涌福智山 國束寺(度会郡度会町平生)

2013年04月13日(土) 涌福智山 國束寺(度会郡度会町平生) (徒歩)

アスピア玉城から国束山への山コース[尾根コース]を登り、山頂下にある旧国束寺跡を経由して度会町平生にある國束寺へ到着した。

【今日のコース】

アスピア玉城→弘法石→(国束山 山コース[尾根コース])→旧国束寺跡→國束寺[度会町平生]→旧国束寺跡→国束山→国束山谷コースへの分岐→鳴子山(往復)→国束山谷コースへの分岐→(国束山谷コース)→弘法石→アスピア玉城 (赤文字:本記事分)

 

旧国束寺跡から平生へ通じる山道(参道)を下りきると工事中のふるさと農道を横切り、水田の畔から國束寺の裏手にたどり着いた。

そこには鮮やかな芝桜、そしてその上には新しく建てられた納骨地蔵尊。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

現在、この庭が整備されている状態だった。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

 

改めて正式に國束寺にお参りするため、正面へ移動した。正面前の道路は整備され

國束寺付近の祠(度会郡度会町)

國束寺付近の祠(度会郡度会町)

その斜面には小さな石製の祠が見えた。あれは元の場所?

國束寺付近の祠(度会郡度会町)

國束寺付近の祠(度会郡度会町)

 

視線を國束寺の正面へ戻し、

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

参道を進むと、入口には「和宗 涌福智山 國束寺」と刻された寺標がある。

「和宗 涌福智山 國束寺」の寺標(度会郡度会町)

「和宗 涌福智山 國束寺」の寺標(度会郡度会町)

さらに進むと参道の左右には多数の地蔵丁石が並んでいた。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

 

これは「六丁」、

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

「二丁」、

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

「十六丁」、

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

 

さらに進むと右手に「陶佛堂」の扁額が掛けられた建物がある。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

まずはお参りしてからパチリ。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

すべては陶製の仏像なのだろう。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

なかでもこの欠伸する像は異色で興味深い。なかなかの出来。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

ほかの像もそれぞれが個性的だ。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

 

さらに参道を進むとこれこそお寺の雰囲気だ。左手に鐘楼、前方に寺務所が見える。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

参道を挟み、鐘楼の向かいをパチリ。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

ここにも多数の地蔵丁石が集められていてる。旧参道からこの場所へ移動されたものだろう。いったいどこの参道に建っていたのだろうか?

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

「十?丁」、

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

「十八丁」、

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

「十七丁」、

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

「九丁」

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

 

地蔵丁石の左手に清淨水石、そこで手を洗った。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

視線を上げると頭上の棚から次の札が下がっていた。「郁子(むべ)」

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

 

鐘楼側の掲示板を見ると

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

そこには

心に
 こだわりが
無ければ
 その心に
恐怖も
  ない

と書かれていた。深い言葉だ。

 

 

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

こちらで國束寺の由緒書き(パンフレット)を頂いた。

國束寺の由緒書き

國束寺の由緒書き

詳細はこちらを、

國束寺の由緒書き

國束寺の由緒書き

【参考】  さらに詳細については、公式ホームページ

 

 

続いて鐘楼をパチリ、

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

また、鐘楼の前には「茶寿観音さま」が立っている。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

この説明によると

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

「茶」は「十」+「十」+「八十八」=「百八」であり、茶寿は百八歳を表すとのこと。

この近くにはこのような石物、これは何だろうか?

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

 

境内を巡り巡って、たどり着いたのは本堂(観音堂)、

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

こちらは国束山の旧国束寺跡に建てられていた荒神堂が移築されたものとのこと。さきほど紹介した國束寺のofficial siteには国束山に建っていた当時の写真が掲載されているので比較するとおもしろい。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

彫刻も当時のものだろうか・・・

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

この辺も・・?

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

 

本堂(観音堂)には「大悲殿」の扁額が掛けられ、その前には安土桃山時代の銅製鰐口。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

 

そして壁面には次のポスターが貼られていた。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

由緒書きにもあるように現在は大阪四天王寺末寺であることがこれで明らかだ。

 

さらに、本堂(観音堂)の左隣には

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

愛染明王がまつられている。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

少し開けられた扉の間に・・・

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

この鰐口は宝永四年のものだそうだ。

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

 

境内をじっくりと散策させていただいた後、

國束寺(度会郡度会町)

國束寺(度会郡度会町)

旧国束寺跡へ通じる山道の登り口へ急いだ。

 

【 20130413 の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です