沓掛駅~青峰山 正福寺 – 青峰道(磯部道)

2011年08月28日(日) 沓掛駅~青峰山 正福寺 – 青峰道(磯部道) (徒歩)

近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第8回磯部・鳥羽7社) の独自オプションとして実施したのが、近鉄 沓掛駅から青峰道(磯部道)へ入り、青峰山 正福寺を経由して松尾駅へ下る青峰道(松尾道)を歩くルートだ。

青峰山への山道に関しては、次の理由から是非とも歩きたいルートのひとつだった。

  1. 2010年05月02日(日) 磯部、鳥羽めぐり(自転車) にて松尾駅付近の道標を確認したが、松尾駅から数百mで断念し、再訪を約した。
  2. 林崎文庫 一般公開(2011春) で担当の方と雑談しているなかで、青峰山正福寺の大門の彫刻が見事であることを知り、一度は訪問したかった。
  3. 岡山大学大学院教授・馬場俊介さんが監修している「近世以前の土木遺産」三重県編の中に「松尾道の町石」と「松尾町の道標」がリストアップされていたので調査したかった。

 

近鉄 お伊勢さん125社めぐりのハイキングは、途中のチェックポイントやゴールでの縛りがないため、このように独自オプションを設定できるのでありがたい。

磯部めぐりを終えた私は、伊雑宮から国道167号線へ出ると近鉄 上之郷駅とは逆方向(鳥羽方向)へ歩き出した。どうも磯部道は伊雑宮を起点としているようだ。

【参考】 青峰山 – Wikipedia

 

国道167号線 磯部町上之郷付近

国道167号線 磯部町上之郷付近

しばらくすると、右手に近鉄の普通列車が鳥羽方面へと・・・。先ほど上之郷駅で待っていたハイカーはこの電車で志摩赤崎駅へ向かった。

国道167号線 磯部町上之郷付近

国道167号線 磯部町上之郷付近

とにかく、まずは沓掛駅を目指して黙々と歩くと、左へカーブするその先に沓掛駅が見えた。このあたりで国道167号線から外れ、

国道167号線 近鉄 沓掛駅付近

国道167号線 近鉄 沓掛駅付近

「踏切道 沓掛 第2号」を渡って、線路沿いに沓掛駅へ向かった。

踏切道 沓掛 第2号

踏切道 沓掛 第2号

 

そして、ここから活躍してくれたのがこのマップ「てくてくまっぷ 三重 – 6 青峰山正福寺コース」。
近鉄が発行している「てくてくまっぷ」で、とてもわかりやすい。この独自オプションのために、今朝、宇治山田駅でもらっていたもの。

【参考】 てくてくまっぷ(近鉄)

 

近鉄てくてくまっぷ 三重-6(青峰山正福寺コース)

近鉄てくてくまっぷ 三重-6(青峰山正福寺コース)

 【参考】 近鉄てくてくまっぷ(三重-6)青峰山正福寺コース|K’s PLAZA (近鉄のサイトで、PDFファイルをダウンロードできる)

町石等の情報も詳細に記述されているので、今日はこのマップに従って歩くことにした。ただし、今回歩く方向はマップの設定とは逆で、沓掛駅→松尾駅。(マップの設定は、松尾駅→沓掛駅)
まずは、近鉄 沓掛駅をスタート。

近鉄 沓掛駅

近鉄 沓掛駅

線路を渡り、駅を出ると道なりに前方の坂を下った。

踏切道 沓掛 第1号

踏切道 沓掛 第1号

Y字路を左折すると、野川を沓掛橋で渡る。

沓掛橋付近

沓掛橋付近

沓掛橋(野川)

沓掛橋(野川)

 

しばらく道なりに進むと、まずはカーブミラーの支柱に標識が付けられている。ここで「青峰山道」へ左折。

沓掛駅~青峰山旧道登口の途中

沓掛駅~青峰山旧道登口の途中

さらに、次のカーブミラーで右折。

沓掛駅~青峰山旧道登口の途中

沓掛駅~青峰山旧道登口の途中

ここから民家が途切れ、山の中へと入る。

沓掛駅~青峰山旧道登口の途中

沓掛駅~青峰山旧道登口の途中

 

しばらく歩くと、次の丁字路(ここが、コースマップ(6070)地点)が現れる。ここを左折すると、

コースマップ(6070)

コースマップ(6070)

さらに、丁字路。ここで右折したが、何か予感がしたので振り返ると、

コースマップ(6010)付近

コースマップ(6010)付近

道標が見えた。結局、ここは左折だった。

青峰山旧道登口の道標 - 青峰道(磯部道)

青峰山旧道登口の道標 - 青峰道(磯部道)

その道標は「青峰山旧道登口」。 山上まで十七丁。

青峰山旧道登口の道標 - 青峰道(磯部道)

青峰山旧道登口の道標 - 青峰道(磯部道)

 

ここから山上の正福寺までは、町(丁)石を探しながら歩いた。

登口~一丁 - 青峰道(磯部道)

登口~一丁 - 青峰道(磯部道)

 

【一丁】

一丁 - 青峰道(磯部道)

一丁 - 青峰道(磯部道)

一丁 - 青峰道(磯部道)

一丁 - 青峰道(磯部道)

 

【二丁】

二丁 - 青峰道(磯部道)

二丁 - 青峰道(磯部道)

二丁 - 青峰道(磯部道)

二丁 - 青峰道(磯部道)

 

【三丁】

三丁 - 青峰道(磯部道)

三丁 - 青峰道(磯部道)

三丁 - 青峰道(磯部道)

三丁 - 青峰道(磯部道)

 

三丁~六丁の間、四丁、五丁は見当たらなかった。(てくてくまっぴにも記載はなし)

三丁~六丁 - 青峰道(磯部道)

三丁~六丁 - 青峰道(磯部道)

三丁~六丁 - 青峰道(磯部道)

三丁~六丁 - 青峰道(磯部道)

 

【六丁】

六丁 - 青峰道(磯部道)

六丁 - 青峰道(磯部道)

六丁 - 青峰道(磯部道)

六丁 - 青峰道(磯部道)

 

山道を横切るように倒木があった。乗り越えることはできなかったため、左側、木の根元側を迂回した。

六丁~七丁 - 青峰道(磯部道)

六丁~七丁 - 青峰道(磯部道)

 

【七丁】

七丁 - 青峰道(磯部道)

七丁 - 青峰道(磯部道)

七丁 - 青峰道(磯部道)

七丁 - 青峰道(磯部道)

 

七丁~八丁 - 青峰道(磯部道)

七丁~八丁 - 青峰道(磯部道)

 

【八丁】

八丁 - 青峰道(磯部道)

八丁 - 青峰道(磯部道)

八丁 - 青峰道(磯部道)

八丁 - 青峰道(磯部道)

 

【九丁】

九丁 - 青峰道(磯部道)

九丁 - 青峰道(磯部道)

九丁 - 青峰道(磯部道)

九丁 - 青峰道(磯部道)

 

【十丁】

十丁 - 青峰道(磯部道)

十丁 - 青峰道(磯部道)

十丁 - 青峰道(磯部道)

十丁 - 青峰道(磯部道)

 

この辺では湧水が多く、筋になって流れていた。

十丁付近 - 青峰道(磯部道)

十丁付近 - 青峰道(磯部道)

ここからコンクリート舗装になったので、「おかしいな」と思ったが、さらに進むと

十丁付近 - 青峰道(磯部道)

十丁付近 - 青峰道(磯部道)

視界が開けた。

十丁付近 - 青峰道(磯部道)

十丁付近 - 青峰道(磯部道)

右手には近畿自然歩道の道標がある。ただし、「てくてくまっぷ」を確認すると、まだ山道を歩くはずだ。

十丁付近 - 青峰道(磯部道)

十丁付近 - 青峰道(磯部道)

 

山道を確認するために引き返すと、何と草むらの中に道のトレースが確認できた。それほど踏まれていないが、これが磯部道のルートだと判断し、草むらを進むと

十丁~十一丁 - 青峰道(磯部道)

十丁~十一丁 - 青峰道(磯部道)

確かに草は途切れ、山道になった。崖下には車道が見える。

十丁~十一丁 - 青峰道(磯部道)

十丁~十一丁 - 青峰道(磯部道)

しかもこの山道には湧水が流れ込み、小川のようになっていた。ジョギングシューズを履いていたことを後悔しつつも水にシューズを濡らしながら先へ進んだ。

十丁~十一丁 - 青峰道(磯部道)

十丁~十一丁 - 青峰道(磯部道)

すると、十一丁。 やはり、あの草むらが磯部道だったのだ。

 

【十一丁】

十一丁 - 青峰道(磯部道)

十一丁 - 青峰道(磯部道)

十一丁 - 青峰道(磯部道)

十一丁 - 青峰道(磯部道)

この後は順調に、

 

【十二丁】

十二丁 - 青峰道(磯部道)

十二丁 - 青峰道(磯部道)

十二丁 - 青峰道(磯部道)

十二丁 - 青峰道(磯部道)

 

【十三丁】

十三丁 - 青峰道(磯部道)

十三丁 - 青峰道(磯部道)

十三丁 - 青峰道(磯部道)

十三丁 - 青峰道(磯部道)

 

十三丁を過ぎると、前方に視界が開けた。

十三丁付近 - 青峰道(磯部道)

十三丁付近 - 青峰道(磯部道)

東屋があり、案内板もある。

十三丁付近 - 青峰道(磯部道)

十三丁付近 - 青峰道(磯部道)

十三丁付近 - 青峰道(磯部道)

十三丁付近 - 青峰道(磯部道)

そして、雲は多いが、下界も見えていた。

十三丁付近からの眺望 - 青峰道(磯部道)

十三丁付近からの眺望 - 青峰道(磯部道)

近畿自然歩道の道標まで戻ると、その側には「沓掛山道」の案内板がある。

沓掛山道の道標(十三丁付近) - 青峰道(磯部道)

沓掛山道の道標(十三丁付近) - 青峰道(磯部道)

 

しばらくは、車も通らず、誰もいない車道を歩いた。

十三丁~十六丁 - 青峰道(磯部道)

十三丁~十六丁 - 青峰道(磯部道)

すると、この分岐。車道から左手に坂道が。

十三丁~十六丁 - 青峰道(磯部道)

十三丁~十六丁 - 青峰道(磯部道)

坂道の分岐には近畿自然歩道の道標があり、その先をよく見ると石柱らしいものを発見したので車道から外れた。

 

【十六丁】

十六丁付近 - 青峰道(磯部道)

十六丁付近 - 青峰道(磯部道)

十六丁 - 青峰道(磯部道)

十六丁 - 青峰道(磯部道)

十六丁 - 青峰道(磯部道)

十六丁 - 青峰道(磯部道)

十六丁の先、左手には青峰山の山頂へ向かうと思われる道があったが、今日は余裕がなかったので山頂は諦めて正福寺を目指した。

 

青峰山正福寺の大門を確認し、坂道を下ると

十六丁から望む正福寺 - 青峰道(磯部道)

十六丁から望む正福寺 - 青峰道(磯部道)

右への丁字路となっていて、その先には駐車場があり、視界が開けていたのでこちらには立ち寄った。すると駐車場の奥に燈明石と刻された石標があった。

燈明石の石標

燈明石の石標

燈明石の石標

燈明石の石標

数m奥へ進むと、これらの岩が立っていた。私はこれが燈明石だと思っていたが、帰宅後にネットで調べてみるとここからさらに下った場所にもっと大きな岩があるようだ。結局、燈明石の正体は確認できていない。(今後の調査対象がまた増えた。青峰山の山頂にも登ってみたいし・・・)

燈明石(?)、これじゃない?

燈明石(?)、これじゃない?

こちらが駐車場からの風景、パチリ。

燈明石の石標付近の駐車場からの風景

燈明石の石標付近の駐車場からの風景

 

このあと、磯部道へ戻り、青峰山 正福寺 へ向かった。

正福寺の大門へ - 青峰道(磯部道)

正福寺の大門へ - 青峰道(磯部道)

 

帰宅後に気づいたことだが、「青峰山旧道登口」道標の左面には、「山上まで十七丁」とあった。そうか、十七丁目の町石を確認するのを忘れていた。「てくてくまっぷ」によるとこの辺なのだが・・・。
【 20110828の記録 】

【独自オプション】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です