近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第11回外城田7社)

2011年11月06日(日) 近鉄 お伊勢さん125社めぐり(第11回外城田7社) (車、バス、徒歩)

近鉄のお伊勢さん125社めぐりも残すところあと二回。今回は外城田7社のめぐりである。ただし、「神宮巡々」では坂手国生神社を「田丸めぐり」に分類している。

昨日より雨が降り、今日も天気予報では傘マークが続いていた。今回は宇治山田駅まで【キタヰの妻】に車で送ってもらった。自宅から歩くと30分以上かかるが、車だと5分ほどで到着。

宇治山田駅前

宇治山田駅前

しばらくいつもの場所に列んで待っていたところ、9時10分を過ぎたころに受付が開始された。次のコースマップを受け取り、宇治山田駅前の隅にあるバス乗り場へと向かった。

コースマップ(第11回 外城田7社めぐり)

コースマップ(第11回 外城田7社めぐり)

 

このチケットを購入し、

バス整理券(第11回 外城田7社めぐり)

バス整理券(第11回 外城田7社めぐり)

バスに乗り込んでパチリ。小雨が降っていた。

バス乗車後の車窓(宇治山田駅前)

バス乗車後の車窓(宇治山田駅前)

 

ほどなくバスは出発し、20分ほどで田丸城跡に到着した。最後に下車したので、車内の雰囲気をパチリ。

バス車内(田丸城跡)

バス車内(田丸城跡)

バスを降りてからもパチリ。右側に田丸城の石垣が見える。

田丸城跡

田丸城跡

田丸神社の方向へ向かい「城山公園 お城広場」の前まで来ると、芝生の広場にしめ縄が張られていた。本日は田丸神社の御本殿遷座奉祝祭が斎行されるので、それに関連するものだろう。

お城広場(御本殿遷座奉祝祭 川原大祓)

お城広場(御本殿遷座奉祝祭 川原大祓)

さらに進むと、田丸神社の前には2本の幟が立ち、祭典への参列者と思われる方々が神社へ向かっていた。

御本殿遷座奉祝祭(田丸神社)

御本殿遷座奉祝祭(田丸神社)

参列者全員が参道へ入った後で、我々見学者が誘導された。

参道を進むと

御本殿遷座奉祝祭(田丸神社)

御本殿遷座奉祝祭(田丸神社)

石段の下、右手には御本殿遥拝所が新造されていた。

御本殿遷座奉祝祭(田丸神社)

御本殿遷座奉祝祭(田丸神社)

石段を上ると正面の拝殿では遷座奉祝祭が開始された。

御本殿遷座奉祝祭(田丸神社)

御本殿遷座奉祝祭(田丸神社)

しばらく、遷座奉祝祭を拝観してから

御本殿遷座奉祝祭(田丸神社)

御本殿遷座奉祝祭(田丸神社)

御本殿遷座奉祝祭(田丸神社)

御本殿遷座奉祝祭(田丸神社)

田丸神社を後にした。

【参考】 詳細は、田丸神社御造営 御本殿遷座奉祝祭

 

田丸神社の正面とは別の石段(拝殿に向かって右側、仮殿の前を通過)へ向かうと、下る手前にこの常夜燈を確認した。(最近、石仏や常夜燈など土木遺産の建立年を確認する癖が付いてしまったため)

常夜燈(田丸神社)

常夜燈(田丸神社)

こちらは天保の建立だ。

常夜燈(田丸神社)

常夜燈(田丸神社)

石段を下ると

田丸神社

田丸神社

鳥居はこの状態。

田丸神社

田丸神社

また、鳥居の右手にはこのトラックが駐まっていた。「玉丸城太鼓」と書かれている。奉祝祭での太鼓奉納のためだろう。

御遷座奉祝祭の準備(田丸神社)

御遷座奉祝祭の準備(田丸神社)

石段前へ戻るとここでも背の高い常夜燈をパチリ。こちらも天保の建立だ。

常夜燈(田丸神社)

常夜燈(田丸神社)

 

この後はコースマップに従い、最初の目的地である坂手国生神社を目指した。途中、次のポスターを見つけ、本日の御本殿遷座奉祝祭の次第が明らかになった。

御本殿遷座奉祝祭のポスター

御本殿遷座奉祝祭のポスター

お城広場でのしめ縄は川原大祓のためのもので、私が見た時には川原大祓が斎行された後だった。 また、遷座奉祝祭も定刻の10時に始まった。太鼓奉納は10時からだ。・・・

 

125社めぐりでなければ田丸神社へ戻るところだが、近鉄125社めぐりの踏破は今年の目的の一つなので、坂手国生神社へ向かった。

変電所の前を通り過ぎると

田丸神社から坂手国生神社へ

田丸神社から坂手国生神社へ

次の交差点にはこの道標が建っている。説明板によると以前この場所にあった道標は盗まれたそうだ。

道標(初瀬街道、伊勢本街道)

道標(初瀬街道、伊勢本街道)

説明板(初瀬街道、伊勢本街道)

説明板(初瀬街道、伊勢本街道)

近くにはこの説明板もある。

説明板(初瀬本街道、伊勢本街道)

説明板(初瀬本街道、伊勢本街道)

 

この先には玉城町中央公民館があり、トイレを借りた。

玉城町中央公民館

玉城町中央公民館

玉城町中央公民館を後にして 緩やかな坂道を上り下田辺北交差点を横断すると

下田辺北交差点

下田辺北交差点

この先の

下田辺北交差点から坂手国生神社へ

下田辺北交差点から坂手国生神社へ

ゴミステーションの隣に地蔵が建っている。

下田辺北交差点近くの石仏

下田辺北交差点近くの石仏

この近くの広場から牛尾崎池が見えた。

牛尾崎池(下田辺北交差点付近から)

牛尾崎池(下田辺北交差点付近から)

しかし、池が見えるのも束の間、しばらくは池から離れた道を進むことになる。

下田辺北交差点から坂手国生神社へ

下田辺北交差点から坂手国生神社へ

民家の間を進むと

下田辺北交差点から坂手国生神社へ

下田辺北交差点から坂手国生神社へ

左手に見たことがある風景が見えた。

祠(下田辺北交差点から坂手国生神社へ)

祠(下田辺北交差点から坂手国生神社へ)

祠の先にはJRの線路が通り、その先には歴史を感じさせる蔵や建物がある。

祠(下田辺北交差点から坂手国生神社へ)

祠(下田辺北交差点から坂手国生神社へ)

祠の正面からパチリ。この道路は以前何度も通ったことがある。

祠(下田辺北交差点から坂手国生神社へ)

祠(下田辺北交差点から坂手国生神社へ)

 

先ほどのめぐりコースへ戻り、坂手国生神社への十字路にたどり着いた。

坂手国生神社への十字路(神社への方向)

坂手国生神社への十字路(神社への方向)

坂手国生神社の反対方向はこんな感じ。パチリ。

坂手国生神社への十字路(神社とは反対方向)

坂手国生神社への十字路(神社とは反対方向)

近鉄の赤いコース矢印に従い、坂手国生神社へ向かうと

坂手国生神社への十字路

坂手国生神社への十字路

その途中で右手の竹薮が伐り開かれて池の畔まで道路ができていた。

牛尾崎池へ(坂手国生神社の手前)

牛尾崎池へ(坂手国生神社の手前)

思わず、坂道を下り池に向かってパチリ。

牛尾崎池

牛尾崎池

めぐりコースへ戻ろうと坂道を上るとその先には切り揃えられた木の幹が山積みされていた。やはりこの場所は伐り開かれたのだろう。

牛尾崎池からめぐりコースへ

牛尾崎池からめぐりコースへ

 

めぐりコースへ戻り、竹薮を右に見ながら進むと

牛尾崎池付近の竹林

牛尾崎池付近の竹林

道路の左側に坂手国生神社の参道が見える。

坂手国生神社

坂手国生神社

この参道は石畳でできていて、雨上がりの濡れた路面はとても滑りやすかった。そのため参拝者は慎重に歩を進めていた。

坂手国生神社

坂手国生神社

参拝を終え、

坂手国生神社

坂手国生神社

石畳の参道を戻り途中で、手水石をパチリ。

坂手国生神社

坂手国生神社

石畳の端部付近には「禁殺生」と刻された社標が建っている。

坂手国生神社

坂手国生神社

私のお気に入りの神社である坂手国生神社を後にし、次の目的地である棒原(すぎはら)神社を目指した。

坂手国生神社

坂手国生神社

 

先ほどの十字路へ戻ると右折だ。

坂手国生神社への十字路(神社からの帰り)

坂手国生神社への十字路(神社からの帰り)

伊勢本街道をさらに進むと、

坂手国生神社から棒原神社へ

坂手国生神社から棒原神社へ

背の高い木が目に入ってくる。

坂手国生神社から棒原神社へ

坂手国生神社から棒原神社へ

その下には正念僧・人柱供養塚があり、

正念僧・人柱供養塚

正念僧・人柱供養塚

正念僧・人柱供養塚

正念僧・人柱供養塚

急な石段を登ると、その上には供養石が祀られている。

正念僧・人柱供養塚

正念僧・人柱供養塚

 

この後も伊勢本街道を進むが、所々に山神、山之神が祀られている。ここにも。

山神(坂手国生神社から棒原神社へ)

山神(坂手国生神社から棒原神社へ)

さらに、棒原神社の社叢が遠くに見えたその先にも

坂手国生神社から棒原神社へ

坂手国生神社から棒原神社へ

山之神が祀られている。

山神(坂手国生神社から棒原神社へ)

山神(坂手国生神社から棒原神社へ)

 

「茶屋」を過ぎると

坂手国生神社から棒原神社へ

坂手国生神社から棒原神社へ

棒原神社の社叢はどんどん大きくなり、街道は蛇行してくる。

棒原神社の社叢

棒原神社の社叢

ここを左折し社叢を右に巻くように進むと

棒原神社へ

棒原神社へ

この場所にたどり着く。棒原神社の階段へ続く路地の入口だ。

棒原神社付近

棒原神社付近

棒原神社は小高い丘の上にあるため、石段はかなり急である。ここを登りきると、

棒原神社

棒原神社

さらに、この上にも

棒原神社

棒原神社

階段が続く。

棒原神社

棒原神社

2段階の階段を登り切るとそのさきには社域の空間が広がる。

棒原神社

棒原神社

棒原神社にも参拝し、先ほどの急な階段を駆け下りると次に目指すは蚊野神社だ。

 

JR参宮線の前川踏切を渡り、目の前に続く直線路をひたすら歩き続けると

棒原神社から蚊野神社へ

棒原神社から蚊野神社へ

前川踏切(JR参宮線)

前川踏切(JR参宮線)

この場所にたどり着く。右の奥が蚊野神社の社叢で、

蚊野神社へ

蚊野神社へ

右手には農協城西ライスセンターが見える。蚊野神社に参拝した後はあのライスセンターの前を通るコースだ。(私には未知のルート)

農協城西ライスセンター

農協城西ライスセンター

まずは蚊野神社へ向かうため、道なりに直進すると

蚊野神社付近

蚊野神社付近

この途中で、右側

蚊野神社付近

蚊野神社付近

ここにも山神が祀られている。

山神(蚊野神社付近)

山神(蚊野神社付近)

 

この道の先を左に巻くとこの場所、実は蚊野神社の社叢だった。この先には

蚊野神社

蚊野神社

蚊野神社の参道の入口がある。

蚊野神社

蚊野神社

石段を上がり、参道を進むと

蚊野神社

蚊野神社

玉垣の前には青々とした苔が生えている。

蚊野神社

蚊野神社

ここ蚊野神社には蚊野御前神社が同座されているので、2社にお参りした。

蚊野神社

蚊野神社

かなり傷みがある猿頭門をパチリ。

蚊野神社

蚊野神社

参道の若葉に元気をもらって

蚊野神社

蚊野神社

蚊野神社を後にした。

蚊野神社

蚊野神社

 

先ほど右手からこちらへやって来たので、今回は左へ向かった。

蚊野神社付近

蚊野神社付近

次の角で前方に柿木を見るとここを右折し、

蚊野神社付近の柿畑

蚊野神社付近の柿畑

農協城西ライスセンターの前までたどり着いた。コスモス畑から棒原神社の社叢をパチリ。

農協城西ライスセンター前から望む棒原神社の社叢

農協城西ライスセンター前から望む棒原神社の社叢

御船神社へ続く農協城西ライスセンター前の道はほぼ直進だ。

農協城西ライスセンター前

農協城西ライスセンター前

農協城西ライスセンターを通り過ぎると

農協城西ライスセンター

農協城西ライスセンター

左手にはこんな風景が広がる。

農協城西ライスセンター付近

農協城西ライスセンター付近

今日は遠方に靄がかかっていた。

農協城西ライスセンター付近

農協城西ライスセンター付近

さらに進むと左手に朽羅神社の社叢が見えてくる。

朽羅神社の遠望

朽羅神社の遠望

そして右手前方にはこれから向かう御船神社の社叢が見える。

御船神社の遠望

御船神社の遠望

 

農道を抜けると御船神社の前に出る。

御船神社手前

御船神社手前

社標を接写している人がいた。私もこんな感じなのだろう。

御船神社

御船神社

石段を上ると

御船神社

御船神社

御船神社。ここには牟弥乃神社が同座されている。

御船神社

御船神社

参拝を終えてから大樹をパチリ。

御船神社

御船神社

 

残るは今日最後の朽羅神社。

御船神社付近から望む朽羅神社

御船神社付近から望む朽羅神社

コースマップに従い、

御船神社から朽羅神社へ

御船神社から朽羅神社へ

農道へと戻り、

外城田川農業センター前から望む朽羅神社

外城田川農業センター前から望む朽羅神社

外城田川農業センターと川を挟んだ反対側の農道を

外城田川農業センター付近

外城田川農業センター付近

朽羅神社に向かって進んだ。

外城田川農業センターから朽羅神社へ

外城田川農業センターから朽羅神社へ

外城田川農業センターから朽羅神社へ

外城田川農業センターから朽羅神社へ

 

社叢を左に見ながら通り過ぎて

朽羅神社の社叢

朽羅神社の社叢

左折するとこの場所だ。

朽羅神社

朽羅神社

角が欠けた常夜燈を注視したら、

朽羅神社

朽羅神社

かたつむりを見つけたのでパチリ。左下が欠けている。

朽羅神社の欠けた常夜燈

朽羅神社の欠けた常夜燈

参道を進むと切り倒された大木の切り株が今も残されている。たまたま男性が手を掛けていたのでパチリ。切り株の大きさがよく分かる。

朽羅神社

朽羅神社

参道を進み、

朽羅神社

朽羅神社

朽羅神社に参拝。

朽羅神社

朽羅神社

朽羅神社

朽羅神社

これで神社(今回のお伊勢さん125社)への参拝は終了し、アスピア玉城を経由して帰りのバス乗車場(幸神社前)へ向かった。

 

時刻はすでに12時半。落ち着いて昼食をとる場所がなかったので今日は歩きながら食べるトレーニングのため、ザックからいつものおにぎり三個を上着のポケットへ移した。

今までなら「原の交差点」を通過するためにこの場所を左折したが、今日のめぐりコースでは右折だった。

朽羅神社付近

朽羅神社付近

小さな橋を渡り、

コースマップ(9260)手前の橋

コースマップ(9260)手前の橋

コースマップ(9260)地点で車道を渡ると

コースマップ(9260)地点

コースマップ(9260)地点

その先に東外城田郵便局がある。郵便局の右側の路地へ進むと

東外城田郵便局

東外城田郵便局

その先はこれだ。

東外城田郵便局からアスピア玉城へ

東外城田郵便局からアスピア玉城へ

開放された空間が広がったので、歩きながらも1個、2個、3個とおにぎりを食べ切った。

コースマップ(9830)地点付近

コースマップ(9830)地点付近

順調にコースマップ(9830)地点を越え、後はコースマップを参考に、近鉄の赤色矢印に従ってアスピア玉城を目指した。

コースマップ(9830)地点

コースマップ(9830)地点

東外城田郵便局からアスピア玉城へ

東外城田郵便局からアスピア玉城へ

東外城田郵便局からアスピア玉城へ

東外城田郵便局からアスピア玉城へ

東外城田郵便局からアスピア玉城へ

東外城田郵便局からアスピア玉城へ

東外城田郵便局からアスピア玉城へ

東外城田郵便局からアスピア玉城へ

 

アスピア玉城に到着し、

アスピア玉城

アスピア玉城

即売所であるアグリの店内を一巡してから

ふるさと味工房(アスピア玉城)

ふるさと味工房(アスピア玉城)

玉城弘法温泉があるふれあいの館の前を通り、

ふれあいの館(アスピア玉城)

ふれあいの館(アスピア玉城)

 

幸神社へと向かった。

アスピア玉城から幸神社へ

アスピア玉城から幸神社へ

アスピア玉城から幸神社へ

アスピア玉城から幸神社へ

長い坂道を下り、突き当たりの丁字路を右折すると

アスピア玉城から幸神社へ

アスピア玉城から幸神社へ

右手に池がある。

幸神社付近の池

幸神社付近の池

池の過ぎると

幸神社付近の池

幸神社付近の池

その先左手に幸神社がある。

幸神社付近

幸神社付近

 

バスの出発(1時30分)まで時間に余裕があったので、幸神社(さいのかみ)に参拝した。

幸神社

幸神社

幸神社

幸神社

幸神社

幸神社

社務所に掲げられた札には「幸神社」「さいのかみ」と書かれている。

幸神社

幸神社

ここでも常夜燈を確認すると

幸神社

幸神社

天保の建立だった。

幸神社

幸神社

また、石段下の年中行事を確認すると、「十月末 秋祭(神嘗祭)」とある。神嘗祭は宮のみでが斎行されると思っていたが、他の神社でも斎行されるのを確認したには長峯神社に続いてこれで二社目だ。

【参考】 長峯神社と神嘗祭

幸神社

幸神社

 

ちょうど時間となったので、幸神社前に駐まっている帰りのバスへ向かった。

幸神社

幸神社

幸神社の大きな常夜燈をパチリ。

幸神社

幸神社

これで幸神社の参道を離れ、

幸神社

幸神社

バスへと乗り込んだ。

幸神社付近

幸神社付近

少し歩き疲れたのか? 夢見心地のうちに宇治山田駅へと到着した。

宇治山田駅

宇治山田駅

ここが今日のゴールだ。

この後は徒歩にて、御薗神社に立ち寄ってから帰宅した。

 

【 2011年11月06日の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です