御田植初式 田舞、団扇破り(大土御祖神社)2012年5月15日 大土御祖神社 宇治乃奴鬼神社 国津御祖神社 葦立弖神社 2012年05月12日(土) 御田植初式 田舞、団扇破り(大土御祖神社) (車、徒歩) 神宮神田での御田植初式が終了すると祭場は大土御祖神社の社頭へ移され、楠部御田植祭保存会の奉仕員による田舞が演じられる。 御田植の後、 […]
朝熊神社、鏡宮神社ほか(五十鈴川めぐり)2012年4月21日 お伊勢さん125社まいり 五十鈴川めぐり 朝熊神社 朝熊御前神社 鏡宮神社 加努弥神社 2012年04月21日(土) 朝熊神社、鏡宮神社ほか(五十鈴川めぐり) (車、徒歩) 本日の予定は、多気町の丹生大師神宮寺春季大祭の見学だったが、朝から雨が降り時折雨足が強くなった。そのため、丹生への訪問は諦めて図書館へ […]
近鉄 お伊勢参り 第十回 独自オプション2(倭姫宮、月夜見宮ほか)2012年1月26日 五十鈴川めぐり 倭姫宮 外宮めぐり 月夜見宮 高河原神社 2012年01月22日(日) 近鉄 お伊勢参り 第十回 独自オプション2(倭姫宮、月夜見宮ほか) (徒歩) 近鉄 お伊勢参り 第十回 いよいよ伊勢の国・お伊勢参り は近鉄五十鈴川駅でゴールとなり、大阪(玉造稲荷神社)から […]
近鉄 お伊勢参り 第十回 独自オプション1(宇治山田神社、月讀宮ほか)2012年1月26日 月讀宮 月讀荒御魂宮 伊佐奈岐宮 伊佐奈弥宮 葭原神社 五十鈴川めぐり 未分類 宇治山田神社 那自賣神社 2012年01月22日(日) 近鉄 お伊勢参り 第十回 独自オプション1(宇治山田神社、月讀宮ほか) (徒歩) 近鉄 お伊勢参り 第十回 いよいよ伊勢の国・お伊勢参り にて内宮宮域での参拝を終えて宇治橋を渡ると後は近鉄五 […]
楠部町萬歳楽(櫲樟尾神社)の後で2012年1月17日 五十鈴川めぐり 大土御祖神社 宇治乃奴鬼神社 国津御祖神社 未分類 葦立弖神社 2012年01月15日(日) 楠部町萬歳楽(櫲樟尾神社)の後で (車、徒歩) 楠部町萬歳楽(櫲樟尾神社) が終了し、改めて櫲樟尾神社にお参りしてから 萬歳楽豊年踊り舞台へ戻ると後片付けが始まっていた。 舞台 […]
朝熊山からの眺望2011年11月12日 朝熊神社 朝熊御前神社 鏡宮神社 2011年11月12日(土) 朝熊山からの眺望 (車、徒歩) 今日は【キタヰの妻】と朝熊山に登った。昨日の雨が嘘のように天候が回復し心地よい一日となった。 今回は私にとっての貴重な眺望を2ヶ所から紹介。 【朝熊峠】 まず […]
朝熊御前神社等の御門の柱が接がれている理由?2011年10月12日 神麻続機殿神社 神服織機殿神社 朝熊神社 御塩殿神社 朝熊御前神社 朝熊御前神社等の御門の柱が接がれている理由? 2010年04月17日(土)の 五十鈴川めぐり にて朝熊神社と朝熊御前神社を参拝した時、あまりにも似た社殿だったのでこれらの違いを探してみた。 そこで見つけたのが御門の御柱の […]
伊勢市の石造遺物めぐり-その1(朝熊から五十鈴公園へ)2011年7月18日 大土御祖神社 宇治乃奴鬼神社 国津御祖神社 葦立弖神社 2011年07月16日(土) 伊勢市の石造遺物めぐり-その1(朝熊から五十鈴公園へ) (車、徒歩) 伊勢市の石造遺物めぐり-その1(朝熊岳道) で朝熊岳道の登り口まで下りてきた。 登り口から近鉄朝熊駅方向へ進む(朝熊岳道 […]