高羽江社および斎田

2011年05月03日(火) 高羽江社および斎田 (徒歩)

御田植神事(御田植祭)を拝観するために伊勢市東豊浜町にある高羽江社を訪ねた。

宮川大橋を渡り、宮川の左岸堤防道路を歩いてきた。道なりに進み豊浜東小学校の脇をフェンス沿いに進むと左手に社叢が見える。今日は幟が立てられていた。

高羽江社

高羽江社

現在12時頃。祭儀は13時開始予定だが、社務所の前には既に手水が準備されていた。

高羽江社社務所

高羽江社社務所

 

こちらが高羽江社。

高羽江社

高羽江社

高羽江社

高羽江社

高羽江社

高羽江社

手水舎の手水石には水が張られていなかったので、形式的に心身を清めた。

高羽江社

高羽江社

隣の掲示板を見ると、本日の御田植祭早乙女奉仕者芳名一覧と次のポスターが貼られていた。

御田植祭の掲示(高羽江社)

御田植祭の掲示(高羽江社)

御田植祭早乙女奉仕者芳名一覧には、御田植神事の由来が次のように記されていた。

【御田植神事の由来】
この祭典は私たちの祖神が鎮座する高羽江社の伝統となっている神事です。『内宮』には皇室の御祖神であり私共日本民族の御祖神と仰ぐ天照皇大御神(あまてらすすそのおおみかみ)がそして『外宮』にはこの大神の御饌神(みけつかみ)(食事を差し上げる神)であり日本民族の産業の守護神である豊受大御神(とようけおおみかみ)がお祀りされている。五月三日の御田植祭も五月四日の両宮参拝も大御神のご神恩に深い敬虔(けいけん)と感謝の誠を捧げ大御神の御恵が私達の氏子の全てに行き渡るようにそして幸福と繁栄がもたらされるよう念願する事にあります高羽江社の御田植祭は約百余年前に始まったと言われていますが、その由来は先に述べた高羽江社が始められた時に、最初早乙女として御田植を奉仕さた方も記録されています早稲(苗)の順調な成育とその豊穣並びに農業の繁栄を早乙女の奉仕を次って祈り奉る。

 

早速鳥居をくぐると

高羽江社

高羽江社

参道が右に折れると境内が広がる。この正面が拝殿で、

高羽江社

高羽江社

右手には多数の常夜燈があり、

高羽江社

高羽江社

その前には祓所がある。

祓所(高羽江社)

祓所(高羽江社)

さらに拝殿と祓所の間には、祖神が祀られており、御饌が供されていた。

祖神(高羽江社)

祖神(高羽江社)

まずは高羽江社に参拝した。

高羽江社

高羽江社

参拝後、拝殿の中を覗くと、立派な吊り燈籠があり、

高羽江社

高羽江社

片隅には、苗が準備されていた。

高羽江社

高羽江社

また、社名額の隣には、御祭神と由緒が書かれている。

高羽江社

高羽江社

なお、本殿の左隣にも社があるが、社名等は不明。

高羽江社

高羽江社

 

視線を拝殿に向かって左後方へ移すと、

遥拝所(高羽江社)

遥拝所(高羽江社)

左側が神宮遥拝所、

神宮遥拝所(高羽江社)

神宮遥拝所(高羽江社)

右側側が神武天皇遥拝所だ。

神武天皇遥拝所(高羽江社)

神武天皇遥拝所(高羽江社)

 

さらに、拝殿に向かって左手にはさらに鳥居があり、その手前にも多数の常夜燈がある。

高羽江社

高羽江社

鳥居をくぐると、高羽江天神社が。

高羽江天神社

高羽江天神社

その手前には細(さざ)れ石が置かれ、

細(さざ)れ石(高羽江天神社)

細(さざ)れ石(高羽江天神社)

その反対側には撫で牛がいる。

撫で牛(高羽江天神社)

撫で牛(高羽江天神社)

こちらが、高羽江天神社だ。

高羽江天神社

高羽江天神社

 

高羽江社を後にし、斎田へ向かう途中で振り向いて高羽江社の社叢をパチリ。

高羽江社

高羽江社

民家の間の細い路地(車1台がやっと通れる位の道幅)を道なりに進むとこの場所に出る。

高羽江稲荷神社跡地付近

高羽江稲荷神社跡地付近

この右側にはお稲荷さん、お地蔵さんが立ち、その一画に

高羽江稲荷神社跡地

高羽江稲荷神社跡地

高羽江稲荷神社跡地の標石がある。

高羽江稲荷神社跡地

高羽江稲荷神社跡地

 

先ほどの道をさらに進むと空間が開け、祭儀の準備がなされた広場が見えた。

斎田(高羽江社)

斎田(高羽江社)

その隣が高羽江社斎田だ。

斎田(高羽江社)

斎田(高羽江社)

これが全景。

斎田(高羽江社)

斎田(高羽江社)

 

この後、御田植祭を拝観した。

【参考】 御田植祭(高羽江社)

 

御田植祭が終了して、高羽江社の前を通り過ぎるちとその先に手水に利用された桶が置かれていた。

 

高羽江社祭器具倉庫

高羽江社祭器具倉庫

建物の表札を見ると「高羽江社祭器具倉庫」とある。

高羽江社祭器具倉庫

高羽江社祭器具倉庫

さらに社務所を通り過ぎると、

高羽江社社務所

高羽江社社務所

社務所のブロック塀の間に次の石柱がある。「高羽江社菜園」

高羽江社菜園の標石

高羽江社菜園の標石

神宮御園以外に 神社の菜園は聞いたことがなかったので驚きだ。どのような菜園があり、誰が何を栽培していたのだろうか?

 

【20110503の記録】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です