内宮めぐり
      • 朝熊御前神社が熱い?
      • 加努弥神社ほか
      • 伊勢市立郷土資料館
      • 伊勢市立郷土資料館、外宮めぐり
    • ► 06 (5)
      • 神道博物館、倭姫宮
      • 宇須乃野神社、川原淵神社
      • 月夜見宮、高河原神社
      • 御船神社、田丸城址
      • 高向大社ほか
    • ► 05 (7)
      • 宮川めぐりほか
      • 神社・大湊めぐりほか
      • 外城田めぐり
      • 倭姫宮、神宮徴古館ほか
      • 滝原めぐり
      • 倭姫宮 春の例大祭、猿田彦神社 御田植祭ほか
      • 磯部、鳥羽めぐり
    • ► 04 (5)
      • 磯部、鳥羽めぐり
      • 二見めぐり
      • 五十鈴川めぐり
      • 小俣、田丸めぐり
      • 斎宮、小俣めぐり
    • ► 03 (4)
      • 宮川、外宮めぐり
      • 外宮、宮川、神社・大湊めぐり
      • 内宮めぐり
      • 外城田めぐり
    • ► 02 (8)
      • 宮川めぐり
      • 五十鈴川めぐり
      • 滝原めぐり、宮川めぐり
      • 外宮めぐり
      • 斎宮めぐり
      • 磯部めぐり、鳥羽めぐり
      • 小俣めぐり
      • 田丸めぐり、小俣めぐり
    • ► 01 (3)
      • 二見めぐり
      • 外宮めぐり、神社・大湊めぐり
      • 今年の初詣が125社まいりの始まり

最近のコメント

  • 干上がった五十鈴川、お白石持行事 内宮奉献(川曳)の二週間後 に 【キタヰ】 より
  • 干上がった五十鈴川、お白石持行事 内宮奉献(川曳)の二週間後 に たつみ より
  • 入鹿八幡宮 に 【キタヰ】 より
  • 入鹿八幡宮 に 中西 より
  • 阿竹社(伊勢市田尻町) に 【キタヰ】 より
  • 阿竹社(伊勢市田尻町) に 阿竹武子 より
  • 「平家ゆかりの地」の幟(伊勢市役所) に 【キタヰ】 より
  • 「平家ゆかりの地」の幟(伊勢市役所) に 豊田治 より

神宮巡々とは

伊勢神宮(正式な称号は「神宮」)の125社に関する情報と参拝の記録を【キタヰ】がお届けします。(2010年03月26日)

最近では125社の他、お伊勢参り関連、伊勢および周辺散策等も加わりタイトルの範囲を大幅に逸脱している場合もあります。(2011年04月23日)

【キタヰ】こと、桝屋善則(伊勢市在住)がお届けします。(2013年05月21日)

『神宮巡々』に続き『神宮巡々2』(2013年12月31日)、『神宮巡々3』(2017年12月31日) 、『神宮巡々4』(2021年12月31日) を立ち上げました。

≪お問い合わせ≫
ご質問、ご要望などは、こちらへどうぞ!

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

2019年03月21日
Googleカスタム検索に変更

2018年05月26日
常時SSL(HTTPS)化
それに伴い Yahooカスタムサーチに変更

© 2010-2013 神宮巡々、 2014−2017 神宮巡々2 、 2018−2021 神宮巡々3 、2022− 神宮巡々4 . All rights Reserved.
Asteroid Theme