近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第5回 五十鈴川15社)

2011年05月07日(土) 近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第5回 五十鈴川15社) (徒歩)

第4回 鴨6社に引き続き、第5回 五十鈴川15社に参加した。
集合場所が五十鈴川駅だったので今回は歩いて駅へ向かった。8時頃に自宅を出発したところ、9時前には五十鈴駅へ到着した。集合時刻に対して30分前だったが、駅前には既に十数名の参加者が待っていた。

五十鈴川駅

五十鈴川駅

しばらくすると近鉄の方が現れ、受付を設置するとともに通路上に駐車されていた自転車を整理し始めた。

五十鈴川駅前

五十鈴川駅前

そして、準備が整うと9時15分頃に受付が開始された。

参加受付(五十鈴川駅前)

参加受付(五十鈴川駅前)

私は受付でコースマップを受け取ったが、コースマップはハイキング中にぐちゃぐちゃに折れ曲がってしまうため、もう一枚いただいたところこれにはナンバリングされていなかった。(内容はまったく同じ)これだ。

コースマップ(第5回 五十鈴川15社めぐり)

コースマップ(第5回 五十鈴川15社めぐり)

コースマップ(第5回 五十鈴川15社めぐり)(pdf)

 

早速、歩き始めた。今日は神宮神田で神田御田植初(しんでんおたうえはじめ)が斎行される。神宮の祭儀は休日に拝観できる機会が少ない。神田御田植初(9時から)も拝観したいし、近鉄 お伊勢さん125社めぐりも満願したいし、と悩んだ結果、一方を選択するのではなく、欲張って両方とも・・・

五十鈴川駅前

五十鈴川駅前

五十鈴駅から御幸道路へ出て右方向へ進んだ。

御幸道路

御幸道路

 

しばらくすると左手に月讀宮の社標と鳥居が現れる。

月讀宮

月讀宮

鳥居をくぐり、参道を進むと突き当たりには手水社がある。ここで心身を清め、左手の参道を進んだ。(ちなみに、この右側には葭原神社が御座す。)

手水舎(月讀宮)

手水舎(月讀宮)

新御敷地、宿衛屋の前を通り、月讀宮へ。ここは月讀宮を始め、月讀荒御魂宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮の四宮が祭られている。
向かって右から

  • 月讀荒御魂宮(ツキヨミアラミタマノミヤ)
  • 月讀宮(ツキヨミノミヤ)
  • 伊佐奈岐宮(イザナギノミヤ)
  • 伊佐奈弥宮(イザナミノミヤ)

だ。ただし、参拝順は

  1. 月讀宮
  2. 月讀荒御魂宮
  3. 伊佐奈岐宮
  4. 伊佐奈弥宮

 

月讀宮ほか四宮

月讀宮ほか四宮

参拝を終えると、先ほどの手水舎の奥に御座す葭原神社へ向かった。

葭原神社

葭原神社

ここでは玉垣内の清掃中だった。参拝の際に玉垣内の清掃に出会うのは稀なことだ。(ご苦労さま。)

葭原神社

葭原神社

参拝を終えると葭原神社側の鳥居から宮域を出て、

月讀宮

月讀宮

 

国道23号線を右折した。

国道23号線

国道23号線

その先には書店があり、その先の交差点に

国道23号線

国道23号線

青色の中村歩道橋がかかっている。この歩道橋を渡ると

中村歩道橋(国道23号線)

中村歩道橋(国道23号線)

前方には次の訪問先である宇治山田神社の社叢が見える。

中村歩道橋から宇治山田神社の社叢を望む

中村歩道橋から宇治山田神社の社叢を望む

歩道橋を降りると右手の路地から社叢を目指した。

宇治山田神社へ

宇治山田神社へ

突き当たりを右折すると右手にこの石柱が建っている。

圓光寺跡(宇治山田神社へ)

圓光寺跡(宇治山田神社へ)

さらに社叢を左に巻いて進み

宇治山田神社へ

宇治山田神社へ

ここを左折した。

宇治山田神社へ

宇治山田神社へ

すぐ左手、民家の間の細い路地が宇治山田神社(那自賣神社を同座)への参道だ。(ここは分かりにくい)

宇治山田神社

宇治山田神社

よく見るとこの社標があるので、確信を持てる。

宇治山田神社

宇治山田神社

小高い丘の上にあるので、スロープと石段を上るとここだ。苔と落ち葉が多かった。

宇治山田神社

宇治山田神社

参拝を終えて、先ほどの道路へ出ると左へ向かった。

宇治山田神社

宇治山田神社

 

道なりに進みとこの変則的な交差点に出る。今回は前方右手方向へ進み、

神宮神田へ

神宮神田へ

五十鈴川へ近づいた。田んぼに突き当たるので左折し、

神宮神田へ

神宮神田へ

赤い矢印シールは、我々を五十鈴川の堤防へと誘導した。

神宮神田へ

神宮神田へ

神宮神田へ

神宮神田へ

この先が五十鈴川の左岸堤防道路だ。

神宮神田へ

神宮神田へ

近鉄の橋脚をくぐる辺りで9時50分になっていた。少しでも神田御田植初を拝観するため、このあと神宮神田まで走った。

神宮神田へ

神宮神田へ

そのため、神宮神田までと、大土御祖神社(宇治乃奴鬼神社を同座)、国津御祖神社(葦立弖神社を同座)の写真は、

【参考】 神田御田植初(神宮神田、大土御祖神社)

 

神田御田植初を拝観した後は、通常コースに戻り、朝熊神社を目指した。

大土御祖神社の近くに架かる五十鈴橋を渡った。(ここは歩道専用の橋があるので、歩行者はそれを利用する)

五十鈴橋(五十鈴川)

五十鈴橋(五十鈴川)

渡る手前で振り返ると、大土御祖神社の社叢が見える。

大土御祖神社の社叢

大土御祖神社の社叢

五十鈴橋を渡ってからも先ほどの御田植初の神事を思い出しながら大土御祖神社の社叢を見た。

五十鈴橋と大土御祖神社の社叢

五十鈴橋と大土御祖神社の社叢

そして、五十鈴川の左岸へ出ると朝熊神社の近くの堀割橋までは堤防道路を歩いた。

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

右後方には、まだ、大土御祖神社の社叢が。

五十鈴川左岸から大土御祖神社の社叢を望む

五十鈴川左岸から大土御祖神社の社叢を望む

さらに進むと、今後は対岸に神宮神田が見えた。

五十鈴川左岸から神宮神田を望む

五十鈴川左岸から神宮神田を望む

コースからは少しずれるが堤防道路を直進すると、この構造物(何?)を通り過ごすと

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

伊勢二見鳥羽ラインの橋脚の下をくぐった。

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

しかしこの先は公園で行き止まりとなったため、水門の奥の

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

道路(コースマップに載っているルート)へ戻った。

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

さらに進むとこの分岐があるので、堤防を歩くため右側の砂利道を進んだ。

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

右手には先ほどの公演が見える。

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

河原には出ないように堤防上の道路を進んだ。

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

右側は五十鈴川だが、左手には田園風景が広がっている。

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

堤防道路をさらに進むと、五十鈴川に???が、ここが岩の川床のようだ。丁度干潮の時間帯だから水位が低くて川床が現れたのだろうか?

たまたま、近くに地元のおじいちゃんが立っていたので、「ここは何ですか?」と聞いてみたら、「蛇行していた川を直進させるために山を崩して岩を削った痕だ。」と教えてくれた。言われてみれば、そんな感じだ。(納得)

岩の川床(五十鈴川)

岩の川床(五十鈴川)

【参考】 岩の川床(五十鈴川)

もう、先の方には堀割橋が見えてきた。

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

五十鈴川左岸、朝熊神社へ

ここが堀割橋、その先には朝熊神社の社叢が見えている。

堀割橋(五十鈴川)

堀割橋(五十鈴川)

橋を渡り、五十鈴川右岸を進んだ。なお、今日は五十鈴川の中に長く続く積み石を発見した。詳細は、

【参考】 五十鈴川内の積み石(堀割橋付近)

 

五十鈴川右岸、朝熊神社へ

五十鈴川右岸、朝熊神社へ

 

まずは、鏡宮神社の前を通り過ぎ、

鏡宮神社付近

鏡宮神社付近

鏡宮神社の社叢

鏡宮神社の社叢

朝熊神社へと向かった。人が何とか対向できる程度の幅の狭い青色の橋を渡ると左手に朝熊神社が御座す。

朝熊神社の社叢

朝熊神社の社叢

朝熊神社

朝熊神社

 

ここが、朝熊神社(アサクマジンジャ)。アサクマ、ただし、この辺の地名は朝熊町(アサマチョウ)だ。

朝熊神社

朝熊神社

石段を上るとさらに石座の上に、右から

  1. 朝熊神社
  2. 朝熊御前神社

が御座す。 参拝は朝熊神社を先に。ちなみに朝熊神社は内宮の第一摂社だ。

朝熊御前神社、朝熊神社

朝熊御前神社、朝熊神社

ところで、この二社の相違はどこに? よく見ると違うところがあった。(ただし、私はその理由をいまだ解明できず。)
ヒントは柱。訪問する機会があれば、比較してみては・・・

朝熊御前神社、朝熊神社

朝熊御前神社、朝熊神社

参拝を終えて石段を下りてくると、近鉄の方が「滑りやすいので、注意してください」と声をかけてくれた。確かに滑りやすかった。(注意)

朝熊神社

朝熊神社

 

朝熊神社を出ると正面には朝熊川越しに鏡宮神社が見える。

朝熊神社から鏡宮神社を望む

朝熊神社から鏡宮神社を望む

先ほどは紹介できなかったこの橋を渡り返した。

朝熊橋(朝熊川)

朝熊橋(朝熊川)

鏡宮神社の社域は道路より下がっている。(他には奈良波良神社くらいかな?)
石段を下ると

鏡宮神社

鏡宮神社

鏡宮神社

鏡宮神社

短い参道の先に社殿がある。

鏡宮神社

鏡宮神社

参拝した後、その右側にある通路を奥へ進むと

鏡宮神社

鏡宮神社

川へ下る石段がある。その下には木の柵で囲われた石(通称、虎石)がある。今日は干潮の時間帯で水位がかなり低かったので、川辺へ下りてしばらく散策していた。

虎石(鏡宮神社)

虎石(鏡宮神社)

 

虎石と鏡宮神社

虎石と鏡宮神社

ここは下流に向かって左側から流れてくる五十鈴川と右側から流れてくる朝熊川の合流地点だ。

五十鈴川と朝熊川の合流地点

五十鈴川と朝熊川の合流地点

朝熊神社の社叢もこんな感じに見える。

虎石付近から朝熊神社を望む

虎石付近から朝熊神社を望む

先ほどの朝熊橋だ。

虎石付近から朝熊橋を望む

虎石付近から朝熊橋を望む

通学路になっているのだろうか?

虎石付近から朝熊橋を望む

虎石付近から朝熊橋を望む

十分に川原を楽しんだでから鏡宮神社を後にした。

鏡宮神社

鏡宮神社

 

堀割橋まで戻ると橋を渡ってしばらくは直進だ。

堀割橋(五十鈴川)

堀割橋(五十鈴川)

途中で朝熊神社の社叢をパチリ。

朝熊神社の社叢(加努弥神社へ)

朝熊神社の社叢(加努弥神社へ)

突き当たりから加努弥神社が見える。

加努弥神社の遠望

加努弥神社の遠望

ここだ。あとは目指して歩くのみ。

加努弥神社

加努弥神社

道路とは反対側に鳥居が建っているので、この参道を入る。

加努弥神社

加努弥神社

社標からパチリ。まずは参拝した。

加努弥神社

加努弥神社

その後、前面の田んぼをパチリ。

加努弥神社

加努弥神社

最後に、朝熊神社の社叢に向かってパチリ。

加努弥神社

加努弥神社

さらに、加努弥神社から離れ、近くの水路から加努弥神社、朝熊神社の社叢をパチリ。

加努弥神社

加努弥神社

 

ここでもぶらぶらし過ぎたので、この先は松尾観音寺を目指してひたすら歩くことにした。
街並みをコースマップに従い歩くが、実は何度も訪れたことがある場所だ。私の場合、今まではほとんど逆コースだったので、今までとは異なる新鮮さがある。

加努弥神社から国道23号線へ

加努弥神社から国道23号線へ

丁字路を左折し、道なりに進むと

加努弥神社から国道23号線へ

加努弥神社から国道23号線へ

後は国道23号線の鹿海町交差点を目指した。

加努弥神社から国道23号線へ

加努弥神社から国道23号線へ

加努弥神社から国道23号線へ

加努弥神社から国道23号線へ

ここが鹿海町交差点なので、ここを直進すると

国道23号線の鹿海町交差点

国道23号線の鹿海町交差点

左手には宇治山田商業高等学校の看板があり、その隣には野口みずき金メダルロードの案内板がある。

宇治山田商業高等学校前

宇治山田商業高等学校前

さらに坂を下って行くと

お福餅茶屋付近

お福餅茶屋付近

左手にお福餅茶屋がある。

お福餅茶屋

お福餅茶屋

お福餅茶屋

お福餅茶屋

さらに先へ進むと、

松尾観音寺へ

松尾観音寺へ

 

坂を上り始めるあたりに、松尾観音寺の龍神伝説に関係する池、二つ池(西池)が見える。

二つ池(西池)

二つ池(西池)

池の近くまで行くとこんな感じだ。

二つ池(西池)

二つ池(西池)

二つ池(西池)

二つ池(西池)

元のルートへ戻り、坂を上ると

倉田山公園入口付近

倉田山公園入口付近

途中でまた池をパチリ。

二つ池(西池)

二つ池(西池)

しばらくすると再び、野口みずき金メダルロードの案内板がある。ここを左へ入り、倉田山公園へと向かった。

倉田山公園入口

倉田山公園入口

先ほどの道路にはこんな感じに歩道橋が架かっている。

倉田山公園入口付近の歩道橋

倉田山公園入口付近の歩道橋

公園内の道路を道なりに進むと

倉田山公園

倉田山公園

倉田山公園野球場の前に出る。(子供の頃は、伊勢市営球場と呼んでいたような?)

倉田山公園野球場

倉田山公園野球場

この隣には、モニュメント(野口みずき金メダルロード)があり、シューズと足の実寸台のレリーフがある。私は思わず、自分の足と大きさを比較してしまった。

モニュメント(野口みずき金メダルロード)

モニュメント(野口みずき金メダルロード)

後からやって来たカップルも脚を上げて、足の大きさを比較していた。

モニュメント(野口みずき金メダルロード)

モニュメント(野口みずき金メダルロード)

 

続いて、本日最後の目的地である松尾観音寺。左への道標に従い、左折すると

松尾観音寺へ

松尾観音寺へ

この先が松尾観音寺だ。

松尾観音寺へ

松尾観音寺へ

松尾観音寺

松尾観音寺

石段下の左側には当寺の「初午(はつうま)」について説明書きがあった。

初午の説明板(松尾観音寺)

初午の説明板(松尾観音寺)

石段を上り境内へと足を踏み入れると左手に手水石があり、御祈祷受付、本堂と続く。

松尾観音寺

松尾観音寺

松尾観音寺の案内板

松尾観音寺の案内板

なお、本堂へ入ると

松尾観音寺本堂

松尾観音寺本堂

右側の床板に龍が浮き出ている。節目等でこの様に見えるのだが

本堂床板の龍(松尾観音寺)

本堂床板の龍(松尾観音寺)

触るとご利益があるそうだ・・・

本堂床板の龍(松尾観音寺)

本堂床板の龍(松尾観音寺)

周囲を散策後、

松尾観音寺

松尾観音寺

龍神庭園を

龍神庭園の説明板(松尾観音寺)

龍神庭園の説明板(松尾観音寺)

パチリと撮影した後、松尾観音寺を後にした。

龍神庭園(松尾観音寺)

龍神庭園(松尾観音寺)

 

石段を下り、左側の細い急な坂道を下り、丁字路を左へ向かうとここ

松尾観音寺から五十鈴川駅へ

松尾観音寺から五十鈴川駅へ

松尾観音前交差点に出る。

松尾観音寺から五十鈴川駅へ

松尾観音寺から五十鈴川駅へ

後は国道23号線に沿って

松尾観音寺から五十鈴川駅へ

松尾観音寺から五十鈴川駅へ

伊勢自動車道の伊勢ICの下を通り抜けるとここに出る。

松尾観音寺から五十鈴川駅へ

松尾観音寺から五十鈴川駅へ

右手方向へ進むと御幸道路へ出るので、左折するとすぐ近くに五十鈴川駅がある。標識に従い進むと

松尾観音寺から五十鈴川駅へ

松尾観音寺から五十鈴川駅へ

五十鈴川駅だ。この矢印には感謝の文字が書かれていた。(こちらこそありがとうございます。)

五十鈴川駅

五十鈴川駅

五十鈴川駅の壁にタッチして私のハイキングは終了した。

五十鈴川駅

五十鈴川駅

この後も歩いて家路を急いだが、途中で式年遷宮記念 神宮美術館に立ち寄ってしまった。

【参考】 式年遷宮記念 神宮美術館

 

【近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第5回 五十鈴川15社) 20110507の記録】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です