2012年11月24日(土) 飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ) (徒歩)
談山神社から明日香、橿原神宮前駅への途中で飛鳥坐神社にお参りした。
正面左手にある手水舎で手水を受けようとすると
自然石に刻まれた溝を流れる御水の先には
こんな柄杓が準備されていた。自然の竹、その枝を活かした形状。とても使い難いがそれがまたいい。
手水舎の右隣には御由緒等を記した説明板。
なお、さらなる情報は 飛鳥坐神社の公式ホームページを
【参考】
さらに鳥居の手前右側には井戸がある。
飛鳥井だ。
そして鳥居をくぐろうとすると扁額に「飛鳥社」の名がある。
しめ縄の先には紅葉。
また、鳥居の左手に建つ常夜燈は火袋石と竿石以外が丸みを帯び優しい雰囲気、まるで帽子をかぶっているようだ。
常夜燈の奥、参道の左手には社務所があり、
それと対面するように参道の右手には祓戸社が祭られている。
正面に続く石階の参道を登ると
参道は右へ折れる。
なお、階段の正面には赤い金属の篭に収められた力石がある。
「男の人は左手で 女の人は右手で持ち上げると幸福がつかめると云われています」と書かれていたので、持ち上げてみた。いいことあるかな!
また、力石の左右にはこのような陽石が並べられている。まさしく男根だ。
全体はこんな感じ。
先の説明板にもあるように、これらは飛鳥坐神社が夫婦和合を御神徳のひとつとする証で、「むすびの神」として相応しいものを結びつける御神徳は子宝、安産、縁結びの神として全国に広がっているとのこと。
参道をさらに進むと数段の石階の先には小さな建屋があり、
そこには天下の奇祭として知られる「おんだ祭」の説明と写真が展示されていた。
概要は先に示した飛鳥坐神社の公式ホームページに掲載されている。「おんだ祭」は私の『ぜひ拝観したいリスト』に追加された。
そして、その先右手には神楽殿とそれに続く西良殿。
神楽殿には「昇殿禁止」の立札が置かれていたが、その先の風景は・・・、昇りたくなるが我慢、我慢!
神楽殿に背を向けると正面には石階があり、その先が拝殿だ。
石階を上り、拝殿にてお参り。
本殿の形状を確認しようと拝殿の側面を本殿へ進もうとすると警戒音が鳴った。本殿への悪戯な侵入を警戒するためだろう。本殿を拝観することは諦めて拝殿前から右手の参道を進むと
ここにも陰陽石が祭られている。立札には「むすびの神座」と書かれているように読めたが?
そして、冬の桜の先にも
さらに奥へ進むと左手に石階がある。そこを上ると
その上には空間が開けており、左側に常夜燈、小さな社群、さらにその先の隅には
天照大神を伊勢神宮まで導いた猿田彦神が祭られていると言われている白髭神社。
視線を右へ転じると左側に小さな社群、その先には八幡神社。
八幡神社を過ぎるとその先にはこの石が祭られていた。これも陰陽石? 鳥のようにも見えるが、・・・?
さらに奥へと進むと石階の上に八坂神社・金毘羅神社。
その間には立派(?)な陰陽石。飛鳥坐神社のホームページによるとすべて自然石だそうだが、自然のものとは思えないほどの出来だ。
さらに右へ回ると奥の社。こちらには
天照大神と豊受大神が祭られている。
さらに、拝殿の方へ戻ると、飛鳥山口神社が祭られている。
説明書きには「飛鳥山は皇室の御料林でもありその山神の霊を祭って大和六所山口神の随一として鎮まっていた。旧社地は不明であるが江戸時代当地に遷座された。」とある。
また、飛鳥山口神社の近くにも陽石。境内の至るところで見ることができる。
拝殿まで戻ってくると誰もいない拝殿内を改めて拝見した。
境内を一巡し、各社にお参りできたので、拝殿を後にして
先ほど登った石階の上から風景をパチリ。
石階を下る途中で社務所の屋根をパチリ。
社務所の入口には小さな銅鐸のような鐘が・・・
飛鳥坐神社を後にした。
【 2012年11月24日 の記録 】
- 桜井駅から談山神社へ
→ 破不動尊と不動延命の滝 - 紅葉の談山神社
- 談山神社から明日香、橿原神宮前駅へ
→ 飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)