女人高野 丹生大師 神宮寺

2012年06月10日(日) 女人高野 丹生大師 神宮寺 (車、徒歩)

大師の里彦左衛門のあじさいまつり で丹生を訪れ、最後、「女人高野 丹生大師 神宮寺」にお参りした。

昨年にも訪問しているが何度でも訪問したい場所だ。

【参考】 大師の里(丹生)の散策 (2011年訪問時の記録)

 

詳細は昨年の記録に譲り、今回は気になったポイントを紹介。 こちらは、御縁起などが記されたパンフレット。

女人高野 丹生大師 神宮寺の縁起ほか

女人高野 丹生大師 神宮寺の縁起ほか

女人高野 丹生大師 神宮寺の縁起ほか

女人高野 丹生大師 神宮寺の縁起ほか

 

「大師の里彦左衛門のあじさいまつり」の会場から太子堂の前まで戻ると、その先には丹生大師 神宮寺の山門である仁王門、

女人高野 丹生大師 神宮寺

女人高野 丹生大師 神宮寺

正面からパチリ。

丹生大師 神宮寺の山門(仁王門)

丹生大師 神宮寺の山門(仁王門)

名前通り山門の両側には仁王像が、

丹生大師 神宮寺の山門(仁王門)

丹生大師 神宮寺の山門(仁王門)

向かって右側の「阿」像。

仁王像(丹生大師 神宮寺)

仁王像(丹生大師 神宮寺)

特に右手が力強い。

仁王像(丹生大師 神宮寺)

仁王像(丹生大師 神宮寺)

こちらは左側の「吽」像。

仁王像(丹生大師 神宮寺)

仁王像(丹生大師 神宮寺)

足元をパチリ。

仁王像(丹生大師 神宮寺)

仁王像(丹生大師 神宮寺)

さらに、仁王門をくぐると先ほどの仁王像の裏側にも次の像が置かれている。

仁王像(丹生大師 神宮寺)

仁王像(丹生大師 神宮寺)

仁王像(丹生大師 神宮寺)

仁王像(丹生大師 神宮寺)

 

仁王門から参道を進むと、右手に池が広がる。また、池の対岸は丹生神社の参道になっている。つまり、寺社の参道に挟まれた池だ。

丹生大師 神宮寺

丹生大師 神宮寺

参道をさらに進むと左手に神宮寺の寺務所がある。

寺務所(丹生大師 神宮寺)

寺務所(丹生大師 神宮寺)

 

その斜め向かいには閻魔堂、

閻魔堂(丹生大師 神宮寺)

閻魔堂(丹生大師 神宮寺)

印象的な鬼瓦を載せた屋根の下には

閻魔堂(丹生大師 神宮寺)

閻魔堂(丹生大師 神宮寺)

閻魔大王諸仏が安置されている。

閻魔堂(丹生大師 神宮寺)

閻魔堂(丹生大師 神宮寺)

 

また、閻魔堂の向かいには、護摩堂と吊鐘堂が建っている。

護摩堂と吊鐘堂(丹生大師 神宮寺)

護摩堂と吊鐘堂(丹生大師 神宮寺)

鐘楼の先、左手には広い空間が広がっている。

丹生大師 神宮寺

丹生大師 神宮寺

「文政四年・・・」と刻された常夜燈の先には大師堂への回廊と石階が見える。

丹生大師 神宮寺

丹生大師 神宮寺

また、「あじさいまつり」にちなみ境内には多数の紫陽花が見られた。

植木鉢の紫陽花(丹生大師 神宮寺)

植木鉢の紫陽花(丹生大師 神宮寺)

 

大師堂にお参りするため、石階の左側にある回廊への入口へ向かった。

大師堂への回廊と石階(丹生大師 神宮寺)

大師堂への回廊と石階(丹生大師 神宮寺)

回廊は「土足厳禁」。靴を脱いで回廊を入り、階段を上りながらパチリ、

大師堂への回廊(丹生大師 神宮寺)

大師堂への回廊(丹生大師 神宮寺)

パチリ。経路は微妙にラウンドしている。

大師堂への回廊(丹生大師 神宮寺)

大師堂への回廊(丹生大師 神宮寺)

 

回廊を上りきり、大師堂の前へ出た。まず気になったのがこちら、パチリ、パチリ。

大師堂付近(丹生大師 神宮寺)

大師堂付近(丹生大師 神宮寺)

大師堂付近(丹生大師 神宮寺)

大師堂付近(丹生大師 神宮寺)

 

さらに、御堂の手前右側に設置された「新四国霊場」 。

新四国霊場(丹生大師 神宮寺)

新四国霊場(丹生大師 神宮寺)

 

回り道をしてから大師堂にお参り。

大師堂(丹生大師 神宮寺)

大師堂(丹生大師 神宮寺)

御堂の正面には切り絵が飾られていた。

大師堂(丹生大師 神宮寺)

大師堂(丹生大師 神宮寺)

 

お参りを終え、神々しい雰囲気をパチリ。

大師堂付近(丹生大師 神宮寺)

大師堂付近(丹生大師 神宮寺)回廊(丹生大師 神宮寺)

 

大師堂からの下りは廻廊ではなく、石階を利用した。

回廊(丹生大師 神宮寺)

回廊(丹生大師 神宮寺)

 

石階を下り、薬師堂(本堂)へ向かう途中、左手には不安定に見える六地蔵が立っている。

六地蔵(丹生大師 神宮寺)

六地蔵(丹生大師 神宮寺)

上部を拡大してパチリ。

六地蔵(丹生大師 神宮寺)

六地蔵(丹生大師 神宮寺)

視線を柱へ落とすと、石柱と木柱が継がれている。横からスライドして組まれているようだ。ただし、正面からだとこの構造はわからない。

六地蔵(丹生大師 神宮寺)

六地蔵(丹生大師 神宮寺)

 

この後、本堂(観音堂)へお参りしてから

本堂(観音堂)(丹生大師 神宮寺)

本堂(観音堂)(丹生大師 神宮寺)

 

隣の敷地に御座す丹生神社にお参りした。

丹生神社

丹生神社

さらに、丹生中神社にもお参り。

丹生中神社

丹生中神社

丹生神社の参道を進むと左手に社務所があり、

丹生神社社務所

丹生神社社務所

その前には常夜燈が建っている。その建立年を確認すると「元和十年」とある。年表で調べると寛永元年でもあり、1624年だ。約400年前の常夜燈、由緒を感じる。

丹生神社社務所前の常夜燈

丹生神社社務所前の常夜燈

さらに別の常夜燈はかなり傾いている。(傾きに驚き、建立年を調べるのを忘れた。)

丹生神社社務所前の常夜燈

丹生神社社務所前の常夜燈

 

 【 20120610午後の記録 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です