磯の渡し跡、磯神社ほか

2010年08月28日(土) 磯の渡し跡、磯神社ほか (自転車)

高向大社で造営状況を確認 した後、豊浜大橋(赤い橋)を渡り、宮川の左岸へと進んだ。

豊浜大橋

豊浜大橋

豊浜大橋から伊勢湾方面

豊浜大橋から伊勢湾方面

豊浜大橋を渡り、右折すると下り坂となり国道23号線の宮川大橋の下をくぐる。通過して振り返りパチリ。

宮川大橋

宮川大橋

進行方向に向き直すと、右手に石碑が見える。

磯の渡し跡

磯の渡し跡

近づくと石柱には「磯の渡し」と彫られている。昔、宮川には橋が無く、「柳の渡し」、「桜の渡し」とこの「磯の渡し」、つまり「渡し」が宮川を渡りお伊勢さんへ向かう唯一の交通手段であった。そのため、川が増水すれば川止めとなり足止めされたが、明治30年に参宮鉄道が開通し、明治44年に度会橋、大正8年に宮川橋、昭和27年に豊浜大橋が開通し、宮川の渡しは姿を消したそうだ。

磯の渡し跡

磯の渡し跡

磯の渡し跡

磯の渡し跡

この場所を船(舟?)が行き来していたのか!

磯の渡し跡から宮川を望む

磯の渡し跡から宮川を望む

とインターネットで調べていたら、

伊勢志摩きらり千選 磯の渡し舟跡と写真 ( 伊勢市磯町 ) に掲載されていました。

宮川から外城田川方面へ走ると、中橋の手前で、右手に社叢が見える。あれが磯神社だ。ただし、左手にも社叢が見える。まずは磯神社へ向かった。

中橋から磯神社の社叢

中橋から磯神社の社叢

外城田川の右岸堤防を走り、社叢を目指すと細い路地へと吸い込まれた。社叢の角を左折するとこの風景が現れた。鳥居が見える。神社だ。

磯神社

磯神社

近づくと、まさしく磯神社だった。

磯神社

磯神社

磯神社

磯神社

鳥居をくぐり、社域へと入った。

磯神社

磯神社

磯神社

磯神社

右手の手水舎には井戸らしきものもある。

磯神社

磯神社

L字型に配置された鳥居を進むと、その先には社殿が見える。

磯神社

磯神社

社殿の手前左には御神木である大楠が立っている。

磯神社

磯神社

楠の根元からは新芽が伸びており、今年の3月に強風で倒された鎌倉八幡宮の隠れ銀杏が思い出された。そして、勝手に生命力をいただいた気分になった。

磯神社

磯神社

磯神社

磯神社

楠の前には由緒等が記された立派な案内板がある。なぜか、その下には使用済の砲弾が建てられている。この辺は戦争被害が酷かったのだろうか?

磯神社

磯神社

磯神社

磯神社

社殿の前には社名が彫られた石柱があるが、この書体が独特である。今まで神社名を記すものでは見たことがない書体だ。

磯神社

磯神社

磯神社

磯神社

磯神社

磯神社

また、青竹に固定された注連縄も珍しい?

磯神社

磯神社

磯神社

磯神社

磯神社

磯神社

磯神社

磯神社

社殿は千木が内削で、鰹木が6本である。

磯神社

磯神社

磯神社

磯神社

社域を出ると正面に社務所とその左手には

磯神社

磯神社

次の石柱がある。第87代伊勢神宮大宮司であった大中臣公宗(おおなかとみ の きんむね)?

磯神社

磯神社

その左隣には磯つつじ公園がある。噴水が出ていたが他に人はいなかった。

磯つつじ公園

磯つつじ公園

磯つつじ公園

磯つつじ公園

磯つつじ公園

磯つつじ公園

磯神社の鳥居を出て、右へ向かうと突き当たりに山神さまが祭られている。

磯神社

磯神社近くの山神

逆に、磯神社の鳥居を出て、左へ向かい道なりに進むと、川のそばに鳥居が見える。何のための鳥居なのかと思案していたところ、磯神社の拝殿でいただいた「磯神社」の案内に垢離場(倭姫命上陸地跡)と書かれていた。

また、この案内書によると「お木曳行事」で内宮へ陸曳きするのは唯一「磯町」だけだそうだ。しかも、最も太い内宮正殿の「御扉木」用材を曳くそうだ。

垢離場(倭姫命上陸地跡)

垢離場(倭姫命上陸地跡)

垢離場(倭姫命上陸地跡)から外城田川

垢離場(倭姫命上陸地跡)から外城田川

これで、磯関係へのめぐりは完了なので、後はこの周辺をぶらぶらと走った。先ほど見えていた別の社叢を目指した。途中、住宅の屋根に隠されて見失ったが、野生の勘で見つけだした。そこは、豊玉神社だった。

豊玉神社

豊玉神社

豊玉神社

豊玉神社

豊玉神社

豊玉神社

豊玉神社

豊玉神社

豊玉神社を後にして、海岸方面へと向かった。道路の右手にこんもりとした丘に墓石らしきものが乱立していた。見慣れない風景なので、辺りを観察したところ、ここは古墳であった。

丁塚古墳

丁塚古墳

丁塚古墳。

丁塚古墳

丁塚古墳

丁塚古墳

丁塚古墳

この案内板には次の通り記されている。

この古墳は、径29m、高さ4mの円墳ですが、地籍図、字名からは水郷をもった前方後円墳とも考えられている。(中略、読み取れず)須恵器が出土しており、六世紀前後の築造とされ市内でも最古の古墳とされる。
付近には、?ンジョ塚、中塚、中塚南、東、下稲葉等の古墳が明治初期まで散在(現在破壊)しており、しない古墳分布の一画を形成していた。
なお、墳頂部からは経筒が出土しており、平安時代末期に経塚として再利用されたことにより、経塚古墳とも呼ばれている。

さらに走ると、左手に伊勢乗馬センターが見えてきた。この辺で右手には別の社叢らしき緑が見えた。

思わず交差点を右折した。稲刈りをしている田の脇を走ると左手に八玉神社が現れた。社殿が小さい?

八玉神社

八玉神社

社頭に鳥居がない。

八玉神社

八玉神社

小さな新しい社殿が、

八玉神社

八玉神社

その右隣では、工事中。どうも新しい社殿を造営中のようだ。

八玉神社

八玉神社

社域をでて海へと向かうと、道の脇に次の光景が現れた。何かに半紙が貼られている。神社の造営と関係があるのか?それとも別の理由か? まったく分からない。

八玉神社近くの?

八玉神社近くの?

人通りもなく、疑問を残しながら海へと向かった。

「海は広いな大きいな~」

豊浜漁港から伊勢湾

豊浜漁港から伊勢湾

伊勢市村松町

伊勢市村松町

伊勢市村松町

伊勢市村松町

海の風景を堪能し、国道23号線の側道へ出ようととりあえず海から離れた。今度は黄金色の海が現れた。やっと、稲刈りが始まっている。例年ではお盆の前後には終わっているので、今年は10日前後遅いようだ。私の勤務先の近くで稲刈りをしていたおばさんによれば「今年は穂が出るのが遅かったから」と言うことだ。

伊勢市村松町

伊勢市村松町

またまた、社叢を見つけたので寄り道した。

豊玉神社遥拝所 稲荷社跡

豊玉神社遥拝所 稲荷社跡

豊玉神社遥拝所 稲荷社跡

豊玉神社遥拝所 稲荷社跡

豊玉神社遥拝所 稲荷社跡

豊玉神社遥拝所 稲荷社跡

やっと国道23号へ出て、宮川大橋まで戻ってきた。行きはこの橋の下をくぐったが、帰りは橋の上だ。あれに見えるは「磯の渡し」跡である。高さが変わると見え方もずいぶん変わるものだ。

宮川大橋から磯の渡し跡

宮川大橋から磯の渡し跡

宮川大橋から伊勢湾方面を望むと、宮川の大きさを感じることができる。自動車だとあっという間に通りすぎてしまうが、自転車や徒歩が自由に立ち止まれるのがいい。橋の上で何度立ち止まっただろう。よく見ると川岸付近にペットボトルが浮いていたが、川の水は透き通り奇麗だ。

宮川大橋から

宮川大橋から

宮川大橋から

宮川大橋から

Comments

  1. 半紙が貼ってあるのは、地元で葬儀があり、道祖神の葬儀の行列(墓地まで)がその道を通ることがあるからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です